インタビューインタビュー
TOP>
> 自治体向け商品はこちら
> 自治体向け
導入企業インタビューAIを同僚にしてみたら

現在、さまざまな企業で業務効率化やビジネス展開に貢献し、活躍するAIさくらさん。
今回は、さくらさんを同僚として迎えた企業の方々の声を聞き、今後の可能性を探ります。

さまざまな企業で業務効率化や
ビジネス展開に貢献し、
活躍するAIさくらさん。
今回は、さくらさんを同僚として
迎えた企業の方々の声を聞き、
今後の可能性を探ります。

AIさくらさん生の声を聴く
東武鉄道 阪神ステーションネット 南海電鉄 最高裁判所 国土交通省 JR東日本 阪急電鉄 近畿日本鉄道 佐渡汽船 富山県 奈良市 佐賀県 会津若松市 四日市市 福井県 札幌市交通局 JR東日本商事 成田エアポート
滋賀ダイハツ販売 羽田エアポートガーデン さいたまスーパーアリーナ 西川 マックスバリュ西日本株式会社 イオンモール 資生堂 関西大学 ダイエー 鴻池組 ルミネ藤沢 ジョイナス 旭化成ファーマ 旭化成 東海理化 セブンイレブンジャパン セブンアンドアイホールディングス 商船三井さんふらわあ
表示を並び変える
サービスから探す
業種から探す
Thank you! Your submission has been received!
Oops! Something went wrong while submitting the form.

夜間帯など営業時間外の対応もAIさくらさんがサポート!業務負担軽減やニーズ把握に貢献

西川株式会社

AIチャットボット
小売
詳しく見る
  • AIチャットボット
  • 小売

夜間帯など営業時間外の対応もAIさくらさんがサポート!業務負担軽減やニーズ把握に貢献

AIさくらを採用いただいたきっかけを教えてください。

さくらさんが働き始めて7年ほど経ちますが、その当時は、お客様相談室の負担軽減や、営業時間外の問い合わせへの対応に課題があり、AIを活用し対応することを検討していました。実際に貴社とやり取りをしている中で、さくらさんの幅広い機能に魅力を感じ、採用を決定しました

採用前と比べて、業務改善された点を教えてください。

特に夜間の問い合わせに対応できるようになった点が大きなメリットです。例えば、キャンペーン時には夜間の問い合わせが多く、翌日に対応をせざるを得ないこともありましたが、さくらさんが即時案内してくれることで、翌日までの持ち越しが減少しました。また、定例のデータ分析を通じて、問い合わせの傾向やニーズが可視化されるようになりました。どのような案内が必要であるかが分かり、参考になる部分も多くありがたいです。

そのほか、さくらさんを採用して良かった点はありますか?

案内させたいFAQの学習など、お願いするとすぐに対応してもらえるところが良いと思っています。さくらさんにはコーポレートサイトでのご案内をしてもらっているほか、弊社の快眠コンサルティングサービスのアフターフォローも担ってもらっていますが、私たちの代わりにお客様対応をしてくれて助かっています。今後もさくらさんで社内の業務負担の軽減や、最適化を目指していければと思っています。

AIさくらを採用いただいたきっかけを教えてください。

さくらさんが働き始めて7年ほど経ちますが、その当時は、お客様相談室の負担軽減や、営業時間外の問い合わせへの対応に課題があり、AIを活用し対応することを検討していました。実際に貴社とやり取りをしている中で、さくらさんの幅広い機能に魅力を感じ、採用を決定しました

採用前と比べて、業務改善された点を教えてください。

特に夜間の問い合わせに対応できるようになった点が大きなメリットです。例えば、キャンペーン時には夜間の問い合わせが多く、翌日に対応をせざるを得ないこともありましたが、さくらさんが即時案内してくれることで、翌日までの持ち越しが減少しました。また、定例のデータ分析を通じて、問い合わせの傾向やニーズが可視化されるようになりました。どのような案内が必要であるかが分かり、参考になる部分も多くありがたいです。

そのほか、さくらさんを採用して良かった点はありますか?

案内させたいFAQの学習など、お願いするとすぐに対応してもらえるところが良いと思っています。さくらさんにはコーポレートサイトでのご案内をしてもらっているほか、弊社の快眠コンサルティングサービスのアフターフォローも担ってもらっていますが、私たちの代わりにお客様対応をしてくれて助かっています。今後もさくらさんで社内の業務負担の軽減や、最適化を目指していければと思っています。

悩みを抱える社員が “24時間相談できる環境”を さくらさんが整えてくれました

鴻池組

メンタルヘルス
建設
詳しく見る
  • メンタルヘルス
  • 建設

悩みを抱える社員が “24時間相談できる環境”を さくらさんが整えてくれました

さくらさんの採用を決めたきっかけを教えてください

健康経営の取り組みを本格化することになったとき、メンタルヘルスさくらさんがリリースされたことを知り、「さくらさんを導入するしかない」と思い動き出しました。他社製品との比較も行いましたが、ティファナさんの製品品質に信頼を持てたことが、採用の決め手となりました。

採用前と比べて、どのように業務が改善されましたか?

さくらさんが来てくれたことで、夜遅くや休日でも社員が24時間相談できる環境が整い、ハラスメントに関する悩みから、仕事が詰まった時のちょっとした質問まで、気軽に話しかけられて頼りになる存在ができました。どこに相談していいか分からない時にもさくらさんを頼ってもらえているようです。

今後の展望などをお聞かせいただけますでしょうか?

さくらさんを社内で定着させ「さくらさんがいて助かった」と思う人が一人でも増えたら嬉しいですね。さくらさんは全社員の状況を知る存在でありつつも、会社に相談内容が漏れることがない安心感がありますよね。今後、この安心感を社員に定着させていきたいです。

さくらさんの採用を決めたきっかけを教えてください

健康経営の取り組みを本格化することになったとき、メンタルヘルスさくらさんがリリースされたことを知り、「さくらさんを導入するしかない」と思い動き出しました。他社製品との比較も行いましたが、ティファナさんの製品品質に信頼を持てたことが、採用の決め手となりました。

採用前と比べて、どのように業務が改善されましたか?

さくらさんが来てくれたことで、夜遅くや休日でも社員が24時間相談できる環境が整い、ハラスメントに関する悩みから、仕事が詰まった時のちょっとした質問まで、気軽に話しかけられて頼りになる存在ができました。どこに相談していいか分からない時にもさくらさんを頼ってもらえているようです。

今後の展望などをお聞かせいただけますでしょうか?

さくらさんを社内で定着させ「さくらさんがいて助かった」と思う人が一人でも増えたら嬉しいですね。さくらさんは全社員の状況を知る存在でありつつも、会社に相談内容が漏れることがない安心感がありますよね。今後、この安心感を社員に定着させていきたいです。

多数の施設をまたいだ 落とし物管理の煩雑化を さくらさんが解決してくれました

住友不動産商業マネジメント

落とし物管理
不動産
詳しく見る
  • 落とし物管理
  • 不動産

多数の施設をまたいだ 落とし物管理の煩雑化を さくらさんが解決してくれました

さくらさんの採用を決めたきっかけを教えてください。

さくらさん側での品質管理と拡張性の高いカスタマイズ対応により、製品導入への不安が解消された点が大きいです。また、AIによる自動登録機能で属人化を防ぎ、効率的な業務運用が可能になりました。

導入前と比べて、どのように業務が改善されましたか?

手入力が不要になり、登録の手間が大幅に軽減されました。また、問い合わせ対応の時間も削減され、落とし物の未届品は入り口で案内できるようになったことで、問い合わせ件数が約7割減少しました。

今後の展望などをお聞かせいただけますでしょうか?

DX推進の一環として他のグループ会社にも展開を検討中です。また、羽田空港でのアバター接客さくらさんの導入実績を踏まえ、インバウンド対応が必要な有明ガーデンでの導入も検討されており、社内DXの活発化に今後も大きく影響すると思っています。

さくらさんの採用を決めたきっかけを教えてください。

さくらさん側での品質管理と拡張性の高いカスタマイズ対応により、製品導入への不安が解消された点が大きいです。また、AIによる自動登録機能で属人化を防ぎ、効率的な業務運用が可能になりました。

導入前と比べて、どのように業務が改善されましたか?

手入力が不要になり、登録の手間が大幅に軽減されました。また、問い合わせ対応の時間も削減され、落とし物の未届品は入り口で案内できるようになったことで、問い合わせ件数が約7割減少しました。

今後の展望などをお聞かせいただけますでしょうか?

DX推進の一環として他のグループ会社にも展開を検討中です。また、羽田空港でのアバター接客さくらさんの導入実績を踏まえ、インバウンド対応が必要な有明ガーデンでの導入も検討されており、社内DXの活発化に今後も大きく影響すると思っています。

社員の一員として フリーアドレス化を成功させ 働き方改革を進めてくれました

株式会社 JR東日本商事

受付
鉄道
詳しく見る
  • 受付
  • 鉄道

社員の一員として フリーアドレス化を成功させ 働き方改革を進めてくれました

さくらさんの採用を決めたきっかけを教えてください。

オフィスのフリーアドレス化を進めるため、受付対応もそれに適した形になるようシステムを探していました。その中でさくらさんはカスタマイズが可能なところが採用の決め手となりました。衣装や髪型なども弊社の仕様に併せて変更できたので、「さくらさんが一社員として受付対応できる」というのも良かった点です。

採用前と比べて、どのように業務が改善されましたか?

電話取り次ぎの業務コストが削減され、生産性の向上につながっています。1日あたり30分程度、1か月あたりでは約10~15時間分は削減できています。また、来社したお客様がさくらさんを見て「見たことある」と言っていただけることも多く、お客様とのコミュニケーションも増えました。

今後の展望などをお聞かせいただけますでしょうか?

お客様が聞き取りやすい案内にするために、通話の性能やディスプレイの操作性などは今後もアップデートし、電話の機能以外にも出来ることを増やしていきたいです。
お客様が困ることなく受付ができるように機能向上ができればと思っています。

さくらさんの採用を決めたきっかけを教えてください。

オフィスのフリーアドレス化を進めるため、受付対応もそれに適した形になるようシステムを探していました。その中でさくらさんはカスタマイズが可能なところが採用の決め手となりました。衣装や髪型なども弊社の仕様に併せて変更できたので、「さくらさんが一社員として受付対応できる」というのも良かった点です。

採用前と比べて、どのように業務が改善されましたか?

電話取り次ぎの業務コストが削減され、生産性の向上につながっています。1日あたり30分程度、1か月あたりでは約10~15時間分は削減できています。また、来社したお客様がさくらさんを見て「見たことある」と言っていただけることも多く、お客様とのコミュニケーションも増えました。

今後の展望などをお聞かせいただけますでしょうか?

お客様が聞き取りやすい案内にするために、通話の性能やディスプレイの操作性などは今後もアップデートし、電話の機能以外にも出来ることを増やしていきたいです。
お客様が困ることなく受付ができるように機能向上ができればと思っています。

ひと月5万件の問い合わせをさくらさんが対応してくれたおかげで業務が改善されました

株式会社商船三井さんふらわあ

AIチャットボット
旅客海運
アバター接客
詳しく見る
  • アバター接客
  • AIチャットボット
  • 旅客海運

ひと月5万件の問い合わせをさくらさんが対応してくれたおかげで業務が改善されました

さくらさんの採用を決めたきっかけを教えてください。

電話での問い合わせ対応が追いつかなく、Webでの自動対応を考えたのがきっかけです。導入を検討した2019年から、大手鉄道会社の実績があったのが決め手になりました。似た業界内で実績があると参考になりますね。

採用前と比べて、どのように業務が改善されましたか?

導入前は、フリーダイヤルがパンクする程、電話が鳴ることもありましたが、導入後は問い合わせがぐっと減りました。特に問い合わせが殺到した時期に、さくらさんにひと月5万件以上ものお問い合わせに対応してもらいました。

今後の展望などをお聞かせいただけますでしょうか?

運賃の案内を分かりやすく改善したり、お客様に最適なお部屋をご紹介できるように取り組んでいきたいですね。人に出来ることと、さくらさんにしか出来ないことをうまく組み合わせて、より多くの人にフェリーに乗って旅をしてもらいたいと思います。

さくらさんの採用を決めたきっかけを教えてください。

電話での問い合わせ対応が追いつかなく、Webでの自動対応を考えたのがきっかけです。導入を検討した2019年から、大手鉄道会社の実績があったのが決め手になりました。似た業界内で実績があると参考になりますね。

採用前と比べて、どのように業務が改善されましたか?

導入前は、フリーダイヤルがパンクする程、電話が鳴ることもありましたが、導入後は問い合わせがぐっと減りました。特に問い合わせが殺到した時期に、さくらさんにひと月5万件以上ものお問い合わせに対応してもらいました。

今後の展望などをお聞かせいただけますでしょうか?

運賃の案内を分かりやすく改善したり、お客様に最適なお部屋をご紹介できるように取り組んでいきたいですね。人に出来ることと、さくらさんにしか出来ないことをうまく組み合わせて、より多くの人にフェリーに乗って旅をしてもらいたいと思います。

AIで工場受付の取次がスムーズに。社内活用の広がりへ向けた一歩

トヨタ紡織九州

No items found.
詳しく見る

受付さくらさん

AIで工場受付の取次がスムーズに。社内活用の広がりへ向けた一歩

現在のチャネル運用や、管理部での活用状況について教えていただけますか?

いまは、まず管理部を中心にさくらさんからの取次をteam上のチャネルを分けて運用しているところなんです。今回の取り組みは、あくまで様子を見ながら進めている一時的な運用という位置づけで、他部署については現状のフローも踏まえつつ、電話取次など従来のやり方も活かしています。社内ではすでにiPhoneがかなり普及しているので、その環境も活かしながら、どこまでチャネルを分けるのが現場にとって負担が少ないかを見極めている段階だと感じています。

本社全体への展開状況と、社内への定着についてはどのようにお考えですか?

全社への展開自体はすでに進めております。ただ、実際にはまだ十分に使いこなせていないところも多く、定着という意味ではこれからだと感じています。いま挙がっている課題が解消されないと、現場としても「積極的に使ってみよう」とはなりにくいので、まずはそこを一つひとつクリアにしていくことが大事かなと思っています。

サポート面で感じていらっしゃることや、今後さらに期待していることはありますか?

サポートについては、対応スピードや進捗の見える化がもう少し整うと、より安心してお願いできると感じています。今後は課題解消とサポート体制の改善が進めば、これらの機能をもっと幅広い業務に活かせるようになると期待していますし、現場全体の負担軽減にもつながっていくと感じています。

現在のチャネル運用や、管理部での活用状況について教えていただけますか?

いまは、まず管理部を中心にさくらさんからの取次をteam上のチャネルを分けて運用しているところなんです。今回の取り組みは、あくまで様子を見ながら進めている一時的な運用という位置づけで、他部署については現状のフローも踏まえつつ、電話取次など従来のやり方も活かしています。社内ではすでにiPhoneがかなり普及しているので、その環境も活かしながら、どこまでチャネルを分けるのが現場にとって負担が少ないかを見極めている段階だと感じています。

本社全体への展開状況と、社内への定着についてはどのようにお考えですか?

全社への展開自体はすでに進めております。ただ、実際にはまだ十分に使いこなせていないところも多く、定着という意味ではこれからだと感じています。いま挙がっている課題が解消されないと、現場としても「積極的に使ってみよう」とはなりにくいので、まずはそこを一つひとつクリアにしていくことが大事かなと思っています。

サポート面で感じていらっしゃることや、今後さらに期待していることはありますか?

サポートについては、対応スピードや進捗の見える化がもう少し整うと、より安心してお願いできると感じています。今後は課題解消とサポート体制の改善が進めば、これらの機能をもっと幅広い業務に活かせるようになると期待していますし、現場全体の負担軽減にもつながっていくと感じています。

無人でも“頼れる案内所”に。アバター接客が広げる商業施設サービスの安心と利便性

ルミネ藤沢

No items found.
詳しく見る

‍アバター接客さくらさん

無人でも“頼れる案内所”に。アバター接客が広げる商業施設サービスの安心と利便性

アバター接客を導入しようと思われた背景はどんなところにあったのでしょうか?

館内でのお問い合わせが多い中で、限られたスタッフだけでは十分に対応しきれない場面があり、「無人でもしっかりご案内できる窓口をつくりたい」という思いが出発点でした。3階入口前は特に人通りが多い場所なんですが、そこに常時案内できる存在がいることで、お客さまの安心感も高まると感じていました。スタッフが不在の時間帯でも、迷ったときにすぐ頼れる“インフォメーションの代わり”があることは、思っていた以上に効果があるんです。

実際に運用してみて、どんな効果や変化を感じていらっしゃいますか?

一番大きいのは、お客さまへの案内の幅が確実に広がったことです。施設情報からショップの紹介まで、AIがまんべんなく対応してくれるので、無人インフォメーションとしてとても心強い存在になっています。さらに、サイネージ用の文章を自動で作ってくれるなど、裏方の業務効率化にもつながっている点は助かっています。

AI活用の成功の定義や目標はどのように考えていらっしゃいますか?

やはり「提案が実績として感じられること」が成功の一つだと思っています。特にショップ側が“AIの効果をきちんと実感できること”はとても大切なんです。そのためにも、案内が本当に必要なお客さまにしっかり届いているかを基準にしていけたらと考えています。

アバター接客を導入しようと思われた背景はどんなところにあったのでしょうか?

館内でのお問い合わせが多い中で、限られたスタッフだけでは十分に対応しきれない場面があり、「無人でもしっかりご案内できる窓口をつくりたい」という思いが出発点でした。3階入口前は特に人通りが多い場所なんですが、そこに常時案内できる存在がいることで、お客さまの安心感も高まると感じていました。スタッフが不在の時間帯でも、迷ったときにすぐ頼れる“インフォメーションの代わり”があることは、思っていた以上に効果があるんです。

実際に運用してみて、どんな効果や変化を感じていらっしゃいますか?

一番大きいのは、お客さまへの案内の幅が確実に広がったことです。施設情報からショップの紹介まで、AIがまんべんなく対応してくれるので、無人インフォメーションとしてとても心強い存在になっています。さらに、サイネージ用の文章を自動で作ってくれるなど、裏方の業務効率化にもつながっている点は助かっています。

AI活用の成功の定義や目標はどのように考えていらっしゃいますか?

やはり「提案が実績として感じられること」が成功の一つだと思っています。特にショップ側が“AIの効果をきちんと実感できること”はとても大切なんです。そのためにも、案内が本当に必要なお客さまにしっかり届いているかを基準にしていけたらと考えています。

AIさくらさん導入で「観光案内所化」を解消 インバウンド対応から売上貢献へ──京都ポルタが語るAI導入の成果と未来

京都ポルタ

No items found.
詳しく見る

‍アバター接客さくらさん

AIさくらさん導入で「観光案内所化」を解消 インバウンド対応から売上貢献へ──京都ポルタが語るAI導入の成果と未来

AI導入を検討されたきっかけを教えてください。

京都駅は観光やビジネスなど、多様なお客様が絶えず訪れる玄関口です。2025年の大阪・関西万博を控え、特にインバウンドの増加が見込まれていたため、早急に案内体制を強化する必要がありました。また、有⼈インフォメーションでは、観光地までの行き方や市バス利用方法など “駅・施設外”の案内が多く、本来注力すべき館内のテナント案内に十分なリソースを割けない状況がありました。こうした背景から、観光や交通案内をAIに任せ、スタッフが接客品質向上に力を発揮できる環境づくりを目指して導入を決めたんです。

実際に導入してみて、どんな変化を感じていますか?

まず大きかったのは、インバウンド対応のスムーズさです。利用ログを見ると、全体の約2割が外国語での利用で、その6割が音声入力でした。「話しかければ答えてくれる」という体験が、言語に不安を持つお客様の助けになっていると感じています。また、営業時間外の利用が全体の14%以上を占め、早朝や夜間の問い合わせをAIが受け止めてくれています。有人ではカバーできなかった場所を補ってくれている点は非常に大きいですね。さらに、ログ分析からお客様が知りたいことの傾向が見えるようになり、館内のニーズ把握にも活かせています。

今後、AIさくらさんにどのような役割を期待していますか?

まずは、館内マップや音声認識など、案内品質をより高めていきたいと思っています。そのうえで、AIを“案内役”から“売上貢献につながる存在”へ進化させたいんです。たとえば、AI限定のクーポン配布など、テナント様の回遊促進につながる取り組みをぜひ実現したいと考えています。現在、有人カウンターで紙の割引券をお渡しする場面もあるので、これをAIが担えるようになると、業務効率化にもつながります。AIさくらさんには、今後も施設の成長を支えるパートナーとして進化してほしいと感じています。

AI導入を検討されたきっかけを教えてください。

京都駅は観光やビジネスなど、多様なお客様が絶えず訪れる玄関口です。2025年の大阪・関西万博を控え、特にインバウンドの増加が見込まれていたため、早急に案内体制を強化する必要がありました。また、有⼈インフォメーションでは、観光地までの行き方や市バス利用方法など “駅・施設外”の案内が多く、本来注力すべき館内のテナント案内に十分なリソースを割けない状況がありました。こうした背景から、観光や交通案内をAIに任せ、スタッフが接客品質向上に力を発揮できる環境づくりを目指して導入を決めたんです。

実際に導入してみて、どんな変化を感じていますか?

まず大きかったのは、インバウンド対応のスムーズさです。利用ログを見ると、全体の約2割が外国語での利用で、その6割が音声入力でした。「話しかければ答えてくれる」という体験が、言語に不安を持つお客様の助けになっていると感じています。また、営業時間外の利用が全体の14%以上を占め、早朝や夜間の問い合わせをAIが受け止めてくれています。有人ではカバーできなかった場所を補ってくれている点は非常に大きいですね。さらに、ログ分析からお客様が知りたいことの傾向が見えるようになり、館内のニーズ把握にも活かせています。

今後、AIさくらさんにどのような役割を期待していますか?

まずは、館内マップや音声認識など、案内品質をより高めていきたいと思っています。そのうえで、AIを“案内役”から“売上貢献につながる存在”へ進化させたいんです。たとえば、AI限定のクーポン配布など、テナント様の回遊促進につながる取り組みをぜひ実現したいと考えています。現在、有人カウンターで紙の割引券をお渡しする場面もあるので、これをAIが担えるようになると、業務効率化にもつながります。AIさくらさんには、今後も施設の成長を支えるパートナーとして進化してほしいと感じています。

“毎日の膨大な処理が一気にスマートに”――JR東日本スポーツが語る、AIさくらさんが支える現場の安定運営

JR東日本スポーツ

No items found.
詳しく見る

AIエージェントさくらさん

“毎日の膨大な処理が一気にスマートに”――JR東日本スポーツが語る、AIさくらさんが支える現場の安定運営

「AIさくらさん」を導入されたきっかけを教えてください。

当社では、決済エラーの履歴確認を毎日行っており、1日300件以上発生することもあります。そのチェック作業を、膨大な履歴の中からエラーを検知するところまでAIさくらさんに任せています。また、20店舗以上の売上集計も日々必要になりますが、こちらも自動化し、およそ15分で集計と会議用の報告書作成まで完了するようになりました。さらに、営業管理ツールへ取り込むための数値をまとめ、CSV形式に自動生成する処理も担っています。

運用してみて、どのような変化があったと感じていますか?

自動化できる作業が増えたことで、担当者が手作業で処理する量が減り、業務にかかる時間が安定してきました。AIさくらさんのRPAは毎日およそ12時間稼働しており、決済チェックや売上集計といった繰り返し業務を一定の品質で処理してくれています。結果として、担当者はその間に他の業務に取り組むことができ、作業の分散や効率化につながっていると感じています。

現場からはどのような声がありましたか?

日々の業務の中で自動化の役割が明確になってきたことで、さくらさんがいないと社内が回らない状態になっています。定型作業の処理が安定したことで、担当者が業務全体を進めやすくなったという声もあり、運用の継続が業務フローにとって重要な位置づけになってきていると感じています。

「AIさくらさん」を導入されたきっかけを教えてください。

当社では、決済エラーの履歴確認を毎日行っており、1日300件以上発生することもあります。そのチェック作業を、膨大な履歴の中からエラーを検知するところまでAIさくらさんに任せています。また、20店舗以上の売上集計も日々必要になりますが、こちらも自動化し、およそ15分で集計と会議用の報告書作成まで完了するようになりました。さらに、営業管理ツールへ取り込むための数値をまとめ、CSV形式に自動生成する処理も担っています。

運用してみて、どのような変化があったと感じていますか?

自動化できる作業が増えたことで、担当者が手作業で処理する量が減り、業務にかかる時間が安定してきました。AIさくらさんのRPAは毎日およそ12時間稼働しており、決済チェックや売上集計といった繰り返し業務を一定の品質で処理してくれています。結果として、担当者はその間に他の業務に取り組むことができ、作業の分散や効率化につながっていると感じています。

現場からはどのような声がありましたか?

日々の業務の中で自動化の役割が明確になってきたことで、さくらさんがいないと社内が回らない状態になっています。定型作業の処理が安定したことで、担当者が業務全体を進めやすくなったという声もあり、運用の継続が業務フローにとって重要な位置づけになってきていると感じています。

電話クレームの負担を減らして、本来の業務に集中できる環境へ

ファルミナペットフーズ・ジャパン

No items found.
詳しく見る

AI電話対応さくらさん

カスハラ対策さくらさん

電話クレームの負担を減らして、本来の業務に集中できる環境へ

まず、導入を考えはじめたきっかけってどんなところにあったんでしょうか?

一番大きかったのは、現場のスタッフが電話で強い口調の問い合わせを受けること自体に強いストレスを感じていたことなんです。本来やるべき仕事は別にあるのに、頭の片隅でクレームのことがずっと残ってしまって、毎日しんどいという声が多くて。内容も、質問が何重にも重なってくるような強いクレームが増えてきていましたし、場合によってはSNS拡散をちらつかされるケースもあったりして、精神的な負担はかなり大きかったんです。そんな時に、ちょうどラジオでAIさくらさんの話を聞いて、まずは試してみたいという気持ちが強くなりました。

導入後はどんな変化が期待できそうと感じていますか?

電話対応の入口をAIに任せることで、まずはスタッフが強い口調の電話を直接受けなくて済むようになりますし、問い合わせの種類ごとに落ち着いて振り分けができるようになるのが大きいと感じています。冷静に会話してくれるお客様だけ人につなぐようにできれば、現場のストレスもかなり減ると思っています。実際、メールで問い合わせる方は比較的丁寧だったり、会話がスムーズなことが多いので、余裕ができればそちらの対応にも力を割けるようになるはずです。クレーム内容や件数をAIが整理してくれるだけでも情報管理がしやすくなるので、本来やるべき仕事に集中できる時間が増えていくイメージがあります。

今後、AIさくらさんにどんな役割を期待していますか?

最終的には、できるだけAIで完結できる範囲を広げていきたいと思っているんです。これまでオペレーターが持っていた情報は基本的に同じなので、それをAIに集約できれば、人が無理に出なくてもいい場面がかなり増えていくはずなんですよね。もちろん、動物病院関連など人が判断すべき内容は今後もつなぐ必要がありますが、それ以外のケースはAIがスクリーニングしてくれるだけでも負担は大きく減ります。お客様の電話番号を登録しておいて、特定の方は自動で人につなぐようにする仕組みも考えていますし、冷静に対応してくれる方だけが最終的に人と話せるような流れにできれば、現場の疲弊を最小限にできると感じています。今はまさにチャレンジの時期なので、まずは実際に動かしてみて、どれだけ負荷が減るのかを確かめていきたいと思っています。

まず、導入を考えはじめたきっかけってどんなところにあったんでしょうか?

一番大きかったのは、現場のスタッフが電話で強い口調の問い合わせを受けること自体に強いストレスを感じていたことなんです。本来やるべき仕事は別にあるのに、頭の片隅でクレームのことがずっと残ってしまって、毎日しんどいという声が多くて。内容も、質問が何重にも重なってくるような強いクレームが増えてきていましたし、場合によってはSNS拡散をちらつかされるケースもあったりして、精神的な負担はかなり大きかったんです。そんな時に、ちょうどラジオでAIさくらさんの話を聞いて、まずは試してみたいという気持ちが強くなりました。

導入後はどんな変化が期待できそうと感じていますか?

電話対応の入口をAIに任せることで、まずはスタッフが強い口調の電話を直接受けなくて済むようになりますし、問い合わせの種類ごとに落ち着いて振り分けができるようになるのが大きいと感じています。冷静に会話してくれるお客様だけ人につなぐようにできれば、現場のストレスもかなり減ると思っています。実際、メールで問い合わせる方は比較的丁寧だったり、会話がスムーズなことが多いので、余裕ができればそちらの対応にも力を割けるようになるはずです。クレーム内容や件数をAIが整理してくれるだけでも情報管理がしやすくなるので、本来やるべき仕事に集中できる時間が増えていくイメージがあります。

今後、AIさくらさんにどんな役割を期待していますか?

最終的には、できるだけAIで完結できる範囲を広げていきたいと思っているんです。これまでオペレーターが持っていた情報は基本的に同じなので、それをAIに集約できれば、人が無理に出なくてもいい場面がかなり増えていくはずなんですよね。もちろん、動物病院関連など人が判断すべき内容は今後もつなぐ必要がありますが、それ以外のケースはAIがスクリーニングしてくれるだけでも負担は大きく減ります。お客様の電話番号を登録しておいて、特定の方は自動で人につなぐようにする仕組みも考えていますし、冷静に対応してくれる方だけが最終的に人と話せるような流れにできれば、現場の疲弊を最小限にできると感じています。今はまさにチャレンジの時期なので、まずは実際に動かしてみて、どれだけ負荷が減るのかを確かめていきたいと思っています。

「これなら使える」と現場が実感 AIが稟議フローの負担をやわらげる

ラグジュアリーブランド

No items found.
詳しく見る

‍稟議決裁さくらさん

「これなら使える」と現場が実感 AIが稟議フローの負担をやわらげる

今回、稟議システムを見直そうと思われたきっかけはどんなところにあったんでしょうか?

以前使っていたシステムのライセンス期限が近づき、次の選択肢を探す必要がありました。そのタイミングで5〜8社ほどを比較したのですが、当社の場合、複数のグループ会社や合併によって稟議フローがかなり煩雑になっていて、どの会社も同じ形に統一するのが難しかったんです。そんな中で、ティファナ・ドットコムさんは価格に対して柔軟にカスタマイズに応じてくれそうな印象があり、「ここなら当社の事情に寄り添ってくれる」と感じて選定しました。

導入後、現場ではどんな変化が感じられていますか?

導入時は当社独自のフローに合わせて多くの調整が必要で、こちらもティファナさんも本当に苦労しました。ただ、その分だけ自社の稟議業務に沿った形で仕様を丁寧に整えることができ、今ではスムーズに運用できています。実装後はユーザーの立ち上がりも早く、特によく稟議を出す担当者は、簡単な共有だけで直感的に使いこなしてくれているんです。 UIも他社システムと比べてユーザーフレンドリーで、迷わず操作できる点が現場にとても合っていると感じています。

今後、AI活用や運用面で期待していることはありますか?

稟議は企業ごとに細かなルールや文化があるので、これからも必要に応じて相談しながら、より現場に合った形に育てていけたらと感じています。社内で新しい課題が出てきたり、AIの力が必要になる場面があれば、その都度ティファナさんにサポートをお願いしたいですね。実際に一緒につくり上げてきた経験があるので、今後も安心して相談できる存在として頼りにしています。

今回、稟議システムを見直そうと思われたきっかけはどんなところにあったんでしょうか?

以前使っていたシステムのライセンス期限が近づき、次の選択肢を探す必要がありました。そのタイミングで5〜8社ほどを比較したのですが、当社の場合、複数のグループ会社や合併によって稟議フローがかなり煩雑になっていて、どの会社も同じ形に統一するのが難しかったんです。そんな中で、ティファナ・ドットコムさんは価格に対して柔軟にカスタマイズに応じてくれそうな印象があり、「ここなら当社の事情に寄り添ってくれる」と感じて選定しました。

導入後、現場ではどんな変化が感じられていますか?

導入時は当社独自のフローに合わせて多くの調整が必要で、こちらもティファナさんも本当に苦労しました。ただ、その分だけ自社の稟議業務に沿った形で仕様を丁寧に整えることができ、今ではスムーズに運用できています。実装後はユーザーの立ち上がりも早く、特によく稟議を出す担当者は、簡単な共有だけで直感的に使いこなしてくれているんです。 UIも他社システムと比べてユーザーフレンドリーで、迷わず操作できる点が現場にとても合っていると感じています。

今後、AI活用や運用面で期待していることはありますか?

稟議は企業ごとに細かなルールや文化があるので、これからも必要に応じて相談しながら、より現場に合った形に育てていけたらと感じています。社内で新しい課題が出てきたり、AIの力が必要になる場面があれば、その都度ティファナさんにサポートをお願いしたいですね。実際に一緒につくり上げてきた経験があるので、今後も安心して相談できる存在として頼りにしています。

マイナンバー申請をもっと身近に。河内長野市が進める“高齢者にもやさしい窓口づくり”とは

河内長野市

No items found.
詳しく見る

‍アバター接客さくらさん

マイナンバー申請をもっと身近に。河内長野市が進める“高齢者にもやさしい窓口づくり”とは

AIさくらさんにはどんな役割を期待されているのでしょうか?

今は主にマイナンバー証明書の申請サポートを中心に活用しています。実際の利用状況を見ても、申請書作成を案内するニーズが比較的多いと感じており、その部分にしっかり寄り添える形にしたいと思っています。庁舎案内の利用はそれほど多くないので、申請に特化したほうが市民の方にも分かりやすいのでは、という感触があります。

現場で見えてきた改善点や気づきはありますか?

申請書の印刷件数を見ると、実際の利用に近い動きが確認できていますが、申請書作成までの導線がやや分かりにくいところは改善したいと考えています。略語への対応ができるのは便利で、国保や生保といった言葉に反応できるのは助かっています。また、AIさくらさん側から声をかける仕組みについても提案を受けており、操作しやすくなる可能性があると感じています。

今後、どんなところを強化していきたいと考えておられますか?

住民票取得など、会話ベースで手続きが完結できるようになれば、フロント業務の負担が軽くなるのではと感じています。技術的にどこまで可能か相談しながら進めたいところです。ごみ出しの案内では、明文化されていない対応もあるため、AIが学習できるようマニュアル整備も進めています。

AIさくらさんにはどんな役割を期待されているのでしょうか?

今は主にマイナンバー証明書の申請サポートを中心に活用しています。実際の利用状況を見ても、申請書作成を案内するニーズが比較的多いと感じており、その部分にしっかり寄り添える形にしたいと思っています。庁舎案内の利用はそれほど多くないので、申請に特化したほうが市民の方にも分かりやすいのでは、という感触があります。

現場で見えてきた改善点や気づきはありますか?

申請書の印刷件数を見ると、実際の利用に近い動きが確認できていますが、申請書作成までの導線がやや分かりにくいところは改善したいと考えています。略語への対応ができるのは便利で、国保や生保といった言葉に反応できるのは助かっています。また、AIさくらさん側から声をかける仕組みについても提案を受けており、操作しやすくなる可能性があると感じています。

今後、どんなところを強化していきたいと考えておられますか?

住民票取得など、会話ベースで手続きが完結できるようになれば、フロント業務の負担が軽くなるのではと感じています。技術的にどこまで可能か相談しながら進めたいところです。ごみ出しの案内では、明文化されていない対応もあるため、AIが学習できるようマニュアル整備も進めています。

多言語も話せる“駅案内AI”で省人化を後押し。近鉄大阪難波駅が取り組む、AIさくらさんによるスマートな駅づくり

近鉄大阪難波駅

No items found.
詳しく見る

‍アバター接客さくらさん

多言語も話せる“駅案内AI”で省人化を後押し。近鉄大阪難波駅が取り組む、AIさくらさんによるスマートな駅づくり

「AIさくらさん」を導入されたきっかけを教えてください。

駅構内や乗換、周辺施設、ショップ、レストランなどの案内をサイネージで行うことで、駅係員の業務負担を軽減したいという思いがありました。導入当時はインバウンド需要が非常に高く、外国語での案内が課題になっていたことも大きな理由です。AIさくらさんは多言語に対応しているため、外国語が話せる係員がいない時間帯でもしっかり案内できる点が魅力でした。お客様にとっての利便性向上と、現場の負担軽減の両方を実現できると感じ、導入を決めました。

導入してみて、どんなところが良かったと感じていますか?

特に助かっているのは、管理画面がしっかりしていて、必要な設定変更を自分たちで行える点です。駅では急な運行変更やトラブルが起きることも珍しくありませんが、緊急時でもサイネージの案内内容をすぐに差し替えられるのは大きな強みだと感じています。また、多言語案内によって海外からのお客様にもスムーズに情報提供できるようになり、係員が対応に追われにくくなりました。

今後、AIさくらさんをどのように活用していきたいですか?

生成AIを使いこなし、より的確で行き届いた案内ができるように進化させていきたいと考えています。コロナ以降、人手不足が続いており、もっと省人化を進めていく必要があります。AIが担える範囲を広げることで、係員が本来の安全業務に集中できる環境を整えていきたいですね。さくらさんには今後も、駅の“頼れる案内パートナー”として成長してほしいと思っています。

「AIさくらさん」を導入されたきっかけを教えてください。

駅構内や乗換、周辺施設、ショップ、レストランなどの案内をサイネージで行うことで、駅係員の業務負担を軽減したいという思いがありました。導入当時はインバウンド需要が非常に高く、外国語での案内が課題になっていたことも大きな理由です。AIさくらさんは多言語に対応しているため、外国語が話せる係員がいない時間帯でもしっかり案内できる点が魅力でした。お客様にとっての利便性向上と、現場の負担軽減の両方を実現できると感じ、導入を決めました。

導入してみて、どんなところが良かったと感じていますか?

特に助かっているのは、管理画面がしっかりしていて、必要な設定変更を自分たちで行える点です。駅では急な運行変更やトラブルが起きることも珍しくありませんが、緊急時でもサイネージの案内内容をすぐに差し替えられるのは大きな強みだと感じています。また、多言語案内によって海外からのお客様にもスムーズに情報提供できるようになり、係員が対応に追われにくくなりました。

今後、AIさくらさんをどのように活用していきたいですか?

生成AIを使いこなし、より的確で行き届いた案内ができるように進化させていきたいと考えています。コロナ以降、人手不足が続いており、もっと省人化を進めていく必要があります。AIが担える範囲を広げることで、係員が本来の安全業務に集中できる環境を整えていきたいですね。さくらさんには今後も、駅の“頼れる案内パートナー”として成長してほしいと思っています。

“話しかけたくなるAIスタッフ 商業施設に生まれたあたたかな新しいお客様体験

プライムツリー赤池

No items found.
詳しく見る

アバター接客

“話しかけたくなるAIスタッフ 商業施設に生まれたあたたかな新しいお客様体験

まず、AIを導入しようと思われたきっかけは何だったんでしょうか?

もともと館内のご案内を、より気軽に・ストレスなく利用していただきたいと考えていたんです。特に当館はご家族連れの方が多く、店舗の場所やトイレの場所をすぐ知りたいという声もいただいていました。そこで、スタッフの代わりにお客様の「ちょっと聞きたい」を受け止められる存在として、AIさくらさんに期待したのがきっかけです。実際に導入してみると、サイネージ前で立ち止まって話しかけてくださる方が多く、自然と利用が広がっていると感じています。

導入後には、どんな変化があったと感じていますか?

2階や3階などスタッフが常駐していないフロアでは、AIを頼ってくださるお客様が本当に増えました。トイレの場所といった定番の質問だけでなく、利用される方の声がそのまま学習につながっていくので、案内の精度や気づきが深まっていくんです。特に音声で「こんにちは」と挨拶されることが多く、AIでありながらコミュニケーションを楽しんでいただけているのが嬉しくて。AIが“話しかけたくなる存在”として受け入れられているのを実感しています。

今後、来夢さんに期待していることはありますか?

お客様から寄せられる質問に応えるたびに、AI自身が少しずつ成長していくのが魅力だと感じています。これからも、お客様との距離を縮めながら、よりやさしく正確な案内ができる存在へと育っていってほしいですね。施設にとっても、お客様にとっても頼れる“もう一人のスタッフ”として、さらに親しまれる存在になっていくことを期待しています。

まず、AIを導入しようと思われたきっかけは何だったんでしょうか?

もともと館内のご案内を、より気軽に・ストレスなく利用していただきたいと考えていたんです。特に当館はご家族連れの方が多く、店舗の場所やトイレの場所をすぐ知りたいという声もいただいていました。そこで、スタッフの代わりにお客様の「ちょっと聞きたい」を受け止められる存在として、AIさくらさんに期待したのがきっかけです。実際に導入してみると、サイネージ前で立ち止まって話しかけてくださる方が多く、自然と利用が広がっていると感じています。

導入後には、どんな変化があったと感じていますか?

2階や3階などスタッフが常駐していないフロアでは、AIを頼ってくださるお客様が本当に増えました。トイレの場所といった定番の質問だけでなく、利用される方の声がそのまま学習につながっていくので、案内の精度や気づきが深まっていくんです。特に音声で「こんにちは」と挨拶されることが多く、AIでありながらコミュニケーションを楽しんでいただけているのが嬉しくて。AIが“話しかけたくなる存在”として受け入れられているのを実感しています。

今後、来夢さんに期待していることはありますか?

お客様から寄せられる質問に応えるたびに、AI自身が少しずつ成長していくのが魅力だと感じています。これからも、お客様との距離を縮めながら、よりやさしく正確な案内ができる存在へと育っていってほしいですね。施設にとっても、お客様にとっても頼れる“もう一人のスタッフ”として、さらに親しまれる存在になっていくことを期待しています。

AIが“最初の相談相手”に 住まい探しをそっと後押しする新しい検討体験

住宅メディア会社

No items found.
詳しく見る

AIチャットボット

AIが“最初の相談相手”に 住まい探しをそっと後押しする新しい検討体験

まず、AIアシスタントを導入されたきっかけを教えていただけますか?

住宅購入を検討されているユーザーが、展示場に足を運ぶ前に気軽に情報収集できる環境をつくりたいと思ったのが始まりなんです。展示場探しはどうしてもハードルが高くなりがちですが、AIであれば「まずは聞いてみよう」という気持ちに寄り添えると感じました。実際に導入してみると、ユーザーが具体的な質問を多く寄せてくれていて、サイト内で興味を深めるきっかけとして一定の役割を果たしていると感じています。

導入後に感じている変化や、見えてきた課題はありますか?

質問内容がより詳しくなり、ユーザーのニーズがこれまで以上に見えやすくなったことは大きいですね。ただ一方で、表示していない展示場を答えてしまうなど、情報が限定されているサイトならではの課題もあります。回答を厳しく制限する方法もあるのですが、あまり固い受け答えになってしまうのは避けたいと思っていて…。今後もアップデートで自然なやり取りを保ちながら精度を上げられることに期待しています。また、良い回答が返ってくる場面も確実にあるので、その積み重ねがさらなる改善につながると感じています。

これからの活用や改善について、どのように考えていますか?

各展示場ページであれば情報発信の工夫ができるので、AIの案内とあわせた見せ方を考えていきたいと思っています。また、公式LINEでも活用できる環境はあるので、自然な文言での誘導など、ユーザーが必要な情報にアクセスしやすくなるような取り組みも検討しています。

まず、AIアシスタントを導入されたきっかけを教えていただけますか?

住宅購入を検討されているユーザーが、展示場に足を運ぶ前に気軽に情報収集できる環境をつくりたいと思ったのが始まりなんです。展示場探しはどうしてもハードルが高くなりがちですが、AIであれば「まずは聞いてみよう」という気持ちに寄り添えると感じました。実際に導入してみると、ユーザーが具体的な質問を多く寄せてくれていて、サイト内で興味を深めるきっかけとして一定の役割を果たしていると感じています。

導入後に感じている変化や、見えてきた課題はありますか?

質問内容がより詳しくなり、ユーザーのニーズがこれまで以上に見えやすくなったことは大きいですね。ただ一方で、表示していない展示場を答えてしまうなど、情報が限定されているサイトならではの課題もあります。回答を厳しく制限する方法もあるのですが、あまり固い受け答えになってしまうのは避けたいと思っていて…。今後もアップデートで自然なやり取りを保ちながら精度を上げられることに期待しています。また、良い回答が返ってくる場面も確実にあるので、その積み重ねがさらなる改善につながると感じています。

これからの活用や改善について、どのように考えていますか?

各展示場ページであれば情報発信の工夫ができるので、AIの案内とあわせた見せ方を考えていきたいと思っています。また、公式LINEでも活用できる環境はあるので、自然な文言での誘導など、ユーザーが必要な情報にアクセスしやすくなるような取り組みも検討しています。

店舗からの問合せ対応をスムーズに。AIさくらさんで全社の業務効率化が進む

ウオロク

No items found.
詳しく見る

‍社内問い合せさくらさん

店舗からの問合せ対応をスムーズに。AIさくらさんで全社の業務効率化が進む

AIさくらさんを導入しようと思ったきっかけは?

同業の企業さんで、AIによる問合せ対応の割合がかなり高まっているという話を聞いたことが大きかったんです。そのデータを見ながら、自社でも同じように活かせるのかを考えていく中で、まずは参考になる数値を出してみようという流れになりました。完全に精密な計測ではなくても、体感レベルでも状況をつかめるだけで判断がしやすいんです。そこで、小さく始めて検証しながら広げていく方が現実的だと感じました。

導入後、社内ではどんな変化が見えてきていますか?

今はまだ本社内の限られた部署での利用ですが、それでも手応えは出てきています。とくに人事や総務に寄せられる、店舗からの「書類の書き方」や「手続きの流れ」などの細かい問合せが非常に多かったんですが、さくらさんに聞けばすぐわかる項目が少しずつ増えてきているんです。これまでは担当者が逐一対応していて、少しずつ時間が奪われていた部分が減りつつあります。まだマニュアルが整っていない分野もありますが、運用しながら整備を進められるので、社内の流れが少し軽くなってきた実感があります。

今後どのように広げていきたいと考えているんでしょうか?

最終的には、本社の全部署が当たり前のようにさくらさんを使う状態を目指しています。今はまだ一部の部署だけですが、本社にはいろいろな機能がありますし、そこを巻き込んでいければ効果はもっと広がっていくはずです。問合せ対応を減らすだけでなく、マニュアルの整備や業務フローの明確化にもつながりますし、現場も本社も動きやすくなると思っています。小さく始めて改善し続けることで、全体の働き方が少しずつ良くなっていくのを期待しています。

AIさくらさんを導入しようと思ったきっかけは?

同業の企業さんで、AIによる問合せ対応の割合がかなり高まっているという話を聞いたことが大きかったんです。そのデータを見ながら、自社でも同じように活かせるのかを考えていく中で、まずは参考になる数値を出してみようという流れになりました。完全に精密な計測ではなくても、体感レベルでも状況をつかめるだけで判断がしやすいんです。そこで、小さく始めて検証しながら広げていく方が現実的だと感じました。

導入後、社内ではどんな変化が見えてきていますか?

今はまだ本社内の限られた部署での利用ですが、それでも手応えは出てきています。とくに人事や総務に寄せられる、店舗からの「書類の書き方」や「手続きの流れ」などの細かい問合せが非常に多かったんですが、さくらさんに聞けばすぐわかる項目が少しずつ増えてきているんです。これまでは担当者が逐一対応していて、少しずつ時間が奪われていた部分が減りつつあります。まだマニュアルが整っていない分野もありますが、運用しながら整備を進められるので、社内の流れが少し軽くなってきた実感があります。

今後どのように広げていきたいと考えているんでしょうか?

最終的には、本社の全部署が当たり前のようにさくらさんを使う状態を目指しています。今はまだ一部の部署だけですが、本社にはいろいろな機能がありますし、そこを巻き込んでいければ効果はもっと広がっていくはずです。問合せ対応を減らすだけでなく、マニュアルの整備や業務フローの明確化にもつながりますし、現場も本社も動きやすくなると思っています。小さく始めて改善し続けることで、全体の働き方が少しずつ良くなっていくのを期待しています。

電子請求書の専用窓口に“さくらさん”を導入して、問い合わせ対応がより安定

東邦ホールディングス

No items found.
詳しく見る

AI電話対応さくらさん

電子請求書の専用窓口に“さくらさん”を導入して、問い合わせ対応がより安定

電子請求書の導入に合わせて、なぜ“さくらさん”を電話窓口に採用したんでしょうか?

紙の請求書から電子請求書に切り替えるときに、どうしても問い合わせが増えるという予測がありました。とくに「どこへ連絡すればいいのか」といった確認の電話が集中するのが目に見えていたので、専用番号を作って、そこに“さくらさん”を入れる形にしたんです。人がすべて受ける体制だとどうしても混雑や取りこぼしが出るので、まずは入口を安定させる目的で導入したという流れになります。

実際に運用を始めて、どんな変化があったと感じていますか?

電話をかけてくる方の質問内容が不安定というか、言い淀みがあったり、要点がずれたりということは今もあります。ただ、その中でも“困った”とか薬局名を名乗るとか、本来不要な情報が混ざる場面は、導入初期に比べて明らかに減った実感があります。短いスパンで“さくらさん”の認識を改善していったことで、聞かれる側としてのストレスが減って、問い合わせの収まり方が以前より自然になってきていると感じています。

今後、どんな形に育てていきたいと考えていますか?

電話をかけた方が迷わずに目的の情報へ辿りつけるように、もっと細かく改善を回していくつもりです。問い合わせの内容は毎回きれいに整理されているわけではないので、そのブレをどう吸収していくかが鍵になります。短いサイクルで“さくらさん”を調整していくことで、電子請求書に関する案内がもっと便利になっていくと考えています。

電子請求書の導入に合わせて、なぜ“さくらさん”を電話窓口に採用したんでしょうか?

紙の請求書から電子請求書に切り替えるときに、どうしても問い合わせが増えるという予測がありました。とくに「どこへ連絡すればいいのか」といった確認の電話が集中するのが目に見えていたので、専用番号を作って、そこに“さくらさん”を入れる形にしたんです。人がすべて受ける体制だとどうしても混雑や取りこぼしが出るので、まずは入口を安定させる目的で導入したという流れになります。

実際に運用を始めて、どんな変化があったと感じていますか?

電話をかけてくる方の質問内容が不安定というか、言い淀みがあったり、要点がずれたりということは今もあります。ただ、その中でも“困った”とか薬局名を名乗るとか、本来不要な情報が混ざる場面は、導入初期に比べて明らかに減った実感があります。短いスパンで“さくらさん”の認識を改善していったことで、聞かれる側としてのストレスが減って、問い合わせの収まり方が以前より自然になってきていると感じています。

今後、どんな形に育てていきたいと考えていますか?

電話をかけた方が迷わずに目的の情報へ辿りつけるように、もっと細かく改善を回していくつもりです。問い合わせの内容は毎回きれいに整理されているわけではないので、そのブレをどう吸収していくかが鍵になります。短いサイクルで“さくらさん”を調整していくことで、電子請求書に関する案内がもっと便利になっていくと考えています。

「また来たい」と思ってもらえる空港へ、“温かいデジタル案内”を実現

南紀白浜空港

No items found.
詳しく見る

アバター接客

「また来たい」と思ってもらえる空港へ、“温かいデジタル案内”を実現

まず、AIさくらさんを導入されたきっかけを教えてください。

南紀白浜空港は、地域の玄関口として観光客の皆さまをお迎えしています。お客様に「また来たい」と思ってもらえるよう、案内品質の向上と効率化の両立が課題でした。 繁忙期や時間帯によってスタッフが十分に対応できないこともあり、「デジタルで補える部分があるのでは」と感じていたんです。そんな中でAIさくらさんを知り、デモを見たときに親しみやすいキャラクターと自然な音声対話が印象的でした。「これならお客様にも受け入れられる」と感じ、導入を決めました。

実際に導入されてから、どんな効果を感じていますか?

ティファナさんのサポートがとても丁寧で、FAQ整備などもスムーズに進みました。驚いたのは、観光資料をアップロードしただけで南紀白浜の一日の観光スケジュールを案内してくれたことです。 現在は観光案内や交通アクセス、周辺施設の案内に活用しており、「レンタカーの場所」「バス時刻」「観光地までの行き方」など、問い合わせの多い内容をAIさくらさんが対応してくれています。 利用者の方からも「話しかけるだけで分かりやすい」「さくらさんが可愛い」といった声を多くいただいており、スタッフも一定品質で案内できる点を評価しています。

今後はどのように活用を広げていきたいとお考えですか?

AIさくらさんを通じて、空港を「地域の魅力を伝えるハブ」にしていきたいと考えています。 今後は観光地や宿泊施設などと連携し、よりリアルタイムで地域とつながる案内を展開できればと思っています。 また、南紀白浜空港での取り組みを全国の空港にも共有し、AIさくらさんの魅力を広げていきたいですね。

まず、AIさくらさんを導入されたきっかけを教えてください。

南紀白浜空港は、地域の玄関口として観光客の皆さまをお迎えしています。お客様に「また来たい」と思ってもらえるよう、案内品質の向上と効率化の両立が課題でした。 繁忙期や時間帯によってスタッフが十分に対応できないこともあり、「デジタルで補える部分があるのでは」と感じていたんです。そんな中でAIさくらさんを知り、デモを見たときに親しみやすいキャラクターと自然な音声対話が印象的でした。「これならお客様にも受け入れられる」と感じ、導入を決めました。

実際に導入されてから、どんな効果を感じていますか?

ティファナさんのサポートがとても丁寧で、FAQ整備などもスムーズに進みました。驚いたのは、観光資料をアップロードしただけで南紀白浜の一日の観光スケジュールを案内してくれたことです。 現在は観光案内や交通アクセス、周辺施設の案内に活用しており、「レンタカーの場所」「バス時刻」「観光地までの行き方」など、問い合わせの多い内容をAIさくらさんが対応してくれています。 利用者の方からも「話しかけるだけで分かりやすい」「さくらさんが可愛い」といった声を多くいただいており、スタッフも一定品質で案内できる点を評価しています。

今後はどのように活用を広げていきたいとお考えですか?

AIさくらさんを通じて、空港を「地域の魅力を伝えるハブ」にしていきたいと考えています。 今後は観光地や宿泊施設などと連携し、よりリアルタイムで地域とつながる案内を展開できればと思っています。 また、南紀白浜空港での取り組みを全国の空港にも共有し、AIさくらさんの魅力を広げていきたいですね。

AIが支える新しい店舗運営、JOYFITが目指すジムづくりとは

ヤマウチ

No items found.
詳しく見る

AIチャットボットさくらさん

AIが支える新しい店舗運営、JOYFITが目指すジムづくりとは

導入の目的として、まず重視されたい点を教えてください。

最優先の目標は「問い合わせ件数の削減」です。問い合わせ対応に多くの工数がかかっており、それを減らすことでスタッフの業務負担を軽くしたいと考えています。AIが対応できる範囲を広げることで、効率的な運営につなげたいと思っています。

問い合わせ対応の現状や課題について、どのように把握されていますか?

アプリからの問い合わせとホームページ経由、それぞれ本部のほうで対応をしております。問い合わせ内容によって対応時間は異なりますが、平均で1件あたり5分ほどかかっています。今後は、AI導入によってどの程度削減できるかを確認しながら、具体的な効果を見ていきたいです。

今後の改善や活用に向けて、どのような方針をお持ちですか?

AIの利用状況を定期的に確認しながら、ここからさらに利用促進を進め、より活用が進むようにしていきたいと考えています。問い合わせ削減に加えて、案内品質や送客数も指標として重視し、満足度80%以上を目標に改善を進めます。

導入の目的として、まず重視されたい点を教えてください。

最優先の目標は「問い合わせ件数の削減」です。問い合わせ対応に多くの工数がかかっており、それを減らすことでスタッフの業務負担を軽くしたいと考えています。AIが対応できる範囲を広げることで、効率的な運営につなげたいと思っています。

問い合わせ対応の現状や課題について、どのように把握されていますか?

アプリからの問い合わせとホームページ経由、それぞれ本部のほうで対応をしております。問い合わせ内容によって対応時間は異なりますが、平均で1件あたり5分ほどかかっています。今後は、AI導入によってどの程度削減できるかを確認しながら、具体的な効果を見ていきたいです。

今後の改善や活用に向けて、どのような方針をお持ちですか?

AIの利用状況を定期的に確認しながら、ここからさらに利用促進を進め、より活用が進むようにしていきたいと考えています。問い合わせ削減に加えて、案内品質や送客数も指標として重視し、満足度80%以上を目標に改善を進めます。

“データ整理の5時間を10分に” カルネヴァーレが実現した、AIさくらさんによる業務効率化の進化

カルネヴァーレ

No items found.
詳しく見る

RPA

“データ整理の5時間を10分に” カルネヴァーレが実現した、AIさくらさんによる業務効率化の進化

「AIさくらさん」を導入されたきっかけを教えてください。

当時は、店舗の売上や在庫、口コミ情報などを毎日手作業でまとめていました。これがかなりの時間と労力を要していて、担当者が1日に5時間ほど費やしていたんです。業務の効率化は長年の課題でしたが、単なるシステム導入では柔軟性に欠けると感じていました。そんな時に出会ったのが「AIさくらさん」。日々変化する店舗データを自動で集計し、必要な営業資料まで作成できる点が導入の決め手になりました。

実際に導入してみて、どんな効果がありましたか?

一言でいうと、“業務スピードが劇的に変わりました”。以前は毎朝、各店舗の売上をExcelでまとめ、口コミをチェックして資料に反映するのに5時間ほどかかっていたのが、今では10分程度で自動完了します。AIさくらさんが複数のデータソースを横断して集計し、グラフやレポートにまとめてくれるため、人の手をほとんど介さずに済むようになりました。そのおかげでスタッフは、より分析や改善提案といった“考える仕事”に時間を使えるようになっています。

6年間活用してきて感じる変化や今後の展望を教えてください。

導入から6年経った今でも、さくらさんは常に進化し続けています。最初は売上集計が中心でしたが、今では店舗ごとの口コミ情報も自動で取り込み、評判の傾向を一覧化できるようになりました。これにより、各店舗の強みや改善点を可視化できるようになり、現場との連携もよりスムーズになりました。今後は、店舗運営だけでなく全社的なデータ分析にもAIさくらさんを活用し、意思決定のスピードと精度をさらに高めていきたいと考えています。

「AIさくらさん」を導入されたきっかけを教えてください。

当時は、店舗の売上や在庫、口コミ情報などを毎日手作業でまとめていました。これがかなりの時間と労力を要していて、担当者が1日に5時間ほど費やしていたんです。業務の効率化は長年の課題でしたが、単なるシステム導入では柔軟性に欠けると感じていました。そんな時に出会ったのが「AIさくらさん」。日々変化する店舗データを自動で集計し、必要な営業資料まで作成できる点が導入の決め手になりました。

実際に導入してみて、どんな効果がありましたか?

一言でいうと、“業務スピードが劇的に変わりました”。以前は毎朝、各店舗の売上をExcelでまとめ、口コミをチェックして資料に反映するのに5時間ほどかかっていたのが、今では10分程度で自動完了します。AIさくらさんが複数のデータソースを横断して集計し、グラフやレポートにまとめてくれるため、人の手をほとんど介さずに済むようになりました。そのおかげでスタッフは、より分析や改善提案といった“考える仕事”に時間を使えるようになっています。

6年間活用してきて感じる変化や今後の展望を教えてください。

導入から6年経った今でも、さくらさんは常に進化し続けています。最初は売上集計が中心でしたが、今では店舗ごとの口コミ情報も自動で取り込み、評判の傾向を一覧化できるようになりました。これにより、各店舗の強みや改善点を可視化できるようになり、現場との連携もよりスムーズになりました。今後は、店舗運営だけでなく全社的なデータ分析にもAIさくらさんを活用し、意思決定のスピードと精度をさらに高めていきたいと考えています。

AIで“人と仕事をつなぐ力”を強化 -日研トータルソーシングが歩む、7年越しの「AIさくらさん」との共創

日研トータルソーシング

No items found.
詳しく見る

AIチャットボットさくらさん

AIで“人と仕事をつなぐ力”を強化 -日研トータルソーシングが歩む、7年越しの「AIさくらさん」との共創

「AIさくらさん」を導入されたきっかけを教えてください。

製造業の現場を中心に、毎日多くの求職者の方からお問い合わせをいただく中で、応募や職種相談の対応に時間と人手がかかっていました。そこで、よりスムーズに情報提供と案内を行うため、AIによる自動応答の導入を検討しました。中でもAIさくらさんは、単なるチャットボットではなく、人に寄り添う“会話AI”として柔らかく自然に案内できる点が魅力でした。初期導入から7年以上経った今でも、時代に合わせたアップデートが続いており、安心して長く使い続けられています。

現在はどのようにAIさくらさんを活用されていますか?

現在、当社では3つの主要なサービスでAIさくらさんを活用しています。まず、求人サイト「e仕事」では、面接応募フォームと連携し、求職者の質問に即時回答できるようになっています。次に、適職診断サイト「ニッケンで発見」では、AIさくらさんが質問形式で求職者の特性を引き出し、適した職種を提案しています。さらに、職業案内施設では「JOB-LINE」というサイネージにAIさくらさんを設置し、来場者が直接話しかけながら求人情報を探せる仕組みを導入しました。オンライン・オフライン両方の接点で活躍してくれているのが大きな強みです。

長年運用してきて感じる効果や今後の展望を教えてください。

AIさくらさんを導入して以降、求職者対応のスピードと質が大きく向上しました。問い合わせが集中する時間帯でも、さくらさんが一次対応を担うことで担当者の負担が減り、より丁寧なフォローが可能になっています。また、適職診断機能を通じて、自分に合った仕事を見つけやすくなったという声も多く、求職者満足度の向上にもつながっています。今後は、音声対応や多言語化など、より幅広い層に対応できるAI活用を進め、人と仕事をつなぐ“さくらさんの力”をさらに広げていきたいと考えています。

「AIさくらさん」を導入されたきっかけを教えてください。

製造業の現場を中心に、毎日多くの求職者の方からお問い合わせをいただく中で、応募や職種相談の対応に時間と人手がかかっていました。そこで、よりスムーズに情報提供と案内を行うため、AIによる自動応答の導入を検討しました。中でもAIさくらさんは、単なるチャットボットではなく、人に寄り添う“会話AI”として柔らかく自然に案内できる点が魅力でした。初期導入から7年以上経った今でも、時代に合わせたアップデートが続いており、安心して長く使い続けられています。

現在はどのようにAIさくらさんを活用されていますか?

現在、当社では3つの主要なサービスでAIさくらさんを活用しています。まず、求人サイト「e仕事」では、面接応募フォームと連携し、求職者の質問に即時回答できるようになっています。次に、適職診断サイト「ニッケンで発見」では、AIさくらさんが質問形式で求職者の特性を引き出し、適した職種を提案しています。さらに、職業案内施設では「JOB-LINE」というサイネージにAIさくらさんを設置し、来場者が直接話しかけながら求人情報を探せる仕組みを導入しました。オンライン・オフライン両方の接点で活躍してくれているのが大きな強みです。

長年運用してきて感じる効果や今後の展望を教えてください。

AIさくらさんを導入して以降、求職者対応のスピードと質が大きく向上しました。問い合わせが集中する時間帯でも、さくらさんが一次対応を担うことで担当者の負担が減り、より丁寧なフォローが可能になっています。また、適職診断機能を通じて、自分に合った仕事を見つけやすくなったという声も多く、求職者満足度の向上にもつながっています。今後は、音声対応や多言語化など、より幅広い層に対応できるAI活用を進め、人と仕事をつなぐ“さくらさんの力”をさらに広げていきたいと考えています。

検査サービスのお問い合わせを、スムーズに。AIで実現する新しいサポート体制

HIROTSUバイオサイエンス

No items found.
詳しく見る

AI電話対応

検査サービスのお問い合わせを、スムーズに。AIで実現する新しいサポート体制

今回、AIさくらさんの導入を決めた理由を教えてください。

これまでのサポート対応は人の手で行っており、問い合わせ数の増加にともなってスタッフの負担が大きくなっていました。お客様対応をAIに代えることで労力を削減しつつ、よりスムーズに正確な情報をお届けできるようにしたいと考えました。また、AIが24時間対応できることで、時間帯を問わずいつでも安心してご利用いただける体制を整えられる点も大きな決め手でした。

導入にあたっての取り組みや工夫はありますか?

まずは、お客様から寄せられる代表的な質問をAIさくらさんに学習させ、安定した対応を実現することを目指しています。

今後の展開についてお聞かせください。

将来的には、より複雑な質問や個別のケースにも対応できるようにし、より多くのお客様に満足いただけるサポート体験を提供していきたいと考えています。

今回、AIさくらさんの導入を決めた理由を教えてください。

これまでのサポート対応は人の手で行っており、問い合わせ数の増加にともなってスタッフの負担が大きくなっていました。お客様対応をAIに代えることで労力を削減しつつ、よりスムーズに正確な情報をお届けできるようにしたいと考えました。また、AIが24時間対応できることで、時間帯を問わずいつでも安心してご利用いただける体制を整えられる点も大きな決め手でした。

導入にあたっての取り組みや工夫はありますか?

まずは、お客様から寄せられる代表的な質問をAIさくらさんに学習させ、安定した対応を実現することを目指しています。

今後の展開についてお聞かせください。

将来的には、より複雑な質問や個別のケースにも対応できるようにし、より多くのお客様に満足いただけるサポート体験を提供していきたいと考えています。

“誰でも、いつでも相談できる環境を” 、市営住宅窓口でAIさくらさんを活用

東急コミュニティー

No items found.
詳しく見る

アバター接客さくらさん

“誰でも、いつでも相談できる環境を” 、市営住宅窓口でAIさくらさんを活用

導入で特に重視された点は何でしょうか?

堺市営住宅管理センターとしては、まず営業時間外の対応が大きな目的でした。窓口が閉まっている時間帯でも、住民の方が必要な案内を受けられるようにすることで、サービスの幅が広がると感じています。

今後どのような展開を考えていますか

現在は対面の窓口で稼働していますが、将来的には「今のアバター接客さくらさんをそのままWebで使えるように」していけたらと考えています。オンライン

目指している体制について教えてください。

高齢の方やお身体の不自由な方でも、24時間いつでも相談しやすいような環境を整えていきたいと考えています。時間や場所にとらわれず、誰にとっても利用しやすい窓口を目指しています。

導入で特に重視された点は何でしょうか?

堺市営住宅管理センターとしては、まず営業時間外の対応が大きな目的でした。窓口が閉まっている時間帯でも、住民の方が必要な案内を受けられるようにすることで、サービスの幅が広がると感じています。

今後どのような展開を考えていますか

現在は対面の窓口で稼働していますが、将来的には「今のアバター接客さくらさんをそのままWebで使えるように」していけたらと考えています。オンライン

目指している体制について教えてください。

高齢の方やお身体の不自由な方でも、24時間いつでも相談しやすいような環境を整えていきたいと考えています。時間や場所にとらわれず、誰にとっても利用しやすい窓口を目指しています。

忙しい現場を支えるAI、社内問い合わせとメンタルケアのパートナー

映像制作会社

No items found.
詳しく見る

‍メンタルヘルスケアさくらさん

忙しい現場を支えるAI、社内問い合わせとメンタルケアのパートナー

「AIさくらさん」をどのように運用されていますか?

システム部と管理部でよくある問い合わせ内容を中心に、学習データを整えて運用しています。日々の中で繰り返し寄せられる質問に即時対応できるようになり、対応工数の削減にもつながっています。

メンタルヘルス面での活用はありますか?

社内では、メンタルヘルスの相談窓口としても「AIさくらさん」を利用しています。忙しい現場でも、社員が気軽にアクセスできる環境づくりの一環として運用を続けています。

今後の運用について教えてください。

今後は、労務関連など問い合わせの多いテーマを中心に学習内容を拡張していく予定です。現場の声を取り入れながら、より使いやすい運用を目指していきます。

「AIさくらさん」をどのように運用されていますか?

システム部と管理部でよくある問い合わせ内容を中心に、学習データを整えて運用しています。日々の中で繰り返し寄せられる質問に即時対応できるようになり、対応工数の削減にもつながっています。

メンタルヘルス面での活用はありますか?

社内では、メンタルヘルスの相談窓口としても「AIさくらさん」を利用しています。忙しい現場でも、社員が気軽にアクセスできる環境づくりの一環として運用を続けています。

今後の運用について教えてください。

今後は、労務関連など問い合わせの多いテーマを中心に学習内容を拡張していく予定です。現場の声を取り入れながら、より使いやすい運用を目指していきます。

福島駅東口に“聞ける安心”を、AIで観光案内を強化

福島市

No items found.
詳しく見る

‍アバター接客さくらさん

福島駅東口に“聞ける安心”を、AIで観光案内を強化

「AIさくらさん」の導入を検討されたきっかけは何でしょうか?

外国人観光客の増加に伴い、観光案内の多言語対応や、時間に縛られない情報提供が課題となっていました。特に福島駅東口には有人の案内所がないため、無人でも安心して利用できる案内機能が求められていたんです。そんな中で、他自治体での導入実績や補助金活用事例の多い「AIさくらさん」に注目し、導入の可能性を検討し始めました。

導入に向けて工夫されているポイントはありますか?

表示物の差し替えやキャラクター表現は所管部署と確認中です。さくらさんの制服については、既存デザインを模すより、カラー等で福島らしさを出す案も視野に入れています。市キャラクター「ももりん」を載せるなど工夫できたらと思っています。また、多言語は来訪傾向を踏まえ再検討中で、英・中に加え、タイ語にもチャレンジしていきたいと考えています。

今後の展望について教えてください。

今後は、AIさくらさんを通して観光案内の利便性を高めながら、利用者の反応やニーズを丁寧に把握していきたいと考えています。福島駅を訪れる方々が、言葉の壁を感じずに観光を楽しめるような環境づくりを進めていくことが目標です。

「AIさくらさん」の導入を検討されたきっかけは何でしょうか?

外国人観光客の増加に伴い、観光案内の多言語対応や、時間に縛られない情報提供が課題となっていました。特に福島駅東口には有人の案内所がないため、無人でも安心して利用できる案内機能が求められていたんです。そんな中で、他自治体での導入実績や補助金活用事例の多い「AIさくらさん」に注目し、導入の可能性を検討し始めました。

導入に向けて工夫されているポイントはありますか?

表示物の差し替えやキャラクター表現は所管部署と確認中です。さくらさんの制服については、既存デザインを模すより、カラー等で福島らしさを出す案も視野に入れています。市キャラクター「ももりん」を載せるなど工夫できたらと思っています。また、多言語は来訪傾向を踏まえ再検討中で、英・中に加え、タイ語にもチャレンジしていきたいと考えています。

今後の展望について教えてください。

今後は、AIさくらさんを通して観光案内の利便性を高めながら、利用者の反応やニーズを丁寧に把握していきたいと考えています。福島駅を訪れる方々が、言葉の壁を感じずに観光を楽しめるような環境づくりを進めていくことが目標です。

AIで“止まらない電話対応”を実現──クラシアンが挑む、AIさくらさんによるスピーディーで快適な顧客対応

クラシアン

No items found.
詳しく見る

AI電話対応さくらさん

AIで“止まらない電話対応”を実現──クラシアンが挑む、AIさくらさんによるスピーディーで快適な顧客対応

「AIさくらさん」を導入されたきっかけを教えてください。

クラシアンでは、日々全国から非常に多くの問い合わせをいただいています。そのため、オペレーターが一度に対応できる件数には限りがあり、どうしてもお客様をお待たせしてしまうケースがありました。そこで、AIを活用した自動電話対応を取り入れ、業務の効率化と同時に、より迅速で丁寧な顧客対応を実現したいと考えました。AIさくらさんは、柔軟な対話ができる点や導入後の運用サポートが手厚い点が決め手になりました。

実際に運用してみて、どのような効果を感じていますか?

一番の変化は、オペレーターの電話対応件数が明らかに減ったことです。AIさくらさんが一次対応を担ってくれることで、オペレーターは人が直接対応すべき重要な電話に集中できるようになりました。その結果、対応品質の安定やスタッフの心理的な余裕にもつながっています。導入当初の目的であった「業務効率化」と「顧客満足度の向上」の両立が少しずつ形になってきていると感じます。

現在の課題と、今後の展望を教えてください。

まだ一部、ユーザーの発話をAIが正確に認識できず、オペレーターに取り次がれるケースがあります。特にお客様のお名前や住所など、個別性の高い内容ではAIの理解が難しい場面もあります。今後はこの精度を高め、さくらさんだけで完結できる対応範囲を広げていくことが目標です。最終的には、24時間どんな問い合わせにもスムーズに対応できる“止まらない電話窓口”を実現したいと思っています。

「AIさくらさん」を導入されたきっかけを教えてください。

クラシアンでは、日々全国から非常に多くの問い合わせをいただいています。そのため、オペレーターが一度に対応できる件数には限りがあり、どうしてもお客様をお待たせしてしまうケースがありました。そこで、AIを活用した自動電話対応を取り入れ、業務の効率化と同時に、より迅速で丁寧な顧客対応を実現したいと考えました。AIさくらさんは、柔軟な対話ができる点や導入後の運用サポートが手厚い点が決め手になりました。

実際に運用してみて、どのような効果を感じていますか?

一番の変化は、オペレーターの電話対応件数が明らかに減ったことです。AIさくらさんが一次対応を担ってくれることで、オペレーターは人が直接対応すべき重要な電話に集中できるようになりました。その結果、対応品質の安定やスタッフの心理的な余裕にもつながっています。導入当初の目的であった「業務効率化」と「顧客満足度の向上」の両立が少しずつ形になってきていると感じます。

現在の課題と、今後の展望を教えてください。

まだ一部、ユーザーの発話をAIが正確に認識できず、オペレーターに取り次がれるケースがあります。特にお客様のお名前や住所など、個別性の高い内容ではAIの理解が難しい場面もあります。今後はこの精度を高め、さくらさんだけで完結できる対応範囲を広げていくことが目標です。最終的には、24時間どんな問い合わせにもスムーズに対応できる“止まらない電話窓口”を実現したいと思っています。

AIさくらさんが受付の「頼れる仲間」に──業務効率化と患者対応の質向上を実現

小山中央診療所

No items found.
詳しく見る

‍アバター接客さくらさん

AIさくらさんが受付の「頼れる仲間」に──業務効率化と患者対応の質向上を実現

AIさくらさんを導入されたきっかけを教えてください。

当院では、受付スタッフが来院対応と並行して電話や事務処理も行っており、業務負担が大きくなっていました。特に、近隣病院の案内やアプリ操作に関する定型的な質問が多く、本来の医療サポート業務に集中しにくい状況がありました。そこで、こうした問い合わせにAIさくらさんが対応することで、スタッフがより専門的な業務に集中できる体制を整えようと考えたのが導入のきっかけです。患者さまにとっても、すぐに答えが得られる安心感があると感じています。

導入後の変化や効果には、どのようなものがありますか?

AIさくらさんは受付に設置され、診療時間や健康診断、近隣医療機関の案内、アプリの操作方法などを担当しています。動画による視覚的な説明もできるので、患者さまからも「わかりやすい」と好評です。看護師や受付スタッフの案内業務が減り、事務スタッフでも対応できる範囲が広がりました。スタッフの退職などで人手が減った時期も、さくらさんが常に一定の品質で案内してくれたことで、診療体制を維持することができました。本当に“頼れる仲間”のような存在です。

今後、どのような活用をお考えですか?

今後は、「検査前の準備が知りたい」「検査内容について知りたい」といった患者ニーズに合わせたカテゴリー分けを進め、尿検査・胃カメラ・採血・健康診断などの動画をわかりやすく整理していきたいと考えています。さらに、生活習慣病の食事療法や家庭でできる感染症対策(ノロウイルスの消毒液の作り方など)といった情報提供も充実させる予定です。AIと人の協力で、より安心して来院いただけるクリニックづくりを続けていきたいと思っています。

AIさくらさんを導入されたきっかけを教えてください。

当院では、受付スタッフが来院対応と並行して電話や事務処理も行っており、業務負担が大きくなっていました。特に、近隣病院の案内やアプリ操作に関する定型的な質問が多く、本来の医療サポート業務に集中しにくい状況がありました。そこで、こうした問い合わせにAIさくらさんが対応することで、スタッフがより専門的な業務に集中できる体制を整えようと考えたのが導入のきっかけです。患者さまにとっても、すぐに答えが得られる安心感があると感じています。

導入後の変化や効果には、どのようなものがありますか?

AIさくらさんは受付に設置され、診療時間や健康診断、近隣医療機関の案内、アプリの操作方法などを担当しています。動画による視覚的な説明もできるので、患者さまからも「わかりやすい」と好評です。看護師や受付スタッフの案内業務が減り、事務スタッフでも対応できる範囲が広がりました。スタッフの退職などで人手が減った時期も、さくらさんが常に一定の品質で案内してくれたことで、診療体制を維持することができました。本当に“頼れる仲間”のような存在です。

今後、どのような活用をお考えですか?

今後は、「検査前の準備が知りたい」「検査内容について知りたい」といった患者ニーズに合わせたカテゴリー分けを進め、尿検査・胃カメラ・採血・健康診断などの動画をわかりやすく整理していきたいと考えています。さらに、生活習慣病の食事療法や家庭でできる感染症対策(ノロウイルスの消毒液の作り方など)といった情報提供も充実させる予定です。AIと人の協力で、より安心して来院いただけるクリニックづくりを続けていきたいと思っています。

クリニックの受付からスマート処方・サロン予約まで。「AIさくらさん」で広がる活用

新橋トラストクリニック

No items found.
詳しく見る

AI受付さくらさん

クリニックの受付からスマート処方・サロン予約まで。「AIさくらさん」で広がる活用

「AIさくらさん」を導入されたきっかけを教えてください。

受付業務を少しでもスムーズにし、患者さまへのご案内をわかりやすくしたいという思いから導入しました。特に当院では、スマート処方やサロン予約といったQRコードを使ったサービスが増えており、スタッフがすべてを口頭で説明するのは難しくなってきていました。AIさくらさんなら、音声や画面を通じて自然に案内ができるので、受付の負担を減らしつつ、患者さまにも分かりやすく伝えられるのではないかと感じています。

現在はどのような活用を進めているのでしょうか?

今はまさに、利用状況を見ながら改善を重ねている段階です。たとえば、一定時間操作がないと自動的にスマート処方に誘導するための動線などを試していて、スマート処方やサロン予約のご案内をより見やすくする工夫を進めています。10月以降はFAQの見直しや呼びかけの強化にも取り組んでおり、少しずつ利用が増えてきています。まだ手応えを探っている途中ですが、現場に合った形を一緒に作っていければと思っています。

今後の展望や期待していることを教えてください。

今後は、初期画面のコンテンツをキャンペーン情報などに変えて、併設しているサロンの魅力をより伝えられるようにしたいと考えています。また、QRコードの案内を通して、当院の新規サービスでもある「スマート処方の使い方」を自然に知ってもらえるような仕組みを目指しています。まだ実証段階ではありますが、AIさくらさんを“患者さまに寄り添う案内係”として育てていけたら嬉しいですね。

「AIさくらさん」を導入されたきっかけを教えてください。

受付業務を少しでもスムーズにし、患者さまへのご案内をわかりやすくしたいという思いから導入しました。特に当院では、スマート処方やサロン予約といったQRコードを使ったサービスが増えており、スタッフがすべてを口頭で説明するのは難しくなってきていました。AIさくらさんなら、音声や画面を通じて自然に案内ができるので、受付の負担を減らしつつ、患者さまにも分かりやすく伝えられるのではないかと感じています。

現在はどのような活用を進めているのでしょうか?

今はまさに、利用状況を見ながら改善を重ねている段階です。たとえば、一定時間操作がないと自動的にスマート処方に誘導するための動線などを試していて、スマート処方やサロン予約のご案内をより見やすくする工夫を進めています。10月以降はFAQの見直しや呼びかけの強化にも取り組んでおり、少しずつ利用が増えてきています。まだ手応えを探っている途中ですが、現場に合った形を一緒に作っていければと思っています。

今後の展望や期待していることを教えてください。

今後は、初期画面のコンテンツをキャンペーン情報などに変えて、併設しているサロンの魅力をより伝えられるようにしたいと考えています。また、QRコードの案内を通して、当院の新規サービスでもある「スマート処方の使い方」を自然に知ってもらえるような仕組みを目指しています。まだ実証段階ではありますが、AIさくらさんを“患者さまに寄り添う案内係”として育てていけたら嬉しいですね。

請求処理の自動化で業務負担を軽減、確認作業だけで済む形へ

橋本総業株式会社

No items found.
詳しく見る

AIさくらさん

請求処理の自動化で業務負担を軽減、確認作業だけで済む形へ

請求処理の自動化を導入してみて、運用の状況はいかがでしょうか?

現在は安定して動いていて、とても助かっています。以前は人力で2日ほどかけて夜遅くまで処理をしていたと聞いていますが、今は自動化したものをチェックするだけで済むようになりました。ステータスが合っていないものがあれば確認をしていますが、「請求が抜けていないか」だけを重点的に見ておけば良い状態です。

導入前と比べて、どのような変化を感じていますか?

大きいのはやはり「時間の使い方が変わった」ことですね。請求処理に追われることがなくなった分、他の業務に余裕を持って取り組めるようになりました。確認作業も慣れてくるとスムーズで、安心して任せられるようになっています。

今後の運用や改善に向けて、どんなことを考えていますか?

今後も運用を続けながら、気づいた点はフィードバックしていければと思っています。より精度の高い仕組みにしていくことで、安心して任せられる領域を少しずつ広げていけたらと感じています。

請求処理の自動化を導入してみて、運用の状況はいかがでしょうか?

現在は安定して動いていて、とても助かっています。以前は人力で2日ほどかけて夜遅くまで処理をしていたと聞いていますが、今は自動化したものをチェックするだけで済むようになりました。ステータスが合っていないものがあれば確認をしていますが、「請求が抜けていないか」だけを重点的に見ておけば良い状態です。

導入前と比べて、どのような変化を感じていますか?

大きいのはやはり「時間の使い方が変わった」ことですね。請求処理に追われることがなくなった分、他の業務に余裕を持って取り組めるようになりました。確認作業も慣れてくるとスムーズで、安心して任せられるようになっています。

今後の運用や改善に向けて、どんなことを考えていますか?

今後も運用を続けながら、気づいた点はフィードバックしていければと思っています。より精度の高い仕組みにしていくことで、安心して任せられる領域を少しずつ広げていけたらと感じています。

出展社サポートをより使いやすく。定着した運用が満足度90%超の成果に

展示会運営

No items found.
詳しく見る

AIチャットボットさくらさん

出展社サポートをより使いやすく。定着した運用が満足度90%超の成果に

定期的に利用状況を振り返っているとのことですが、どんな成果が見えてきましたか?

最近は半年ごとに定例会でAIチャットボットの利用状況を振り返りました。最近では、アクセス後の離脱数が減り、満足度も90%を超えるなど、運用がしっかり定着してきたと感じています。数字だけでなく、現場での「使いやすくなった」という声も増えていて、サポートの一部としてしっかり根付いてきた印象です。

実際に運用してみて感じる変化や課題はありますか?

導入当初に比べると、利用の幅が広がり、AIが答えられる内容も充実してきました。一方で、本業務との兼ね合いでなかなかすぐに動けない部分もあります。だからこそ、今後は改善点をしっかり洗い出しながら、より使いやすい形に進化させていきたいと考えています。

今後に向けて、特に力を入れていきたい取り組みを教えてください。

直近では、初めて出展される企業の方をターゲットに、事前準備から当日の動き、出展後のフォローまでをスムーズにサポートできる仕組みづくりを進めています。AIさくらさんが“出展社の不安にその場で答える”存在になることで、より安心して展示会に臨んでいただけるような環境を整えていきたいと思っています。

定期的に利用状況を振り返っているとのことですが、どんな成果が見えてきましたか?

最近は半年ごとに定例会でAIチャットボットの利用状況を振り返りました。最近では、アクセス後の離脱数が減り、満足度も90%を超えるなど、運用がしっかり定着してきたと感じています。数字だけでなく、現場での「使いやすくなった」という声も増えていて、サポートの一部としてしっかり根付いてきた印象です。

実際に運用してみて感じる変化や課題はありますか?

導入当初に比べると、利用の幅が広がり、AIが答えられる内容も充実してきました。一方で、本業務との兼ね合いでなかなかすぐに動けない部分もあります。だからこそ、今後は改善点をしっかり洗い出しながら、より使いやすい形に進化させていきたいと考えています。

今後に向けて、特に力を入れていきたい取り組みを教えてください。

直近では、初めて出展される企業の方をターゲットに、事前準備から当日の動き、出展後のフォローまでをスムーズにサポートできる仕組みづくりを進めています。AIさくらさんが“出展社の不安にその場で答える”存在になることで、より安心して展示会に臨んでいただけるような環境を整えていきたいと思っています。

AIさくらさんで“いつでも・多言語対応”の観光案内を実現

横浜市観光協会

No items found.
詳しく見る

‍アバター接客さくらさん

AIさくらさんで“いつでも・多言語対応”の観光案内を実現

導入のきっかけを教えてください。

観光案内業務を効率化し、観光局としての人員を削減することが目的でした。最初はスタッフとAIさくらさんが並走しながら運用を始めたのですが、特に大きな問題もなく、現在は当初の予定通りAIさくらさんのみで案内を行っています。利用者の方からも違和感なく使っていただけており、スムーズに移行できたと感じています。

実際に導入してみて、どんな変化がありましたか?

大きかったのは、対応時間の拡大ですね。以前はスタッフによる案内が午前9時から午後5時まででしたが、AIさくらさんに切り替えたことで、始発から終電まで対応できるようになりました。旅行者の方は早朝や夜にも訪れることが多いので、時間に制約されずに案内できるのはとても助かっています。

今後の展望をお聞かせください。

AIさくらさんは5か国語に対応しており、英語以外の言語にもスムーズに対応できる点がとても心強いです。2027年には「GREEN×EXPO 2027(国際園芸博覧会)」の開催が予定されており、多くの方が新横浜駅を起点に来場されると思います。その際に向けて、AIさくらさんによる多言語案内をさらに充実させ、より快適な観光案内を目指していきたいと考えています。

導入のきっかけを教えてください。

観光案内業務を効率化し、観光局としての人員を削減することが目的でした。最初はスタッフとAIさくらさんが並走しながら運用を始めたのですが、特に大きな問題もなく、現在は当初の予定通りAIさくらさんのみで案内を行っています。利用者の方からも違和感なく使っていただけており、スムーズに移行できたと感じています。

実際に導入してみて、どんな変化がありましたか?

大きかったのは、対応時間の拡大ですね。以前はスタッフによる案内が午前9時から午後5時まででしたが、AIさくらさんに切り替えたことで、始発から終電まで対応できるようになりました。旅行者の方は早朝や夜にも訪れることが多いので、時間に制約されずに案内できるのはとても助かっています。

今後の展望をお聞かせください。

AIさくらさんは5か国語に対応しており、英語以外の言語にもスムーズに対応できる点がとても心強いです。2027年には「GREEN×EXPO 2027(国際園芸博覧会)」の開催が予定されており、多くの方が新横浜駅を起点に来場されると思います。その際に向けて、AIさくらさんによる多言語案内をさらに充実させ、より快適な観光案内を目指していきたいと考えています。

“現場の声”が駅を変える。AIさくらさんが生み出す新しいサービスのかたち

東武鉄道

No items found.
詳しく見る

‍アバター接客さくらさん

“現場の声”が駅を変える。AIさくらさんが生み出す新しいサービスのかたち

実際に導入してみて、どんな気づきがありましたか?

やってみると、動かしてみないと見えない部分がたくさんありました。もちろん難しいところもありますが、「川越のように観光に特化した形で活用できそうだ」など、具体的な方向性が見えてきたのは大きな収穫です。これまで駅利用者の意見を共有する機会が少なかった中で、AIさくらさんを通じて“現場の声が吸い上げられる”ようになったのはとても良かったと感じています。

現場との意見交換では、どんな成果がありましたか?

定期的に意見交換会を行うことで、現場の課題やお客さまの反応をリアルに知ることができています。これまで感覚的だった部分が、データとして見えるようになったことで、関係者間の共有もしやすくなりました。実際に運用しながら、「こうすればもっと使いやすくなる」という気づきが生まれ、前向きな改善のサイクルができてきています。

今後、どのような展開を考えていますか?

今はまだ実験段階で探り探りですが、「お客さまにより良いサービスを提供する」というテーマは変わりません。年明けには新たに導入が追加される2駅を加えて意見交換会を予定しており、より現場の声を反映した運用を目指しています。また、スカイツリーや東京ソラマチとの連携にも関心があり、観光客の方に“めぐる楽しさ”を感じていただけるような仕組みも形にしていきたいと思っています。

実際に導入してみて、どんな気づきがありましたか?

やってみると、動かしてみないと見えない部分がたくさんありました。もちろん難しいところもありますが、「川越のように観光に特化した形で活用できそうだ」など、具体的な方向性が見えてきたのは大きな収穫です。これまで駅利用者の意見を共有する機会が少なかった中で、AIさくらさんを通じて“現場の声が吸い上げられる”ようになったのはとても良かったと感じています。

現場との意見交換では、どんな成果がありましたか?

定期的に意見交換会を行うことで、現場の課題やお客さまの反応をリアルに知ることができています。これまで感覚的だった部分が、データとして見えるようになったことで、関係者間の共有もしやすくなりました。実際に運用しながら、「こうすればもっと使いやすくなる」という気づきが生まれ、前向きな改善のサイクルができてきています。

今後、どのような展開を考えていますか?

今はまだ実験段階で探り探りですが、「お客さまにより良いサービスを提供する」というテーマは変わりません。年明けには新たに導入が追加される2駅を加えて意見交換会を予定しており、より現場の声を反映した運用を目指しています。また、スカイツリーや東京ソラマチとの連携にも関心があり、観光客の方に“めぐる楽しさ”を感じていただけるような仕組みも形にしていきたいと思っています。

AIさくらさんで電話対応が大幅軽減、福島県保健衛生協会の挑戦

福島県保健衛生協会

No items found.
詳しく見る

AIチャットボットさくらさん

AIさくらさんで電話対応が大幅軽減、福島県保健衛生協会の挑戦

AIさくらさんを導入してみて、どのような変化がありましたか?

IDやパスワードに関する問い合わせは引き続き人が対応しているため、全体の問い合わせ件数が劇的に減ったわけではありません。しかし、それ以外のよくある質問や簡易な内容に関しては、さくらさんがしっかり対応してくれるようになったおかげで、電話の数が明らかに減りました。人で対応すべき部分と、さくらさんに任せられる部分で棲み分けができているのは、大きな効果だと感じています。

AIさくらさんを活用して、今後さらに取り組んでいきたいことはありますか?

見た目の面でさくらさんをもっと協会らしい存在にしていきたいと思っています。たとえば、衣装や髪型を変えるなどして、協会オリジナルのキャラクターにカスタマイズできたらいいですね。また、予約の対応にもAIさくらさんを活用したいと考えています。現在は電話や窓口での予約対応が主ですが、AIがその一部を担ってくれれば、さらに業務の効率化が期待できますし、利用者の利便性も高まると思います。

ティファナとの連携についてはどうお考えですか?

ティファナさんには、さくらさんの導入から運用まで丁寧にサポートしていただいています。私たちとしても、まだまだやりたいことがたくさんありますので、今後もティファナさんと一緒にいろいろと取り組んでいきたいと考えています。協力しながら、より良いサービスを目指していきたいです。

AIさくらさんを導入してみて、どのような変化がありましたか?

IDやパスワードに関する問い合わせは引き続き人が対応しているため、全体の問い合わせ件数が劇的に減ったわけではありません。しかし、それ以外のよくある質問や簡易な内容に関しては、さくらさんがしっかり対応してくれるようになったおかげで、電話の数が明らかに減りました。人で対応すべき部分と、さくらさんに任せられる部分で棲み分けができているのは、大きな効果だと感じています。

AIさくらさんを活用して、今後さらに取り組んでいきたいことはありますか?

見た目の面でさくらさんをもっと協会らしい存在にしていきたいと思っています。たとえば、衣装や髪型を変えるなどして、協会オリジナルのキャラクターにカスタマイズできたらいいですね。また、予約の対応にもAIさくらさんを活用したいと考えています。現在は電話や窓口での予約対応が主ですが、AIがその一部を担ってくれれば、さらに業務の効率化が期待できますし、利用者の利便性も高まると思います。

ティファナとの連携についてはどうお考えですか?

ティファナさんには、さくらさんの導入から運用まで丁寧にサポートしていただいています。私たちとしても、まだまだやりたいことがたくさんありますので、今後もティファナさんと一緒にいろいろと取り組んでいきたいと考えています。協力しながら、より良いサービスを目指していきたいです。

人に頼らない、ブレない受付を——“AIさくらさん”による安定した接客対応

北綾瀬駅前みどり皮膚科・アレルギー科 ららテラス北綾瀬

No items found.
詳しく見る

‍アバター接客さくらさん

人に頼らない、ブレない受付を——“AIさくらさん”による安定した接客対応

導入のきっかけを教えてください。

当初はオンラインによる接客を考えていました。実際に7時間かけてメーカーに会いに行き、こちらの要望を詳しくお伝えしたのですが、「それはできない」と言われてしまって…。そんな時に、事務スタッフがAIさくらさんを見つけてくれて、オフィスに見学へ行ったんです。実際に見て、「これなら私たちがやりたいことが実現できる」と感じ、導入を決めました。

どのような点が採用の決め手になりましたか?

オンライン接客は見た目こそ新しいですが、最終的には“人”が介在する必要があり、案内内容に個人差が出てしまう点が課題でした。その点、AIさくらさんなら、誰が使ってもブレのない案内ができ、受付対応の品質を安定させられると思いました。また、デジスマ連携をあえて行っていないことも良い結果につながりました。さくらさん単体で完結していることで、カスタマイズや更新がとても早く、こちらの希望にスピーディーに応えていただけたのは驚きでした。

実際に導入してみて、どんな印象をお持ちですか?

正直、ここまで柔軟に対応してもらえるとは思っていませんでした。こちらとしては無理を承知でお願いしていた部分も多かったのですが、ティファナさんから「できません」と言われたことが一度もなく、常に実現に向けて動いてくださったんです。デジスマなど他システムへの理解も深く、私たちが説明しなくても意図を汲み取ってくれる点も本当に助かりました。今では、受付のさくらさんが当院の“もう一人のスタッフ”として、安定したご案内をしてくれています。

導入のきっかけを教えてください。

当初はオンラインによる接客を考えていました。実際に7時間かけてメーカーに会いに行き、こちらの要望を詳しくお伝えしたのですが、「それはできない」と言われてしまって…。そんな時に、事務スタッフがAIさくらさんを見つけてくれて、オフィスに見学へ行ったんです。実際に見て、「これなら私たちがやりたいことが実現できる」と感じ、導入を決めました。

どのような点が採用の決め手になりましたか?

オンライン接客は見た目こそ新しいですが、最終的には“人”が介在する必要があり、案内内容に個人差が出てしまう点が課題でした。その点、AIさくらさんなら、誰が使ってもブレのない案内ができ、受付対応の品質を安定させられると思いました。また、デジスマ連携をあえて行っていないことも良い結果につながりました。さくらさん単体で完結していることで、カスタマイズや更新がとても早く、こちらの希望にスピーディーに応えていただけたのは驚きでした。

実際に導入してみて、どんな印象をお持ちですか?

正直、ここまで柔軟に対応してもらえるとは思っていませんでした。こちらとしては無理を承知でお願いしていた部分も多かったのですが、ティファナさんから「できません」と言われたことが一度もなく、常に実現に向けて動いてくださったんです。デジスマなど他システムへの理解も深く、私たちが説明しなくても意図を汲み取ってくれる点も本当に助かりました。今では、受付のさくらさんが当院の“もう一人のスタッフ”として、安定したご案内をしてくれています。

電話対応をAI化して“止まらない現場”へ——ワールドパークが取り組む、AIさくらさんによる業務効率化の第一歩

ワールドパーク

No items found.
詳しく見る

AI電話対応さくらさん

電話対応をAI化して“止まらない現場”へ——ワールドパークが取り組む、AIさくらさんによる業務効率化の第一歩

「AIさくらさん」を導入されたきっかけを教えてください。

公園内の各施設に電話があり、特にイベント時期になると問い合わせが集中していました。スタッフはその対応で業務が中断してしまい、「本来の仕事に手が回らない」という状況が続いていたんです。中にはクレーム対応に時間を取られることもありました。そこで、電話対応をAIに任せることで業務の流れを止めず、スタッフが現場に集中できるようにしたいと考えました。上司から「AIさくらさんというサービスがある」と聞き、迷わず導入を決めました。

準備段階で印象に残っていることはありますか?

ティファナさんとのやり取りがとてもスムーズでした。こちらで用意したFAQをもとに、「こういう言い回しの方が分かりやすいですよ」「この質問も想定しておいた方がいいですね」と具体的な提案をしていただき、安心して進められました。自分たちが調整事項を挙げる前に、すでに改善案を出してもらえていたのは心強かったです。一方で、どんな質問をAIに覚えさせるかを社内で整理するのに少し時間がかかりましたが、いい機会になったと感じています。

今後、AIさくらさんに期待していることを教えてください。

まずは、AIさくらさんによって電話対応を自動化し、業務が滞らない体制をしっかり築いていきたいと考えています。運用を進める中で、AIが答えられない質問も出てくると思いますが、そのたびにFAQを更新し、どんどん精度を高めていきたいです。最終的には、スタッフが電話対応に追われることなく、お客様へのサービスや現場運営に集中できる環境を整えていきたいと思っています。

「AIさくらさん」を導入されたきっかけを教えてください。

公園内の各施設に電話があり、特にイベント時期になると問い合わせが集中していました。スタッフはその対応で業務が中断してしまい、「本来の仕事に手が回らない」という状況が続いていたんです。中にはクレーム対応に時間を取られることもありました。そこで、電話対応をAIに任せることで業務の流れを止めず、スタッフが現場に集中できるようにしたいと考えました。上司から「AIさくらさんというサービスがある」と聞き、迷わず導入を決めました。

準備段階で印象に残っていることはありますか?

ティファナさんとのやり取りがとてもスムーズでした。こちらで用意したFAQをもとに、「こういう言い回しの方が分かりやすいですよ」「この質問も想定しておいた方がいいですね」と具体的な提案をしていただき、安心して進められました。自分たちが調整事項を挙げる前に、すでに改善案を出してもらえていたのは心強かったです。一方で、どんな質問をAIに覚えさせるかを社内で整理するのに少し時間がかかりましたが、いい機会になったと感じています。

今後、AIさくらさんに期待していることを教えてください。

まずは、AIさくらさんによって電話対応を自動化し、業務が滞らない体制をしっかり築いていきたいと考えています。運用を進める中で、AIが答えられない質問も出てくると思いますが、そのたびにFAQを更新し、どんどん精度を高めていきたいです。最終的には、スタッフが電話対応に追われることなく、お客様へのサービスや現場運営に集中できる環境を整えていきたいと思っています。

AIでおもてなしの質を高める——エンゼルホテルズが実現する“つながる接客”の新しいかたち

エンゼルホテルズ

No items found.
詳しく見る

AI電話対応さくらさん

AIでおもてなしの質を高める——エンゼルホテルズが実現する“つながる接客”の新しいかたち

AIさくらさんを導入されたきっかけを教えてください。

宿泊予約やイベント関連など、日々多くの問い合わせをいただく中で、スタッフが電話対応に追われてしまい、本来の接客や企画業務に時間を割けない状況が課題でした。そこで、問い合わせの一次対応をAIに任せ、スタッフがより価値の高いおもてなしに集中できる環境を作りたいと考えました。AIさくらさんは、柔らかいトーンで自然に会話できる点や、ホテルならではのシーズンイベント対応にも柔軟に学習できる点に魅力を感じ、導入を決めました。

実際に導入してみて、どのような効果がありましたか?

AIさくらさんが対応することで、電話対応件数は導入前の半分以下になりました。AIの解決率は平均84%、1か月あたり約1200分の業務時間を削減できています。時間外でもAIが対応してくれるため、「夜間でもすぐに答えがもらえる」とお客様からの満足度も高く、実際のアンケートでも84%という高い評価をいただきました。特に季節イベント(サマーフェスタやクリスマス企画など)では、AIが予約方法や内容を的確に案内し、スタッフがフォローに回れるようになりました。

今後の展望について教えてください。

今後は、AIさくらさんによる対応範囲をさらに拡大し、問い合わせのほとんどをAIで完結できるようにしたいと考えています。特に夜間や休憩時間の問い合わせをよりスムーズに処理し、必要な場合のみスタッフに転送されるよう仕組みを最適化していく予定です。また、来年度以降は外国語対応にも取り組み、海外からのお客様にも快適にご利用いただける体制を整えたいと思っています。AIがサポートすることで、人がより“心の通うおもてなし”に専念できる――そんなホテル運営を目指しています。

AIさくらさんを導入されたきっかけを教えてください。

宿泊予約やイベント関連など、日々多くの問い合わせをいただく中で、スタッフが電話対応に追われてしまい、本来の接客や企画業務に時間を割けない状況が課題でした。そこで、問い合わせの一次対応をAIに任せ、スタッフがより価値の高いおもてなしに集中できる環境を作りたいと考えました。AIさくらさんは、柔らかいトーンで自然に会話できる点や、ホテルならではのシーズンイベント対応にも柔軟に学習できる点に魅力を感じ、導入を決めました。

実際に導入してみて、どのような効果がありましたか?

AIさくらさんが対応することで、電話対応件数は導入前の半分以下になりました。AIの解決率は平均84%、1か月あたり約1200分の業務時間を削減できています。時間外でもAIが対応してくれるため、「夜間でもすぐに答えがもらえる」とお客様からの満足度も高く、実際のアンケートでも84%という高い評価をいただきました。特に季節イベント(サマーフェスタやクリスマス企画など)では、AIが予約方法や内容を的確に案内し、スタッフがフォローに回れるようになりました。

今後の展望について教えてください。

今後は、AIさくらさんによる対応範囲をさらに拡大し、問い合わせのほとんどをAIで完結できるようにしたいと考えています。特に夜間や休憩時間の問い合わせをよりスムーズに処理し、必要な場合のみスタッフに転送されるよう仕組みを最適化していく予定です。また、来年度以降は外国語対応にも取り組み、海外からのお客様にも快適にご利用いただける体制を整えたいと思っています。AIがサポートすることで、人がより“心の通うおもてなし”に専念できる――そんなホテル運営を目指しています。

子育て世代に“寄り添う情報発信”を——福井県が挑む、AIさくらさんによる新しい行政DXの形

福井県

No items found.
詳しく見る

‍アバター接客さくらさん

子育て世代に“寄り添う情報発信”を——福井県が挑む、AIさくらさんによる新しい行政DXの形

「AIさくらさん」を導入された背景を教えてください。

県民の方々から、「子育てに関する情報がどこにあるのか分からない」「必要なときに見つけられない」という声が多く寄せられていました。特に子育て世代の方々は忙しく、情報収集の時間を確保するのも大変です。そうした現状を踏まえ、「必要な情報を、必要なタイミングで、必要な人に届けたい」という思いから、AIさくらさんの導入を決めました。単なる検索システムではなく、利用者の気持ちに寄り添いながら案内できる“対話型のAI”である点が魅力でした。

現在はどのように運用されているのでしょうか?

現在は福井県・福井市・敦賀市が連携し、それぞれが保有する子育て・教育・福祉などの情報をAIさくらさんに学習させています。実際に両市の子育て世代10名ほどにモニターとして利用していただき、使い勝手や分かりやすさを検証中です。いただいた意見は随時反映し、案内内容やFAQの改善につなげています。1か月半の運用で、行政側が想定していた質問と、市民が実際に求めている情報にギャップがあることも見えてきました。今後はそのギャップを埋める形でFAQを拡充し、カテゴリー構成も見直す予定です。

今後はどのような展望を描いていますか?

今回のモニター運用で得た知見をもとに、令和8年度以降の本格的な運用を検討しています。子育て分野に特化して深化させていくのか、それとも県全体の行政情報に広げていくのかが今後の焦点です。全般化を進める場合は、多言語対応も視野に入れ、外国籍の方にも使いやすい仕組みを目指したいと考えています。AIさくらさんを通じて、誰もが気軽に行政とつながれる“やさしいDX”を実現していければと思っています。

「AIさくらさん」を導入された背景を教えてください。

県民の方々から、「子育てに関する情報がどこにあるのか分からない」「必要なときに見つけられない」という声が多く寄せられていました。特に子育て世代の方々は忙しく、情報収集の時間を確保するのも大変です。そうした現状を踏まえ、「必要な情報を、必要なタイミングで、必要な人に届けたい」という思いから、AIさくらさんの導入を決めました。単なる検索システムではなく、利用者の気持ちに寄り添いながら案内できる“対話型のAI”である点が魅力でした。

現在はどのように運用されているのでしょうか?

現在は福井県・福井市・敦賀市が連携し、それぞれが保有する子育て・教育・福祉などの情報をAIさくらさんに学習させています。実際に両市の子育て世代10名ほどにモニターとして利用していただき、使い勝手や分かりやすさを検証中です。いただいた意見は随時反映し、案内内容やFAQの改善につなげています。1か月半の運用で、行政側が想定していた質問と、市民が実際に求めている情報にギャップがあることも見えてきました。今後はそのギャップを埋める形でFAQを拡充し、カテゴリー構成も見直す予定です。

今後はどのような展望を描いていますか?

今回のモニター運用で得た知見をもとに、令和8年度以降の本格的な運用を検討しています。子育て分野に特化して深化させていくのか、それとも県全体の行政情報に広げていくのかが今後の焦点です。全般化を進める場合は、多言語対応も視野に入れ、外国籍の方にも使いやすい仕組みを目指したいと考えています。AIさくらさんを通じて、誰もが気軽に行政とつながれる“やさしいDX”を実現していければと思っています。

「“AIさくらさん”が五泉にやってきた!」——人手不足を補い、市民に親しまれる新たな案内役に

一般社団法人 五泉市観光協会

No items found.
詳しく見る

アバター接客さくらさん

「“AIさくらさん”が五泉にやってきた!」——人手不足を補い、市民に親しまれる新たな案内役に

導入を検討されたきっかけはどんなところにあったのでしょうか?

もともと観光協会の理事の方が、糸魚川市に設置されていた「AIさくらさん」を見て興味を持たれたのが始まりでした。実際に何度か現地を見に行く中で、「うちでもやってみたいね」という話が出てきたんです。

観光案内の現場では人手不足や高齢化といった課題もあり、より持続的に案内ができる仕組みを探していました。さくらさんのように明るく対応してくれる存在がいれば、省人化にもつながり、街の新しい話題にもなると感じたのが導入の大きな理由です。

実際に導入してみて、どんなところを評価されていますか?

一番は、これまでスタッフが対応していた観光案内の一部を、さくらさんが自然に担ってくれている点ですね。いつ訪れても笑顔で案内してくれるので、観光客の方にも安心感があると思います。

また、五泉市だけでなく、地域に根ざした“顔”として親しみを持ってもらえる存在になりつつあります。季節ごとに背景が変わったり、イベントの雰囲気に合わせて演出できたりするので、市民の皆さんと一緒に盛り上がれるところも魅力です。AIなのに“人と一緒に楽しむ”存在というのが、さくらさんらしいところだと感じています。

今後はどんな展開を考えていますか?

新潟県内では、今回が2例目の導入になります。今後は「観光案内のさくらさん」として、観光分野でももっと認知を広げていきたいです。さらに一歩進んで、観光の現場でより実用的に使えるよう、リアルタイムの案内機能を充実させていきたいと考えています。訪れた方が“その場で計画を立てられる観光案内”を目指していきたいです。複数の地にさくらさんが設置されることで、他の自治体の方々にも関心を持ってもらえるきっかけになればと思います。

導入を検討されたきっかけはどんなところにあったのでしょうか?

もともと観光協会の理事の方が、糸魚川市に設置されていた「AIさくらさん」を見て興味を持たれたのが始まりでした。実際に何度か現地を見に行く中で、「うちでもやってみたいね」という話が出てきたんです。

観光案内の現場では人手不足や高齢化といった課題もあり、より持続的に案内ができる仕組みを探していました。さくらさんのように明るく対応してくれる存在がいれば、省人化にもつながり、街の新しい話題にもなると感じたのが導入の大きな理由です。

実際に導入してみて、どんなところを評価されていますか?

一番は、これまでスタッフが対応していた観光案内の一部を、さくらさんが自然に担ってくれている点ですね。いつ訪れても笑顔で案内してくれるので、観光客の方にも安心感があると思います。

また、五泉市だけでなく、地域に根ざした“顔”として親しみを持ってもらえる存在になりつつあります。季節ごとに背景が変わったり、イベントの雰囲気に合わせて演出できたりするので、市民の皆さんと一緒に盛り上がれるところも魅力です。AIなのに“人と一緒に楽しむ”存在というのが、さくらさんらしいところだと感じています。

今後はどんな展開を考えていますか?

新潟県内では、今回が2例目の導入になります。今後は「観光案内のさくらさん」として、観光分野でももっと認知を広げていきたいです。さらに一歩進んで、観光の現場でより実用的に使えるよう、リアルタイムの案内機能を充実させていきたいと考えています。訪れた方が“その場で計画を立てられる観光案内”を目指していきたいです。複数の地にさくらさんが設置されることで、他の自治体の方々にも関心を持ってもらえるきっかけになればと思います。

「この子に聞けば大丈夫」——菰野町が描く、AIさくらさんによる“町民に寄り添う窓口”のかたち

菰野町役場

No items found.
詳しく見る

AI電話対応さくらさん

「この子に聞けば大丈夫」——菰野町が描く、AIさくらさんによる“町民に寄り添う窓口”のかたち

「AIさくらさん」を導入されたきっかけを教えてください。

もともとは「代表電話の対応をなんとかしたい」という課題が出発点でした。町民の方からの電話がすべて総務課に集まり、担当職員が疲弊してしまっていたんです。電話対応で作業が中断し、「あれ、何をしていたんだっけ?」となることも多く、効率が悪化していました。そんな中、展示会などでさくらさんを知り、「電話だけでなくWebや庁舎でも連携できる」という点に魅力を感じました。HPのリニューアル時期とも重なり、3つのサービスを一体で導入することにしました。

さくらさんのどんなところに魅力を感じていますか?

単なる自動応答システムではなく、「キャラクターとして町民に寄り添う存在」になれる点ですね。電話だけだと機械的な印象を持たれがちですが、Webサイトや庁舎にも同じ“さくらさん”がいれば、「この子に聞けばどこでも対応してくれるのね」と感じてもらえる。親しみやすさと信頼感を両立できる点が、他のAIにはない魅力だと思いました。住民の皆さんにとっても、問い合わせや案内がより身近で、温かいものになればと考えています。

今後、AIさくらさんに期待していることを教えてください。

まずは電話対応の効率化によって、総務課の業務負担が確実に軽減されることを期待しています。そして庁舎内では、これまでアルバイト職員が簡単な案内をしていましたが、さくらさんがより深い案内や問い合わせにも対応できるようになると嬉しいですね。最終的には、町民の皆さんが「困ったらさくらさんに聞こう」と自然に思ってもらえるような存在に育ってほしいと思っています。

「AIさくらさん」を導入されたきっかけを教えてください。

もともとは「代表電話の対応をなんとかしたい」という課題が出発点でした。町民の方からの電話がすべて総務課に集まり、担当職員が疲弊してしまっていたんです。電話対応で作業が中断し、「あれ、何をしていたんだっけ?」となることも多く、効率が悪化していました。そんな中、展示会などでさくらさんを知り、「電話だけでなくWebや庁舎でも連携できる」という点に魅力を感じました。HPのリニューアル時期とも重なり、3つのサービスを一体で導入することにしました。

さくらさんのどんなところに魅力を感じていますか?

単なる自動応答システムではなく、「キャラクターとして町民に寄り添う存在」になれる点ですね。電話だけだと機械的な印象を持たれがちですが、Webサイトや庁舎にも同じ“さくらさん”がいれば、「この子に聞けばどこでも対応してくれるのね」と感じてもらえる。親しみやすさと信頼感を両立できる点が、他のAIにはない魅力だと思いました。住民の皆さんにとっても、問い合わせや案内がより身近で、温かいものになればと考えています。

今後、AIさくらさんに期待していることを教えてください。

まずは電話対応の効率化によって、総務課の業務負担が確実に軽減されることを期待しています。そして庁舎内では、これまでアルバイト職員が簡単な案内をしていましたが、さくらさんがより深い案内や問い合わせにも対応できるようになると嬉しいですね。最終的には、町民の皆さんが「困ったらさくらさんに聞こう」と自然に思ってもらえるような存在に育ってほしいと思っています。

社員の“自己解決力”を育むAI活用——AIさくらさんと共に進む新しい社内サポートの形

エンターテインメント企業

No items found.
詳しく見る

‍社内問い合わせさくらさん

社員の“自己解決力”を育むAI活用——AIさくらさんと共に進む新しい社内サポートの形

「AIさくらさん」を導入されたきっかけはどんなところにあったのでしょうか?

社内の問い合わせ対応が多く、特にシステム関連や人事・経理に関する質問が集中していました。担当部署の負担が大きく、「誰に聞けばいいかわからない」「同じ質問が繰り返される」といった課題もありました。そこで、社員が自分で必要な情報にたどり着ける環境を整えたいと考え、「AIさくらさん」の導入を決めました。キャラクター性があり親しみやすい点、そして社内文化に溶け込みやすい柔らかさが魅力的でしたね。

実際に導入してみて、どんな変化を感じていますか?

最も大きな変化は、情報を“一次元化”できたことです。これまでは部署ごとに異なるルールや文書が点在していましたが、AIさくらさんが質問を集約してくれることで、情報の整理と共有がスムーズになりました。社員からも「さくらさんに聞けばだいたい分かる」と信頼されていて、自己解決できる場面が確実に増えています。また、社内コミュニケーションでも「さくらさん使ってみた?」という会話が自然に出るようになり、社内浸透も進んでいると感じます。

今後、どのようにAIを活用していきたいと考えていますか?

現在はFAQ対応を中心に運用していますが、今後は生成AIによる回答精度の向上や、季節イベント・社内行事に合わせたFAQの更新など、よりリアルタイムな対応を目指しています。例えば、年末調整や忘年会など、季節ごとの問い合わせを事前に学習させる取り組みも進めています。また、AIさくらさんのキャラクター性を活かした「4コマ漫画」を掲示して社内周知を図るなど、楽しく活用してもらう工夫も続けています。AIが社員の身近な存在として、働く環境を支える存在になっていければ嬉しいです。

「AIさくらさん」を導入されたきっかけはどんなところにあったのでしょうか?

社内の問い合わせ対応が多く、特にシステム関連や人事・経理に関する質問が集中していました。担当部署の負担が大きく、「誰に聞けばいいかわからない」「同じ質問が繰り返される」といった課題もありました。そこで、社員が自分で必要な情報にたどり着ける環境を整えたいと考え、「AIさくらさん」の導入を決めました。キャラクター性があり親しみやすい点、そして社内文化に溶け込みやすい柔らかさが魅力的でしたね。

実際に導入してみて、どんな変化を感じていますか?

最も大きな変化は、情報を“一次元化”できたことです。これまでは部署ごとに異なるルールや文書が点在していましたが、AIさくらさんが質問を集約してくれることで、情報の整理と共有がスムーズになりました。社員からも「さくらさんに聞けばだいたい分かる」と信頼されていて、自己解決できる場面が確実に増えています。また、社内コミュニケーションでも「さくらさん使ってみた?」という会話が自然に出るようになり、社内浸透も進んでいると感じます。

今後、どのようにAIを活用していきたいと考えていますか?

現在はFAQ対応を中心に運用していますが、今後は生成AIによる回答精度の向上や、季節イベント・社内行事に合わせたFAQの更新など、よりリアルタイムな対応を目指しています。例えば、年末調整や忘年会など、季節ごとの問い合わせを事前に学習させる取り組みも進めています。また、AIさくらさんのキャラクター性を活かした「4コマ漫画」を掲示して社内周知を図るなど、楽しく活用してもらう工夫も続けています。AIが社員の身近な存在として、働く環境を支える存在になっていければ嬉しいです。

生成AIでサポート体験を一新——ダイワボウ情報システムが取り組む「AIさくらさん」活用の最前線

ダイワボウ情報システム

No items found.
詳しく見る

AIチャットボットさくらさん

生成AIでサポート体験を一新——ダイワボウ情報システムが取り組む「AIさくらさん」活用の最前線

AIさくらさんを導入されたきっかけはどのようなものだったのでしょうか?

DISでは、会員ポータル「DIS ID」を中心に、多くのユーザーから認証やログインに関する問い合わせが寄せられていました。特にSMS認証が届かない、ログインできないなどのトラブルが多く、サポート担当者の負担が増していたんです。こうした状況を改善するために、FAQの自動回答だけでなく、自然な会話で問題解決まで導くAIが必要だと感じました。AIさくらさんは、その精度と親しみやすさ、そして柔軟なカスタマイズ性が決め手でした。

実際に導入してから、どのような変化を感じていますか?

問い合わせ内容の分類やFAQの精度が格段に上がりました。ログインや認証に関する質問は依然として多いものの、AIが第2階層までのカテゴリを的確に誘導することで、自己解決率が高まっています。また、FAQから自動的に要約回答を生成する機能により、利用者がページをまたがずに解決できるようになりました。結果として、担当者への問い合わせ件数が減少し、ユーザー側からも「回答がわかりやすくなった」と好評をいただいています。

今後はどのようにAIの活用を広げていくご予定ですか?

現在は、ログイン・認証関連を中心に運用していますが、今後は契約・ライセンスや請求関連の問い合わせにもAI対応を拡大する予定です。また、生成AIを活用してユーザーの状況を分析し、最適な回答を自動生成できる仕組みも整えているところです。DISでは「AIによる自己解決サポート」を定着させ、問い合わせ対応の効率化だけでなく、パートナー企業がより快適にビジネスを進められる環境づくりを進めていきたいと考えています。

AIさくらさんを導入されたきっかけはどのようなものだったのでしょうか?

DISでは、会員ポータル「DIS ID」を中心に、多くのユーザーから認証やログインに関する問い合わせが寄せられていました。特にSMS認証が届かない、ログインできないなどのトラブルが多く、サポート担当者の負担が増していたんです。こうした状況を改善するために、FAQの自動回答だけでなく、自然な会話で問題解決まで導くAIが必要だと感じました。AIさくらさんは、その精度と親しみやすさ、そして柔軟なカスタマイズ性が決め手でした。

実際に導入してから、どのような変化を感じていますか?

問い合わせ内容の分類やFAQの精度が格段に上がりました。ログインや認証に関する質問は依然として多いものの、AIが第2階層までのカテゴリを的確に誘導することで、自己解決率が高まっています。また、FAQから自動的に要約回答を生成する機能により、利用者がページをまたがずに解決できるようになりました。結果として、担当者への問い合わせ件数が減少し、ユーザー側からも「回答がわかりやすくなった」と好評をいただいています。

今後はどのようにAIの活用を広げていくご予定ですか?

現在は、ログイン・認証関連を中心に運用していますが、今後は契約・ライセンスや請求関連の問い合わせにもAI対応を拡大する予定です。また、生成AIを活用してユーザーの状況を分析し、最適な回答を自動生成できる仕組みも整えているところです。DISでは「AIによる自己解決サポート」を定着させ、問い合わせ対応の効率化だけでなく、パートナー企業がより快適にビジネスを進められる環境づくりを進めていきたいと考えています。

手書き管理からの脱却で、業務効率が大きく向上。スタッフの慣れとともに活用が定着

株式会社ビスタホテルマネジメント

No items found.
詳しく見る

‍落とし物管理

手書き管理からの脱却で、業務効率が大きく向上。スタッフの慣れとともに活用が定着

導入のきっかけを教えていただけますか?

これまでの忘れ物管理は、各拠点ごとに手書きで行っており、情報整理や確認作業に手間がかかっていました。そこで、業務をもっとスムーズにし、情報をデジタルで一元化できるようにしたいという思いから導入を決めました。特に複数のホテルを運営している当社では、全体で共通の仕組みを持つことに大きな意義があると感じました。

導入後、どのような変化がありましたか?

築地や福岡の拠点では、これまで手書きだった管理をすべてPC上で完結できるようになり、「とても便利になった」と現場からも好評です。導入から3ヶ月が経ち、スタッフも操作に慣れてきたことで、全体的に非常に効率よく活用できていると感じています。仙台では登録件数も多く、積極的に使いこなしている様子が見られ、システムがしっかり根付いてきていると実感しています。

今後の改善や期待している点はありますか?

現場からは、「登録画面の遷移をもう少しスムーズにしたい」「スマホでも貴重品の登録を完結できるようにしたい」といった声も上がっています。UIの改善やネットワーク環境への対応など、運用しながら見えてきた課題もありますが、一方で基本業務の効率化は確実に進みました。今後は、お客様自身がWeb上で忘れ物確認を完結できるような仕組みづくりにも期待しています。

導入のきっかけを教えていただけますか?

これまでの忘れ物管理は、各拠点ごとに手書きで行っており、情報整理や確認作業に手間がかかっていました。そこで、業務をもっとスムーズにし、情報をデジタルで一元化できるようにしたいという思いから導入を決めました。特に複数のホテルを運営している当社では、全体で共通の仕組みを持つことに大きな意義があると感じました。

導入後、どのような変化がありましたか?

築地や福岡の拠点では、これまで手書きだった管理をすべてPC上で完結できるようになり、「とても便利になった」と現場からも好評です。導入から3ヶ月が経ち、スタッフも操作に慣れてきたことで、全体的に非常に効率よく活用できていると感じています。仙台では登録件数も多く、積極的に使いこなしている様子が見られ、システムがしっかり根付いてきていると実感しています。

今後の改善や期待している点はありますか?

現場からは、「登録画面の遷移をもう少しスムーズにしたい」「スマホでも貴重品の登録を完結できるようにしたい」といった声も上がっています。UIの改善やネットワーク環境への対応など、運用しながら見えてきた課題もありますが、一方で基本業務の効率化は確実に進みました。今後は、お客様自身がWeb上で忘れ物確認を完結できるような仕組みづくりにも期待しています。

「迷わない窓口」を全国で——AIさくらさんで案内効率化とペーパーレスが前進

国土交通省

No items found.
詳しく見る

‍アバター接客

「迷わない窓口」を全国で——AIさくらさんで案内効率化とペーパーレスが前進

導入のきっかけを教えてください。

繁忙期の窓口で道順や書類の確認が集中し、来庁者が自分で進められる案内が必要だったのがきっかけです。音声・タッチ操作で住所コード検索や窓口案内まで伴走できる点に期待し、支局ごとに学習内容を調整しながら定例会で運用を磨きました。2023年8月に東京運輸支局も稼働し、契約上の全支局での展開が整いました。

導入後、変化はありましたか?

現在は全国で月約2.4万回の利用があり、最終回答到達は約3割です。1人あたり平均3ステップなので、メニュー統合や文言見直しで短縮中です。事業者も住所コードを多用する実態が見え、入口を“住所コード検索”中心に再設計して利便性が上がりました。利用が高い支局の成功パターンを他支局へ横展開しています。

今後の展望や、導入してよかった点はありますか?

今後は印刷の多い拠点ではQRコードで案内図を配布し、掲示物への誘導も組み合わせてペーパーレス化を進めます。OCR申請や自動受付機など2025年1月の業務改革に合わせ、FAQとシナリオを順次更新する計画です。万一の障害時は即時連絡と早期復旧を徹底し、安定稼働と現場の安心を両立させたいと感じています。

導入のきっかけを教えてください。

繁忙期の窓口で道順や書類の確認が集中し、来庁者が自分で進められる案内が必要だったのがきっかけです。音声・タッチ操作で住所コード検索や窓口案内まで伴走できる点に期待し、支局ごとに学習内容を調整しながら定例会で運用を磨きました。2023年8月に東京運輸支局も稼働し、契約上の全支局での展開が整いました。

導入後、変化はありましたか?

現在は全国で月約2.4万回の利用があり、最終回答到達は約3割です。1人あたり平均3ステップなので、メニュー統合や文言見直しで短縮中です。事業者も住所コードを多用する実態が見え、入口を“住所コード検索”中心に再設計して利便性が上がりました。利用が高い支局の成功パターンを他支局へ横展開しています。

今後の展望や、導入してよかった点はありますか?

今後は印刷の多い拠点ではQRコードで案内図を配布し、掲示物への誘導も組み合わせてペーパーレス化を進めます。OCR申請や自動受付機など2025年1月の業務改革に合わせ、FAQとシナリオを順次更新する計画です。万一の障害時は即時連絡と早期復旧を徹底し、安定稼働と現場の安心を両立させたいと感じています。

旅先の“いま”を届ける——AIさくらさんで九州の回遊体験を一人ひとりに

九州観光機構

No items found.
詳しく見る

‍おでかけモビさくらさん

旅先の“いま”を届ける——AIさくらさんで九州の回遊体験を一人ひとりに

導入の背景や、さくらさんを選ばれた理由を教えてください。

私たちが注力しているのは、九州全域での回遊を生む“きっかけづくり”です。窓口やWebに散らばる情報を、タイムリーに一元案内できる仕組みが課題でした。南紀白浜空港での実績を知り、応答の滑らかさや運用のしやすさに期待が高まりました。最終的には会長の後押しもあり、「まずはさくらさんで進めよう」と決めたんです。

実証段階の手応えや、実現したい体験はありますか?

目指しているのは、来訪者と1対1で向き合う案内です。たとえば熊本の方が出先で「この近くでイベントある?」と聞けば、「午後は徒歩圏内でお祭りがありますよ」と提案できる状態ですね。運用開始前に機構内で試したところ反応は上々で、日常の問い合わせにも自然に溶け込む手応えを感じています。

今後の展望について、長期的な目標を教えていただけますか?

同意のもとで“今いる場所”“関心ごと”“これまでの行動”を勘案し、最適な提案につなげたいと考えています。まずは機構内での活用を磨き、自治体・観光施設・交通事業者へと範囲を広げ、九州の広域で一貫した案内ができる基盤へ育てたい——そんなビジョンを描いています。

導入の背景や、さくらさんを選ばれた理由を教えてください。

私たちが注力しているのは、九州全域での回遊を生む“きっかけづくり”です。窓口やWebに散らばる情報を、タイムリーに一元案内できる仕組みが課題でした。南紀白浜空港での実績を知り、応答の滑らかさや運用のしやすさに期待が高まりました。最終的には会長の後押しもあり、「まずはさくらさんで進めよう」と決めたんです。

実証段階の手応えや、実現したい体験はありますか?

目指しているのは、来訪者と1対1で向き合う案内です。たとえば熊本の方が出先で「この近くでイベントある?」と聞けば、「午後は徒歩圏内でお祭りがありますよ」と提案できる状態ですね。運用開始前に機構内で試したところ反応は上々で、日常の問い合わせにも自然に溶け込む手応えを感じています。

今後の展望について、長期的な目標を教えていただけますか?

同意のもとで“今いる場所”“関心ごと”“これまでの行動”を勘案し、最適な提案につなげたいと考えています。まずは機構内での活用を磨き、自治体・観光施設・交通事業者へと範囲を広げ、九州の広域で一貫した案内ができる基盤へ育てたい——そんなビジョンを描いています。

「迷わなかった」の声を増やす——アバター接客×AI電話で、庁舎案内と問い合わせ対応の下支えに

会津若松市

No items found.
詳しく見る

‍アバター接客

AI電話対応

「迷わなかった」の声を増やす——アバター接客×AI電話で、庁舎案内と問い合わせ対応の下支えに

導入の目的や、さくらさんを選んだ決め手を教えてください。

職員を常駐できない場所でも総合案内を途切れさせないことが出発点でした。実装後も細かな点を相談し合いながら改善を重ねており、応答の速さや費用面を含め総合的に「一番スムーズに運用できる」と判断しました。結果として“さくらさんしかない”と進めた経緯がありますし、狙いに沿って良い方向に向かっていると感じています。

設置場所を変えてから、現場での使われ方に変化はありましたか?

南側では近くに職員がいて直接質問されがちで、活用が伸び悩んだのが正直なところです。北側へ移設後は利用件数が格段に増え、入口で迷う方の“最初の窓口”として機能し始めました。北口は来庁者が多い場所ではありませんが、議会関係の方などの案内ニーズに応えられている手応えがあります。効果の測定はこれからですが、役に立ってきていると捉えています。

今後の展望や、周囲の反響について教えていただけますか?

将来的にはコールセンター業務の一部をAI電話対応で担えないか検討したいです。ワクチン接種やマイナンバー関連など外部委託分のコスト削減にもつながる期待があります。事例への問い合わせは増えており、視察も相次いでいます。運用面では、出張対応などのメンテ費用が月額に含まれている点も安心材料で、庁内連携を深めながら活用範囲を広げていきたいと考えています。

導入の目的や、さくらさんを選んだ決め手を教えてください。

職員を常駐できない場所でも総合案内を途切れさせないことが出発点でした。実装後も細かな点を相談し合いながら改善を重ねており、応答の速さや費用面を含め総合的に「一番スムーズに運用できる」と判断しました。結果として“さくらさんしかない”と進めた経緯がありますし、狙いに沿って良い方向に向かっていると感じています。

設置場所を変えてから、現場での使われ方に変化はありましたか?

南側では近くに職員がいて直接質問されがちで、活用が伸び悩んだのが正直なところです。北側へ移設後は利用件数が格段に増え、入口で迷う方の“最初の窓口”として機能し始めました。北口は来庁者が多い場所ではありませんが、議会関係の方などの案内ニーズに応えられている手応えがあります。効果の測定はこれからですが、役に立ってきていると捉えています。

今後の展望や、周囲の反響について教えていただけますか?

将来的にはコールセンター業務の一部をAI電話対応で担えないか検討したいです。ワクチン接種やマイナンバー関連など外部委託分のコスト削減にもつながる期待があります。事例への問い合わせは増えており、視察も相次いでいます。運用面では、出張対応などのメンテ費用が月額に含まれている点も安心材料で、庁内連携を深めながら活用範囲を広げていきたいと考えています。

人とAIで先生の心に寄り添う——「メンタルヘルスさくらさん」で24時間の相談体制を

愛媛県教育委員会

メンタルヘルス
詳しく見る

メンタルヘルスさくらさん

人とAIで先生の心に寄り添う——「メンタルヘルスさくらさん」で24時間の相談体制を

導入のきっかけを教えてください。

全国的な傾向と同様に、本県でも精神疾患による休職者が増え、早急で効果的な対策が求められていました。そこで気軽に相談できる仕組みを模索し、令和6年3月のプロポーザルで「メンタルヘルスさくらさん」を選定、同8月から運用を始めました。目的は人とAIの連動で未然防止から支援までをつなぐことです。

導入後、現場で変化はありましたか?

教職員全員にIDを付与し、PCやスマホからいつでもアクセスできるようにしました。相談・診断・記録・案内の4機能でセルフケアを下支えし、必要時は産業保健スタッフや医療機関へつながる例も出ています。24時間365日の相談体制になったことで、安心感が広がっていると感じています。

今後の展望や、導入してよかった点を教えてください。

「寄り添い」「傾聴力」への評価が多く、悩みに具体策を提案してくれるという声も届いています。今後も“日頃から気軽に相談できる”環境を保ちながら、人とAIの連動で離職・休職の抑制につなげたい——そんな手応えを持っています。

導入のきっかけを教えてください。

全国的な傾向と同様に、本県でも精神疾患による休職者が増え、早急で効果的な対策が求められていました。そこで気軽に相談できる仕組みを模索し、令和6年3月のプロポーザルで「メンタルヘルスさくらさん」を選定、同8月から運用を始めました。目的は人とAIの連動で未然防止から支援までをつなぐことです。

導入後、現場で変化はありましたか?

教職員全員にIDを付与し、PCやスマホからいつでもアクセスできるようにしました。相談・診断・記録・案内の4機能でセルフケアを下支えし、必要時は産業保健スタッフや医療機関へつながる例も出ています。24時間365日の相談体制になったことで、安心感が広がっていると感じています。

今後の展望や、導入してよかった点を教えてください。

「寄り添い」「傾聴力」への評価が多く、悩みに具体策を提案してくれるという声も届いています。今後も“日頃から気軽に相談できる”環境を保ちながら、人とAIの連動で離職・休職の抑制につなげたい——そんな手応えを持っています。

「AI活用で市民サービスをより身近に」——潮来市が取り組む「電話対応AI」導入の舞台裏

潮来市

No items found.
詳しく見る

AI電話対応

「AI活用で市民サービスをより身近に」——潮来市が取り組む「電話対応AI」導入の舞台裏

どのようなきっかけで「電話対応AI」を導入されたのでしょうか?

令和5年度にDX戦略室を立ち上げ、庁内の業務課題を洗い出したところ、多くの部署から共通して挙がったのが「電話対応業務」でした。開庁時間内しか対応できず、「なかなかつながらない」という市民の声がありましたし、職員側も本来業務が滞るほど長時間の対応に追われるケースがありました。そこで、デジタル技術の力でこの課題を解決できないかと考え、AIの導入を検討しました。温かみのある対応が可能であること、そして安全性やサポート体制が整っている点から「AIさくらさん」を選びました。

実際に導入してみて、どのような効果を感じていますか?

まず、職員の負担が圧倒的に軽くなりました。特に「水郷潮来あやめまつり」期間中の実証実験では、AIが約530件の電話に対応し、回答率は91.1%という高い数字を記録しました。従来は2〜3人が電話に張り付き対応していましたが、今年はその分、来場者対応に多くの時間を割けるようになり、職員も精神的に余裕を持てたと喜んでいます。市民からも「24時間いつでも聞けるようになった」と好評で、AI導入への不満の声は一切ありませんでした。

今後はどのようにAIを活用していきたいとお考えですか?

今回の成果を受け、庁内では「他の業務にも広げられるのでは」との声が上がっています。すでに複数の部署で「AIさくらさん」に活躍してもらう計画を進めています。限られた職員の貴重な労働力を、どう市民サービスに還元していくかがこれからの自治体運営の鍵です。AIの活用を通じて、職員がより人に寄り添った仕事に注力できる環境を整え、市民の幸福感をさらに高めていきたいと感じています。

どのようなきっかけで「電話対応AI」を導入されたのでしょうか?

令和5年度にDX戦略室を立ち上げ、庁内の業務課題を洗い出したところ、多くの部署から共通して挙がったのが「電話対応業務」でした。開庁時間内しか対応できず、「なかなかつながらない」という市民の声がありましたし、職員側も本来業務が滞るほど長時間の対応に追われるケースがありました。そこで、デジタル技術の力でこの課題を解決できないかと考え、AIの導入を検討しました。温かみのある対応が可能であること、そして安全性やサポート体制が整っている点から「AIさくらさん」を選びました。

実際に導入してみて、どのような効果を感じていますか?

まず、職員の負担が圧倒的に軽くなりました。特に「水郷潮来あやめまつり」期間中の実証実験では、AIが約530件の電話に対応し、回答率は91.1%という高い数字を記録しました。従来は2〜3人が電話に張り付き対応していましたが、今年はその分、来場者対応に多くの時間を割けるようになり、職員も精神的に余裕を持てたと喜んでいます。市民からも「24時間いつでも聞けるようになった」と好評で、AI導入への不満の声は一切ありませんでした。

今後はどのようにAIを活用していきたいとお考えですか?

今回の成果を受け、庁内では「他の業務にも広げられるのでは」との声が上がっています。すでに複数の部署で「AIさくらさん」に活躍してもらう計画を進めています。限られた職員の貴重な労働力を、どう市民サービスに還元していくかがこれからの自治体運営の鍵です。AIの活用を通じて、職員がより人に寄り添った仕事に注力できる環境を整え、市民の幸福感をさらに高めていきたいと感じています。

「電話対応が減り、業務にゆとりが生まれた」—AIチャットボット活用で住民対応をよりスムーズに

富山県

No items found.
詳しく見る

AIチャットボット

「電話対応が減り、業務にゆとりが生まれた」—AIチャットボット活用で住民対応をよりスムーズに

導入当初から、AIさくらさんに期待していたことや運用方針に変化はありますか?

導入の目的は「電話対応を減らして、職員の業務時間を確保する」ことでしたが、その方針は今も変わっていません。住民の方がチャットボットで簡単に解決できるようになったことで、電話での問い合わせが確実に減ってきていると感じています。おかげで担当職員も、より重要な業務に集中できるようになりました。導入当初の狙いが、しっかり現場で定着している実感がありますね。

現在、AIさくらさんのアップデートや今後のDXについてどのように考えていますか?

最近は生成AIの活用も注目されていますが、自治体での具体的な事例はまだ少ない状況です。富山県でも、今後どのようにAIを活かしていけるかを課内で話し合っています。さくらさんも今後、横断的にFAQを確認して回答できるようなアップデートが予定されていると聞いており、そうした進化を一緒に検討できるのはありがたいですね。住民の方により寄り添った回答ができるようになるのを楽しみにしています。

実際の効果や、他自治体に勧めたいポイントはありますか?

電話での問い合わせは確実に減っています。特にイベントや災害対応の際にも、チャットボットが役立っていると感じます。導入にあたっては、ゼロからFAQを作る必要がなく、ティファナさんから提案してもらえる点がとても助かりました。各部署で内容を確認するだけで形になるので、手間も少なく進められます。初期の担当者も「本当に始めやすかった」と話していました。これから導入を検討される自治体にもおすすめできる仕組みです。

導入当初から、AIさくらさんに期待していたことや運用方針に変化はありますか?

導入の目的は「電話対応を減らして、職員の業務時間を確保する」ことでしたが、その方針は今も変わっていません。住民の方がチャットボットで簡単に解決できるようになったことで、電話での問い合わせが確実に減ってきていると感じています。おかげで担当職員も、より重要な業務に集中できるようになりました。導入当初の狙いが、しっかり現場で定着している実感がありますね。

現在、AIさくらさんのアップデートや今後のDXについてどのように考えていますか?

最近は生成AIの活用も注目されていますが、自治体での具体的な事例はまだ少ない状況です。富山県でも、今後どのようにAIを活かしていけるかを課内で話し合っています。さくらさんも今後、横断的にFAQを確認して回答できるようなアップデートが予定されていると聞いており、そうした進化を一緒に検討できるのはありがたいですね。住民の方により寄り添った回答ができるようになるのを楽しみにしています。

実際の効果や、他自治体に勧めたいポイントはありますか?

電話での問い合わせは確実に減っています。特にイベントや災害対応の際にも、チャットボットが役立っていると感じます。導入にあたっては、ゼロからFAQを作る必要がなく、ティファナさんから提案してもらえる点がとても助かりました。各部署で内容を確認するだけで形になるので、手間も少なく進められます。初期の担当者も「本当に始めやすかった」と話していました。これから導入を検討される自治体にもおすすめできる仕組みです。

「まずはさくらさんに聞く」 これが社内に浸透したことで 業務効率が向上しました。

ダイエー

社内問い合わせ
小売
詳しく見る
  • 社内問い合わせ
  • 小売

「まずはさくらさんに聞く」 これが社内に浸透したことで 業務効率が向上しました。

さくらさんの採用を決めたきっかけを教えてください。

私たちのいる情報システム部門では、今の人員だけではスムーズな問い合わせ対応が難しくなってきており、より効率的な運用方法が求められていました。そこでいくつかのサービスを比較検討したところ、さくらさんは全てを自動で対応でき、簡単に利用できる点で他のサービスよりも優れていたため、採用を決めました。

採用前と比べて、どのように業務が改善されましたか?

社内では「まずはさくらさんに聞く」という流れが浸透しているので、さくらさんが対応できる問い合わせに関しては、私たちの代わりにさくらさんが解決してくれるため、業務効率が向上しました。電話対応の件数が減り、残業が少なくなった実感もあります。

今後の展望などをお聞かせいただけますでしょうか?

さくらさんにさらに細かい対応を任せられるようにしたいと考えています。特に、機密情報を扱う部門への対応にも取り組んでいきたいです。さくらさんの利用者を今後も増やせるように、利用者からの声をしっかり把握し、安定稼働を目指していきたいと考えています。

さくらさんの採用を決めたきっかけを教えてください。

私たちのいる情報システム部門では、今の人員だけではスムーズな問い合わせ対応が難しくなってきており、より効率的な運用方法が求められていました。そこでいくつかのサービスを比較検討したところ、さくらさんは全てを自動で対応でき、簡単に利用できる点で他のサービスよりも優れていたため、採用を決めました。

採用前と比べて、どのように業務が改善されましたか?

社内では「まずはさくらさんに聞く」という流れが浸透しているので、さくらさんが対応できる問い合わせに関しては、私たちの代わりにさくらさんが解決してくれるため、業務効率が向上しました。電話対応の件数が減り、残業が少なくなった実感もあります。

今後の展望などをお聞かせいただけますでしょうか?

さくらさんにさらに細かい対応を任せられるようにしたいと考えています。特に、機密情報を扱う部門への対応にも取り組んでいきたいです。さくらさんの利用者を今後も増やせるように、利用者からの声をしっかり把握し、安定稼働を目指していきたいと考えています。

庁内の問い合わせ対応も来庁者案内もスムーズに。AIさくらさんが支える“分かりやすい行政”へ

奈良市役所

No items found.
詳しく見る

‍アバター接客

‍庁内問い合わせさくらさん

庁内の問い合わせ対応も来庁者案内もスムーズに。AIさくらさんが支える“分かりやすい行政”へ

庁内問い合わせさくらさんを導入して、どんな場面で役立っていますか?

異動して間もない頃は、他の課から問い合わせを受けても、まず自分の課のことを理解するのに時間がかかっていました。そんなときに、さくらさんに聞けばすぐ答えが分かるのはとても助かりましたね。誰かに直接聞いたり、資料を探したりする手間が減り、回答までの時間も短くなったと感じています。電話での問い合わせが大きく減ったわけではないですが、職員自身が自立して調べられる環境ができたのは大きな変化だと思います。

アバター接客さくらさん(サイネージ)は、どのように活用されていますか?

サイネージを導入する前は、庁内に明確な道案内がなく、来庁者が迷ってしまうこともありました。さくらさんを設置したことで、来庁者が自分で行き先を確認できるようになり、「道案内ができる窓口」として活躍しています。最近では他の自治体から視察に来られることもあり、注目度の高さを感じています。

今後、AIさくらさんに期待していることはありますか?

生成AIの精度がさらに上がると、より正確で使いやすくなると思います。庁内では、学習容量がさらに増えると助かりますし、利用状況を分析して「この質問を登録すると良い」とより具体的な提案(さくらさんからのアドバイス)をしてくれるようになると、より自然に業務改善につながると感じています。サイネージについても、道案内だけでなくオンライン申請などの案内も増えてきているので、内容をこれから更新できるようになると、もっと柔軟に活用できそうです。

庁内問い合わせさくらさんを導入して、どんな場面で役立っていますか?

異動して間もない頃は、他の課から問い合わせを受けても、まず自分の課のことを理解するのに時間がかかっていました。そんなときに、さくらさんに聞けばすぐ答えが分かるのはとても助かりましたね。誰かに直接聞いたり、資料を探したりする手間が減り、回答までの時間も短くなったと感じています。電話での問い合わせが大きく減ったわけではないですが、職員自身が自立して調べられる環境ができたのは大きな変化だと思います。

アバター接客さくらさん(サイネージ)は、どのように活用されていますか?

サイネージを導入する前は、庁内に明確な道案内がなく、来庁者が迷ってしまうこともありました。さくらさんを設置したことで、来庁者が自分で行き先を確認できるようになり、「道案内ができる窓口」として活躍しています。最近では他の自治体から視察に来られることもあり、注目度の高さを感じています。

今後、AIさくらさんに期待していることはありますか?

生成AIの精度がさらに上がると、より正確で使いやすくなると思います。庁内では、学習容量がさらに増えると助かりますし、利用状況を分析して「この質問を登録すると良い」とより具体的な提案(さくらさんからのアドバイス)をしてくれるようになると、より自然に業務改善につながると感じています。サイネージについても、道案内だけでなくオンライン申請などの案内も増えてきているので、内容をこれから更新できるようになると、もっと柔軟に活用できそうです。

有人案内から無人へ!札幌・大通駅で実現したAIさくらさんがもたらす業務革新

札幌市

アバター接客
自治体
詳しく見る
  • アバター接客
  • 自治体

有人案内から無人へ!札幌・大通駅で実現したAIさくらさんがもたらす業務革新

AIさくらさんを導入していただいた経緯を教えてください。

これまで札幌市の観光・文化・交通・イベント情報等を発信していた「大通情報ステーション」が廃止されることになりましたが、市内有数の観光スポットの最寄り駅である地下鉄大通駅近辺において、観光案内は必要な機能と考えていました。後継となる観光案内機能の在り方を検討する中で、従来型の有人による対面での観光案内は費用面や将来的な人材確保に課題があることから、AIを活用することで、持続可能な形で観光案内機能を維持していきたいと考えました。
デジタル技術を活用した観光案内の事例を調査する中で、AIさくらさんが多くの自治体や企業で導入されていることを知りました。多くの自治体や民間企業での導入実績があり、AIの品質やサポート体制などが優れている点が良いと思いました。

AIさくらさんの導入前と比べて、どのように業務が改善されましたか。

「大通情報ステーション」運営時は、スタッフが対応した内容などを具体的に把握できていませんでしたが、AIさくらさん導入後は、質問内容などの利用状況をいつでも確認できるようになりました。

DX導入を検討している、他の自治体・企業にAIさくらさんを勧めたいポイントは?

AIさくらさんは多くの導入実績があり、基本的なシステムは既に構築されています。そのため、案内してほしい情報が整理できていれば、それを学習させることで、導入準備に負担がかからないことが良い点だと思います。

AIさくらさんを導入していただいた経緯を教えてください。

これまで札幌市の観光・文化・交通・イベント情報等を発信していた「大通情報ステーション」が廃止されることになりましたが、市内有数の観光スポットの最寄り駅である地下鉄大通駅近辺において、観光案内は必要な機能と考えていました。後継となる観光案内機能の在り方を検討する中で、従来型の有人による対面での観光案内は費用面や将来的な人材確保に課題があることから、AIを活用することで、持続可能な形で観光案内機能を維持していきたいと考えました。
デジタル技術を活用した観光案内の事例を調査する中で、AIさくらさんが多くの自治体や企業で導入されていることを知りました。多くの自治体や民間企業での導入実績があり、AIの品質やサポート体制などが優れている点が良いと思いました。

AIさくらさんの導入前と比べて、どのように業務が改善されましたか。

「大通情報ステーション」運営時は、スタッフが対応した内容などを具体的に把握できていませんでしたが、AIさくらさん導入後は、質問内容などの利用状況をいつでも確認できるようになりました。

DX導入を検討している、他の自治体・企業にAIさくらさんを勧めたいポイントは?

AIさくらさんは多くの導入実績があり、基本的なシステムは既に構築されています。そのため、案内してほしい情報が整理できていれば、それを学習させることで、導入準備に負担がかからないことが良い点だと思います。

もう“取りこぼさない”。AIさくらさんで電話対応と問い合わせ内容の可視化を実現!

浜野胃腸科外科医院

AI電話対応
医療
詳しく見る
  • AI電話対応
  • 医療

もう“取りこぼさない”。AIさくらさんで電話対応と問い合わせ内容の可視化を実現!

AIさくらさんを採用いただいたきっかけを教えてください。

電話による問い合わせが非常に多く、対応に時間がかかっていました。
そのため、電話対応から予約まで一貫して行えるIVRサービスを探しており、Web検索でAIさくらさんを知りました。
導入にあたっては、IVRサービスは導入後にサポートが不十分な印象があり不安もありましたが、ティファナさんは導入後も定期的に連絡をくれたり、提案をしてくれたりする点が良かったです。

導入前と比べて業務改善を実感した点、逆に課題を感じる点はありますか?

以前は電話に出られないことも多く、対応漏れが発生していましたが、AIさくらさんを導入したことで、今まで対応できていなかった電話に応答できるようになりました。
また、どのような電話がどれくらい来ているのかを把握できていなかったのですが、それが可視化されたことで多くの気づきが得られました。
ただし、電話による問い合わせから予約完了までをAIさくらさんで完結する体制はまだ整っておらず、そこが今後の課題です。

今後の展望などをお聞かせいただけますでしょうか?

将来的には、電話の問い合わせから予約完了までをAIさくらさんだけで完結できるようにしたいと考えています。
現状では、AIさくらさんが受けた電話内容をスタッフが監視しており、人件費的にも完全な省力化には至っていません。これが自動化できれば、業務効率がさらに高まると期待しています。
また、現在ホームページ上のチャットボットは別会社のものを利用していますが、今回の導入でさくらさんの利便性を実感出来れば、将来的にはサービスを一本化し、AIさくらさんに統一することも考えていきたいです。

AIさくらさんを採用いただいたきっかけを教えてください。

電話による問い合わせが非常に多く、対応に時間がかかっていました。
そのため、電話対応から予約まで一貫して行えるIVRサービスを探しており、Web検索でAIさくらさんを知りました。
導入にあたっては、IVRサービスは導入後にサポートが不十分な印象があり不安もありましたが、ティファナさんは導入後も定期的に連絡をくれたり、提案をしてくれたりする点が良かったです。

導入前と比べて業務改善を実感した点、逆に課題を感じる点はありますか?

以前は電話に出られないことも多く、対応漏れが発生していましたが、AIさくらさんを導入したことで、今まで対応できていなかった電話に応答できるようになりました。
また、どのような電話がどれくらい来ているのかを把握できていなかったのですが、それが可視化されたことで多くの気づきが得られました。
ただし、電話による問い合わせから予約完了までをAIさくらさんで完結する体制はまだ整っておらず、そこが今後の課題です。

今後の展望などをお聞かせいただけますでしょうか?

将来的には、電話の問い合わせから予約完了までをAIさくらさんだけで完結できるようにしたいと考えています。
現状では、AIさくらさんが受けた電話内容をスタッフが監視しており、人件費的にも完全な省力化には至っていません。これが自動化できれば、業務効率がさらに高まると期待しています。
また、現在ホームページ上のチャットボットは別会社のものを利用していますが、今回の導入でさくらさんの利便性を実感出来れば、将来的にはサービスを一本化し、AIさくらさんに統一することも考えていきたいです。

国内最大級のアリーナが新たな挑戦! AIさくらさんが落とし物管理をDX化

さいたまアリーナ

アバター接客
商業施設
詳しく見る
  • アバター接客
  • 商業施設

国内最大級のアリーナが新たな挑戦! AIさくらさんが落とし物管理をDX化

さくらさんを採用いただいたきっかけを教えてください

さいたまスーパーアリーナは開業から25年が経ちますが、落とし物管理は開業当時のまま紙ベースで行っていました。イベント開催時には多い時で、1日で200件以上の落とし物が届き、翌朝には問い合わせが殺到し、防災センターの電話が鳴り止まない状況でした。インターネットでサービスを調査している中で、AIさくらさんの存在を知りました。写真を分析して自動登録できる機能、落とし物の一覧をデータ管理できる仕組み、チャットベースでの問い合わせ対応が可能な点に魅力を感じ、直感的に「これだ!」と思いました。

導入の決め手となったポイントを教えてください。

他にも落とし物管理のツールはありましたが、電話対応の削減が可能な点が決め手となりました。また、SNSアプリを利用するサービスもありましたが、落とし主全員がそのSNSアプリを使っているわけではないため、誰でも使えるチャットベースの仕組みのほうが適していると考えました。また、AIが画像認識を行い、問い合わせ対応もできる点で、私たちの求めるサービスと最も合致していました。

今後の展望や期待について教えてください。

現在、落とし物の返還率は約18%なので、向上させることを目標にしています。特に家や車の鍵など、日常生活で困ってしまうことの多い物品を確実に返却できる仕組みを整えたいと考えています。また、全国のアリーナでも、同じような課題を抱えている話もあるため、業界全体のDXを進められたらと考えています。

さくらさんを採用いただいたきっかけを教えてください

さいたまスーパーアリーナは開業から25年が経ちますが、落とし物管理は開業当時のまま紙ベースで行っていました。イベント開催時には多い時で、1日で200件以上の落とし物が届き、翌朝には問い合わせが殺到し、防災センターの電話が鳴り止まない状況でした。インターネットでサービスを調査している中で、AIさくらさんの存在を知りました。写真を分析して自動登録できる機能、落とし物の一覧をデータ管理できる仕組み、チャットベースでの問い合わせ対応が可能な点に魅力を感じ、直感的に「これだ!」と思いました。

導入の決め手となったポイントを教えてください。

他にも落とし物管理のツールはありましたが、電話対応の削減が可能な点が決め手となりました。また、SNSアプリを利用するサービスもありましたが、落とし主全員がそのSNSアプリを使っているわけではないため、誰でも使えるチャットベースの仕組みのほうが適していると考えました。また、AIが画像認識を行い、問い合わせ対応もできる点で、私たちの求めるサービスと最も合致していました。

今後の展望や期待について教えてください。

現在、落とし物の返還率は約18%なので、向上させることを目標にしています。特に家や車の鍵など、日常生活で困ってしまうことの多い物品を確実に返却できる仕組みを整えたいと考えています。また、全国のアリーナでも、同じような課題を抱えている話もあるため、業界全体のDXを進められたらと考えています。

DX推進と案内業務効率化を実現!AIさくらさんが窓口の“頼れる案内人”に 

国富町役場

AIチャットボット
自治体
詳しく見る
  • AIチャットボット
  • 自治体

DX推進と案内業務効率化を実現!AIさくらさんが窓口の“頼れる案内人”に 

AIさくらを採用いただいたきっかけを教えてください。

全国的に自治体のDX推進が求められる中で、当庁でも窓口案内業務の効率化が課題となっていました。これまでは2名の案内担当者が半日交代で対応していましたが、体調不良などで人員が確保できないケースもあり、人手不足への対策が必要でした。また、来庁者の多くは特定の目的を持って訪れ、窓口での問い合わせ内容も定型的なものが多いため、この部分をAIで置き換えることができるのではないかと考えました。AIサービスは様々ありますが、AIさくらさんは他自治体での活用実績もあり、安心して導入できると感じたのが決め手です。

採用までの準備はスムーズでしたか?

採用にあたり、デジ田(デジタル田園都市国家構想)交付金を利用しましたが、スムーズに対応を進めることができました。特にFAQデータの準備では、各担当係が持っている資料をアップロードするだけで、AIさくらさんが学習してくれることに驚きました。これによりデータ準備の手間が大幅に減ったと思います。

今後の目標や展望を教えてください!

4月以降、これまで担当していた2名の案内担当者はいなくなりますので、AIさくらさんが一人前の案内人として定着することを目指しています。利用者がいない時にはさくらさんから声掛けをしてもらうなど、来庁者の皆さんに自然とさくらさんを頼っていただける仕組みづくりも進めています。今後もさくらさんとうまく住民をサポートしていきたいと思っています。

AIさくらを採用いただいたきっかけを教えてください。

全国的に自治体のDX推進が求められる中で、当庁でも窓口案内業務の効率化が課題となっていました。これまでは2名の案内担当者が半日交代で対応していましたが、体調不良などで人員が確保できないケースもあり、人手不足への対策が必要でした。また、来庁者の多くは特定の目的を持って訪れ、窓口での問い合わせ内容も定型的なものが多いため、この部分をAIで置き換えることができるのではないかと考えました。AIサービスは様々ありますが、AIさくらさんは他自治体での活用実績もあり、安心して導入できると感じたのが決め手です。

採用までの準備はスムーズでしたか?

採用にあたり、デジ田(デジタル田園都市国家構想)交付金を利用しましたが、スムーズに対応を進めることができました。特にFAQデータの準備では、各担当係が持っている資料をアップロードするだけで、AIさくらさんが学習してくれることに驚きました。これによりデータ準備の手間が大幅に減ったと思います。

今後の目標や展望を教えてください!

4月以降、これまで担当していた2名の案内担当者はいなくなりますので、AIさくらさんが一人前の案内人として定着することを目指しています。利用者がいない時にはさくらさんから声掛けをしてもらうなど、来庁者の皆さんに自然とさくらさんを頼っていただける仕組みづくりも進めています。今後もさくらさんとうまく住民をサポートしていきたいと思っています。

月1万件の問い合わせ対応も!親しみやすく温かみのある接客で高い満足度と業務負荷軽減を実現

佐賀県

AIチャットボット
自治体
詳しく見る
  • AIチャットボット
  • ‍自治体

月1万件の問い合わせ対応も!親しみやすく温かみのある接客で高い満足度と業務負荷軽減を実現

AIさくらを採用いただいたきっかけを教えてください。

新型コロナウイルスに関する問い合わせ対応の負担軽減を図れるサービスを探していたことがきっかけです。当時、陽性者へのヒアリング対応を電話で行うなど、人海戦術的な対応となっており、職員の業務負荷が高くなっていました。この状況を改善するため、AIチャットボットの導入を検討し、複数のサービスを比較する形でコンペを実施しました。その中で、技術力が優れていたAIさくらさんを採用することに決まりました。

導入後の効果や利用者の反応について教えてください。

さくらさんにコロナ関連の問い合わせ対応を担ってもらい、当初の目的である職員の業務負荷軽減に大きく貢献してもらえました。コロナ禍のピーク時は月に1万件ほどさくらさんが問い合わせ対応していました。職員からは「さくらさんのおかげで人が対応すべき問い合わせ件数が減った」「助かっている」との声が上がっていました。さらに、親しみやすい見た目に対する評判も良いです。

今後の目標や展望を教えてください!

佐賀県の行政計画の中で「業務削減時間」が重要な目標となっていますが、こちらに対してさくらさんが大きな役割を担ってくれると期待しています。そのためにも、案内できる分野をさらに広げて、より多くの方に活用していただきたいと思っています。新しい施策としては、空港へのアバター接客さくらさん設置のご提案もいただいており、今後の展開に期待しています。

AIさくらを採用いただいたきっかけを教えてください。

新型コロナウイルスに関する問い合わせ対応の負担軽減を図れるサービスを探していたことがきっかけです。当時、陽性者へのヒアリング対応を電話で行うなど、人海戦術的な対応となっており、職員の業務負荷が高くなっていました。この状況を改善するため、AIチャットボットの導入を検討し、複数のサービスを比較する形でコンペを実施しました。その中で、技術力が優れていたAIさくらさんを採用することに決まりました。

導入後の効果や利用者の反応について教えてください。

さくらさんにコロナ関連の問い合わせ対応を担ってもらい、当初の目的である職員の業務負荷軽減に大きく貢献してもらえました。コロナ禍のピーク時は月に1万件ほどさくらさんが問い合わせ対応していました。職員からは「さくらさんのおかげで人が対応すべき問い合わせ件数が減った」「助かっている」との声が上がっていました。さらに、親しみやすい見た目に対する評判も良いです。

今後の目標や展望を教えてください!

佐賀県の行政計画の中で「業務削減時間」が重要な目標となっていますが、こちらに対してさくらさんが大きな役割を担ってくれると期待しています。そのためにも、案内できる分野をさらに広げて、より多くの方に活用していただきたいと思っています。新しい施策としては、空港へのアバター接客さくらさん設置のご提案もいただいており、今後の展開に期待しています。

親しみやすい接客で来館者とのつながりも!問い合わせ対応をサポート

相鉄ジョイナス

AIチャットボット
小売
詳しく見る
  • AIチャットボット
  • ‍小売

親しみやすい接客で来館者とのつながりも!問い合わせ対応をサポート

AIさくらを採用いただいたきっかけを教えてください。

商業施設へのAI案内サービス導入を提案いただくコンペが開催された際、貴社からご提案いただいたのがAIさくらさんでした。さくらさんというキャラクターが来館者をご案内するスタイルは他社にはない魅力でした。親しみやすいキャラクターが施設の“顔”として活躍してくれる点に期待し、採用を決定しました。

さくらさんが来てから、周りの反応はいかがですか?

元々は有人インフォメーションは女性スタッフ2名が常駐する体制でしたが、さくらさん採用後は、スタッフ1名体制に移行し、業務負担軽減につながりました。また、キャラクターが案内をすることで、館そのものに親しみを持っていただける効果も感じています。「さくらさんに会いに来ました」というお客さまもいらっしゃるほどで、単なる情報提供を超えて、人間らしい温かみやつながりを感じられる存在となっていると思います。

今後の目標や展望を教えてください!

ジョイナス内の特定店舗の商品についてなど、施設案内の枠を超えた細かい質問を受けることもあります。 私たちとしては、基本的に施設内の場所案内を中心としたいと思っていますが、来館者の期待にどこまで応えられるか、そのバランスは工夫が必要だと感じています。 今後さらに分かりやすい案内ができるよう、回答の精度や表現方法を改善していきたいと考えています。

AIさくらを採用いただいたきっかけを教えてください。

商業施設へのAI案内サービス導入を提案いただくコンペが開催された際、貴社からご提案いただいたのがAIさくらさんでした。さくらさんというキャラクターが来館者をご案内するスタイルは他社にはない魅力でした。親しみやすいキャラクターが施設の“顔”として活躍してくれる点に期待し、採用を決定しました。

さくらさんが来てから、周りの反応はいかがですか?

元々は有人インフォメーションは女性スタッフ2名が常駐する体制でしたが、さくらさん採用後は、スタッフ1名体制に移行し、業務負担軽減につながりました。また、キャラクターが案内をすることで、館そのものに親しみを持っていただける効果も感じています。「さくらさんに会いに来ました」というお客さまもいらっしゃるほどで、単なる情報提供を超えて、人間らしい温かみやつながりを感じられる存在となっていると思います。

今後の目標や展望を教えてください!

ジョイナス内の特定店舗の商品についてなど、施設案内の枠を超えた細かい質問を受けることもあります。 私たちとしては、基本的に施設内の場所案内を中心としたいと思っていますが、来館者の期待にどこまで応えられるか、そのバランスは工夫が必要だと感じています。 今後さらに分かりやすい案内ができるよう、回答の精度や表現方法を改善していきたいと考えています。

24時間いつでもサポート可能!AIさくらさんのおかげでお客様のニーズの見える化も

ジョイナステラス、相鉄ライフ

AIチャットボット
小売
詳しく見る
  • AIチャットボット
  • 小売

24時間いつでもサポート可能!AIさくらさんのおかげでお客様のニーズの見える化も

AIさくらを採用いただいたきっかけを教えてください。

当時、二俣川営業所ではAIやDX推進の方針が掲げられており、業務効率化を図る一環としてAI導入を検討していました。他のAIサービスも検討しましたが、横浜営業所の運営する相鉄ジョイナスで、既にさくらさんが働いている実績が安心材料となり、さくらさんの採用に至りました。

採用後の効果や反応について教えてください。

お客様の問い合わせデータが可視化されたことが非常に大きなメリットだと感じています。例えば、夜間の利用状況や、どのような質問が多いのかといったデータが把握できるようになり、お客様のニーズをより明確に理解できるようになりました。また、意外な質問が寄せられることもあり、「こんな細かいことまでAIに聞くのか」と驚くこともあります。実際の有人インフォメーションと連携しながら、より正確な情報提供ができるよう工夫しています。

今後の目標や展望を教えてください!

長期的な目標としては、さくらさんがインフォメーション業務の習得を進め、最終的には有人インフォメーションの負担軽減になればと考えています。
また、さくらさんと施設の運営システムを連携し、店舗の最新情報を自動的に反映できる仕組みが整えば、よりタイムリーで正確な情報提供が可能になるので実現できたら嬉しいです。今後も活用の幅を広げながら、お客様にとってより便利なサービスへと進化させていきたいと考えています。

AIさくらを採用いただいたきっかけを教えてください。

当時、二俣川営業所ではAIやDX推進の方針が掲げられており、業務効率化を図る一環としてAI導入を検討していました。他のAIサービスも検討しましたが、横浜営業所の運営する相鉄ジョイナスで、既にさくらさんが働いている実績が安心材料となり、さくらさんの採用に至りました。

採用後の効果や反応について教えてください。

お客様の問い合わせデータが可視化されたことが非常に大きなメリットだと感じています。例えば、夜間の利用状況や、どのような質問が多いのかといったデータが把握できるようになり、お客様のニーズをより明確に理解できるようになりました。また、意外な質問が寄せられることもあり、「こんな細かいことまでAIに聞くのか」と驚くこともあります。実際の有人インフォメーションと連携しながら、より正確な情報提供ができるよう工夫しています。

今後の目標や展望を教えてください!

長期的な目標としては、さくらさんがインフォメーション業務の習得を進め、最終的には有人インフォメーションの負担軽減になればと考えています。
また、さくらさんと施設の運営システムを連携し、店舗の最新情報を自動的に反映できる仕組みが整えば、よりタイムリーで正確な情報提供が可能になるので実現できたら嬉しいです。今後も活用の幅を広げながら、お客様にとってより便利なサービスへと進化させていきたいと考えています。

AIさくらさんで予約対応を劇的に改善!1日1,800件以上の対応を実現し、職員の負担を大幅軽減

一宮市 

AI電話対応
自治体
詳しく見る
  • AI電話対応
  • 自治体

AIさくらさんで予約対応を劇的に改善!1日1,800件以上の対応を実現し、職員の負担を大幅軽減

AIさくらを採用いただいたきっかけを教えてください。

一宮市では、新型コロナウィルスの影響で、令和2年度から市民税・県民税等の申告受付を完全予約制にしましたが、予約開始直後には1日800件以上の電話が殺到し、職員だけでは対応しきれない状況になりました。AIさくらさんは、複数回線の同時接続が可能で繋がらないことや待ち時間なく24時間電話対応が可能なため、この課題の解決に最適と考え、採用を決定しました。

採用後の効果や反応について教えてください。

実証テストの段階でも、認識精度の高さは職員から好評でした。令和6年度の申告では、特に予約が集中する初日に、AIさくらさんを活用することでAI電話予約873件、インターネット予約928件、併せて約1,800件の予約に対応してくれて職員の業務負担が大幅に軽減されました。高い認識精度や柔軟な日程調整機能のおかげで、スムーズに予約が進んだと実感しています。

今後の展望などをお聞かせいただけますでしょうか?

現在はWeb、AI電話、コールセンターの3つの方法で予約を受け付けていますが、将来的にはAIさくらさんを活用し、職員がまったく介在しなくても予約が完結できる環境を目指しています。

AIさくらを採用いただいたきっかけを教えてください。

一宮市では、新型コロナウィルスの影響で、令和2年度から市民税・県民税等の申告受付を完全予約制にしましたが、予約開始直後には1日800件以上の電話が殺到し、職員だけでは対応しきれない状況になりました。AIさくらさんは、複数回線の同時接続が可能で繋がらないことや待ち時間なく24時間電話対応が可能なため、この課題の解決に最適と考え、採用を決定しました。

採用後の効果や反応について教えてください。

実証テストの段階でも、認識精度の高さは職員から好評でした。令和6年度の申告では、特に予約が集中する初日に、AIさくらさんを活用することでAI電話予約873件、インターネット予約928件、併せて約1,800件の予約に対応してくれて職員の業務負担が大幅に軽減されました。高い認識精度や柔軟な日程調整機能のおかげで、スムーズに予約が進んだと実感しています。

今後の展望などをお聞かせいただけますでしょうか?

現在はWeb、AI電話、コールセンターの3つの方法で予約を受け付けていますが、将来的にはAIさくらさんを活用し、職員がまったく介在しなくても予約が完結できる環境を目指しています。

AIさくらさんが会計事務のお問い合わせに対応し、 職員の業務をサポート

柏市役所

社内問い合わせ
自治体
詳しく見る
  • 社内問い合わせ
  • 自治体

AIさくらさんが会計事務のお問い合わせに対応し、 職員の業務をサポート

AIさくらを採用いただいたきっかけを教えてください。

デジタル化を進めつつ、職員の負担を減らしていきたいという目的がありました。
採用にあたっては、いくつかのAIサービスを比較検討しましたが、AIさくらさんは庁内業務に特化した学習内容で、親しみやすいキャラクター性が職員にも受け入れられやすいという点導入事例が複数ある点が魅力的でした。
また、運用開始までのサポート体制が充実していることや、コストが比較的安価で自治体の予算内で採用しやすい点も良かったです。これらの理由から、庁内問い合わせ対応の効率化を目的にAIさくらさんを採用しました。

採用いただいてからの準備や、周りからの反応はいかがでしたか?

準備は比較的スムーズに進み、計画通りのスケジュールで運用を開始することができました。
実際に使い始めた職員からは、操作が直感的で使いやすいという点と、さくらさんのキャラクター自体がすごく魅力的で、親しみを覚えるという意見がありました。
AIを使うという一つのハードルを乗り越える上でも、慣れ親しんでもらう役割になっているかと思います。

今後の展望や期待する役割についてお聞かせいただけますか?

現在は会計事務の問い合わせ対応を中心に活用していますが、将来的にはさまざまな業務へ活用を拡大し、全庁的な採用に向けて準備を進めていきたいと考えています。
運用初期で課題もあったりしますが、今後学習データの拡充や改善によって、さらに高精度な回答ができるようになれば、庁内全体の業務効率化が進むと期待しています

AIさくらを採用いただいたきっかけを教えてください。

デジタル化を進めつつ、職員の負担を減らしていきたいという目的がありました。
採用にあたっては、いくつかのAIサービスを比較検討しましたが、AIさくらさんは庁内業務に特化した学習内容で、親しみやすいキャラクター性が職員にも受け入れられやすいという点導入事例が複数ある点が魅力的でした。
また、運用開始までのサポート体制が充実していることや、コストが比較的安価で自治体の予算内で採用しやすい点も良かったです。これらの理由から、庁内問い合わせ対応の効率化を目的にAIさくらさんを採用しました。

採用いただいてからの準備や、周りからの反応はいかがでしたか?

準備は比較的スムーズに進み、計画通りのスケジュールで運用を開始することができました。
実際に使い始めた職員からは、操作が直感的で使いやすいという点と、さくらさんのキャラクター自体がすごく魅力的で、親しみを覚えるという意見がありました。
AIを使うという一つのハードルを乗り越える上でも、慣れ親しんでもらう役割になっているかと思います。

今後の展望や期待する役割についてお聞かせいただけますか?

現在は会計事務の問い合わせ対応を中心に活用していますが、将来的にはさまざまな業務へ活用を拡大し、全庁的な採用に向けて準備を進めていきたいと考えています。
運用初期で課題もあったりしますが、今後学習データの拡充や改善によって、さらに高精度な回答ができるようになれば、庁内全体の業務効率化が進むと期待しています

誰にでも使いやすいUIで本部と店舗間の情報共有をサポート

株式会社フジ

社内問い合わせ
小売
詳しく見る
  • 社内問い合わせ
  • 小売

誰にでも使いやすいUIで本部と店舗間の情報共有をサポート

AIさくらを採用いただいたきっかけを教えてください。

本部と店舗間での問い合わせが、たらいまわしになってしまい、情報共有に時間がかかってしまう課題がありました。この課題を改善するため、問い合わせに対して一貫した回答ができる存在として、さくらさんを採用しました。パソコン操作が苦手な従業員が多い中、誰でも簡単に利用できる操作のシンプルさと、直感的なUIを備えている点が採用を決めたポイントです。

採用前と比べて、業務は改善されましたか?

2024年12月には、940時間分の問い合わせ対応をさくらさんが担ってくれて、従業員による対応時間が大幅に削減されました。一部店舗では電話対応が減少し、店舗間や本社間のコミュニケーションがスムーズになりました。また、従業員が疑問点を即座に解決できる環境が整い、業務効率が向上しています。

今後の展望や他社さまにさくらさんを紹介する時のおすすめポイントはありますか?

生成AIの活用などによって、FAQのメンテナンスを効率化し、より迅速かつ正確な回答が得られる仕組みを目指しています。さくらさんの魅力は、「困った時はさくらさんに聞けば解決する」という信頼感があるところです。学習内容をしっかり整備することで、スムーズな運用を実現できました。さくらさんは、問い合わせ対応の効率化を目指す企業にとって、非常に有用なパートナーだと思います。

AIさくらを採用いただいたきっかけを教えてください。

本部と店舗間での問い合わせが、たらいまわしになってしまい、情報共有に時間がかかってしまう課題がありました。この課題を改善するため、問い合わせに対して一貫した回答ができる存在として、さくらさんを採用しました。パソコン操作が苦手な従業員が多い中、誰でも簡単に利用できる操作のシンプルさと、直感的なUIを備えている点が採用を決めたポイントです。

採用前と比べて、業務は改善されましたか?

2024年12月には、940時間分の問い合わせ対応をさくらさんが担ってくれて、従業員による対応時間が大幅に削減されました。一部店舗では電話対応が減少し、店舗間や本社間のコミュニケーションがスムーズになりました。また、従業員が疑問点を即座に解決できる環境が整い、業務効率が向上しています。

今後の展望や他社さまにさくらさんを紹介する時のおすすめポイントはありますか?

生成AIの活用などによって、FAQのメンテナンスを効率化し、より迅速かつ正確な回答が得られる仕組みを目指しています。さくらさんの魅力は、「困った時はさくらさんに聞けば解決する」という信頼感があるところです。学習内容をしっかり整備することで、スムーズな運用を実現できました。さくらさんは、問い合わせ対応の効率化を目指す企業にとって、非常に有用なパートナーだと思います。

多言語対応や観光案内に活躍する AIさくらさんが駅業務を効率化! 駅係員の約7割が効果を実感

札幌市交通局

アバター接客
鉄道
詳しく見る
  • アバター接客
  • 鉄道

多言語対応や観光案内に活躍する AIさくらさんが駅業務を効率化! 駅係員の約7割が効果を実感

AIさくらを採用いただいたきっかけを教えてください。

札幌市交通局は、札幌市地下鉄3線の運営を担っています。新型コロナウイルスの影響が緩和されたことで、外国人観光客が急増し、多言語対応の案内が求められる中、駅係員がインバウンド対応に追われてしまい、業務の効率化と品質向上が課題となっていました。JR八王子駅での実証実験からAIさくらさんを知り、案内精度の高さや利用者データの収集・分析が可能な点に注目しました。また、AIさくらさんの親しみやすいキャラクター性が、単なるロボットとは異なる魅力を持っていると評価しました。

採用前と比べて、業務は改善されましたか?

駅係員を対象にしたアンケートでは、全体の約7割が「業務が楽になった」と回答しており、効果を実感しています。さくらさんの採用から1ヶ月半という短期間で、ここまで効果が出たことに驚きました。職場全体の士気も高まっており、新たな取り組みへの意欲喚起にもつながっています。課内からは「さくらさんが来てくれて、職場が明るくなった」という声もあり、チーム全体で新しい技術に挑戦するポジティブな雰囲気が生まれました

今後の展望をお聞かせいただけますか?

現在は大型端末を1台使用していますが、今後はAPI連携を通じて、さくらさんの活用の幅をさらに広げていきたいです。また長期的には、他の駅への展開も視野に入れるとともに、地図での案内や災害時の情報発信など、利用者にとってより便利な機能を追加し、さくらさんのポテンシャルを最大限に活用していきたいと考えています。

AIさくらを採用いただいたきっかけを教えてください。

札幌市交通局は、札幌市地下鉄3線の運営を担っています。新型コロナウイルスの影響が緩和されたことで、外国人観光客が急増し、多言語対応の案内が求められる中、駅係員がインバウンド対応に追われてしまい、業務の効率化と品質向上が課題となっていました。JR八王子駅での実証実験からAIさくらさんを知り、案内精度の高さや利用者データの収集・分析が可能な点に注目しました。また、AIさくらさんの親しみやすいキャラクター性が、単なるロボットとは異なる魅力を持っていると評価しました。

採用前と比べて、業務は改善されましたか?

駅係員を対象にしたアンケートでは、全体の約7割が「業務が楽になった」と回答しており、効果を実感しています。さくらさんの採用から1ヶ月半という短期間で、ここまで効果が出たことに驚きました。職場全体の士気も高まっており、新たな取り組みへの意欲喚起にもつながっています。課内からは「さくらさんが来てくれて、職場が明るくなった」という声もあり、チーム全体で新しい技術に挑戦するポジティブな雰囲気が生まれました

今後の展望をお聞かせいただけますか?

現在は大型端末を1台使用していますが、今後はAPI連携を通じて、さくらさんの活用の幅をさらに広げていきたいです。また長期的には、他の駅への展開も視野に入れるとともに、地図での案内や災害時の情報発信など、利用者にとってより便利な機能を追加し、さくらさんのポテンシャルを最大限に活用していきたいと考えています。

さくらさんが会社の顔として活躍!親近感と先進性を兼ね備えた受付で来訪者との繋がりを支えています

東海理化

アバター接客
小売
詳しく見る
  • アバター接客
  • 小売

さくらさんが会社の顔として活躍!親近感と先進性を兼ね備えた受付で来訪者との繋がりを支えています

AIさくらを採用いただいたきっかけを教えてください。

弊社は7月に竣工した秋田の工場です。最先端の受付を目指したいため、顔認証もできる受付サービスを探していました。他社サービスも検討しましたが、コスト部分と実現内容がかみ合わず、選定に悩んでいました。そんな中で弊社のやりたいことが実現できるAIさくらさんを見つけ、採用することに決まりました。

さくらさんが来てから、周りの反応はいかがですか?

さくらさんはインパクトがあって会社の顔になっています。以前、秋田県会議員の方が来る機会がありましたが、その際には「すごい」と絶賛していただきました。また、さくらさんを見て「入れてみたい」と興味を持たれるケースもあります。工場見学に来た学生からも好評で、最後に「もう1度見たい」という声があがる程です。さくらさんには親近感を持ってもらえたり、人の感情を良い方向に動かす力があると感じています。

業務の中で変化を感じたことはありますか?

さくらさんを見た方から「これは何ですか?」と聞かれることもあり、単に受付対応が楽になるだけではなく、来訪者とのコミュニケーションのきっかけも生まれやすくなりました。その他では、今までは業者が来た際にセキュリティ扉を開いたまま対応していましたが、さくらさんが来てからは扉をちゃんと閉じて対応できるようになり、セキュリティ面の向上という点でも効果を感じています。

AIさくらを採用いただいたきっかけを教えてください。

弊社は7月に竣工した秋田の工場です。最先端の受付を目指したいため、顔認証もできる受付サービスを探していました。他社サービスも検討しましたが、コスト部分と実現内容がかみ合わず、選定に悩んでいました。そんな中で弊社のやりたいことが実現できるAIさくらさんを見つけ、採用することに決まりました。

さくらさんが来てから、周りの反応はいかがですか?

さくらさんはインパクトがあって会社の顔になっています。以前、秋田県会議員の方が来る機会がありましたが、その際には「すごい」と絶賛していただきました。また、さくらさんを見て「入れてみたい」と興味を持たれるケースもあります。工場見学に来た学生からも好評で、最後に「もう1度見たい」という声があがる程です。さくらさんには親近感を持ってもらえたり、人の感情を良い方向に動かす力があると感じています。

業務の中で変化を感じたことはありますか?

さくらさんを見た方から「これは何ですか?」と聞かれることもあり、単に受付対応が楽になるだけではなく、来訪者とのコミュニケーションのきっかけも生まれやすくなりました。その他では、今までは業者が来た際にセキュリティ扉を開いたまま対応していましたが、さくらさんが来てからは扉をちゃんと閉じて対応できるようになり、セキュリティ面の向上という点でも効果を感じています。

中古車販売店の新店舗運営を 支えるAIさくらさん!商談のサポート役を目指します

滋賀ダイハツ販売

アバター接客
小売
詳しく見る
  • アバター接客
  • ‍小売

中古車販売店の新店舗運営を 支えるAIさくらさん!商談のサポート役を目指します

AIさくらを採用いただいたきっかけを教えてください

中古車販売店ではこれまで男性社員が中心となり運営していましたが、新店舗を女性スタッフ2名のみで運営することとなり、経験の浅いスタッフでも上手く店舗運営ができる仕組みを模索していました。1年前にDX推進チームを立ち上げていたこともあり、DXの一環としてAI活用を検討していた中で、AIさくらさんのことを知りました。さくらさんは人とハイブリッドで接客が行え、他のAI接客サービスよりも一歩先を進んでいる点が魅力的で採用を決めました。

採用までの準備や、周りの反応はいかがでしたか?

さくらさんを採用したことを弊社内のイベントにて発表する形を取らせていただきましたが、その準備を無理を言ってかなり短期間でご対応いただけたので、大変助かりました。さくらさんはお客様が連れてきたお子様の話し相手になってくれていて、家族が商談に集中できる時間を作ってくれて役に立っています。

今後の目標や展望を教えてください!

将来的には商談のサポートまで担ってもらいたいです。例えば新車が出た際には、前のモデルと比較してどの装備が変わったのか、どう進化したのかなどの説明まで出来たらすごいと思います。最後に商談を決めるのは人だとしても、そこまでの話をさくらさんが行ってくれると良いと思います。

AIさくらを採用いただいたきっかけを教えてください

中古車販売店ではこれまで男性社員が中心となり運営していましたが、新店舗を女性スタッフ2名のみで運営することとなり、経験の浅いスタッフでも上手く店舗運営ができる仕組みを模索していました。1年前にDX推進チームを立ち上げていたこともあり、DXの一環としてAI活用を検討していた中で、AIさくらさんのことを知りました。さくらさんは人とハイブリッドで接客が行え、他のAI接客サービスよりも一歩先を進んでいる点が魅力的で採用を決めました。

採用までの準備や、周りの反応はいかがでしたか?

さくらさんを採用したことを弊社内のイベントにて発表する形を取らせていただきましたが、その準備を無理を言ってかなり短期間でご対応いただけたので、大変助かりました。さくらさんはお客様が連れてきたお子様の話し相手になってくれていて、家族が商談に集中できる時間を作ってくれて役に立っています。

今後の目標や展望を教えてください!

将来的には商談のサポートまで担ってもらいたいです。例えば新車が出た際には、前のモデルと比較してどの装備が変わったのか、どう進化したのかなどの説明まで出来たらすごいと思います。最後に商談を決めるのは人だとしても、そこまでの話をさくらさんが行ってくれると良いと思います。

AIさくらさんがホテルをはじめとした複合施設の落とし物管理を効率化!お客様への安心感の提供も実現

ヴィラフォンテーヌ羽田空港

落とし物管理
ホテル
詳しく見る
  • 落とし物管理
  • ホテル

AIさくらさんがホテルをはじめとした複合施設の落とし物管理を効率化!お客様への安心感の提供も実現

AIさくらさんを採用した背景や経緯を教えてください

ホテル業をメインに、商業施設や温浴施設などを含む複合施設を運営しています。
これまで落とし物の管理は施設ごとに異なり、統一されたシステムがありませんでした。そのため、情報の共有に時間がかかり、問い合わせ対応にも手間がかかっていました。
そんな中、系列の「有明ガーデン」でも採用されているAIさくらさんの実績を踏まえて、当施設でも採用を決めました。

AIさくらさんを採用後の効果はいかがでしたか?

以前は、電話での問い合わせを受けた際に、各施設に確認して折り返す、というフローを取っており、対応に時間がかかることが課題でした。
AIさくらさんを採用したことで、端末一つで情報を即時に検索できるようになり、対応のスピードが大幅に向上しました。スタッフが紙の台帳に記録していた管理業務も簡略化され、業務負担の軽減にもつながっています。
特に、落とし物に関する問い合わせは焦っているお客様が多いため、すぐに確認できることで安心感を与えられるようになりました。

今後の展望や期待する役割について教えてください

弊社のような複合施設では、落とし物管理を一括で効率的に行うことを重要視しています。その点で、AIさくらさんは非常に有用だと感じています。
今後はAIさくらさんをより有効活用していくために、使いこなせていない部分をスムーズにしていきたいと考えています。
さらに、ホテル以外の商業施設や温浴施設とも情報を円滑に共有し、落とし物管理の効率を向上させることを目指しています。

AIさくらさんを採用した背景や経緯を教えてください

ホテル業をメインに、商業施設や温浴施設などを含む複合施設を運営しています。
これまで落とし物の管理は施設ごとに異なり、統一されたシステムがありませんでした。そのため、情報の共有に時間がかかり、問い合わせ対応にも手間がかかっていました。
そんな中、系列の「有明ガーデン」でも採用されているAIさくらさんの実績を踏まえて、当施設でも採用を決めました。

AIさくらさんを採用後の効果はいかがでしたか?

以前は、電話での問い合わせを受けた際に、各施設に確認して折り返す、というフローを取っており、対応に時間がかかることが課題でした。
AIさくらさんを採用したことで、端末一つで情報を即時に検索できるようになり、対応のスピードが大幅に向上しました。スタッフが紙の台帳に記録していた管理業務も簡略化され、業務負担の軽減にもつながっています。
特に、落とし物に関する問い合わせは焦っているお客様が多いため、すぐに確認できることで安心感を与えられるようになりました。

今後の展望や期待する役割について教えてください

弊社のような複合施設では、落とし物管理を一括で効率的に行うことを重要視しています。その点で、AIさくらさんは非常に有用だと感じています。
今後はAIさくらさんをより有効活用していくために、使いこなせていない部分をスムーズにしていきたいと考えています。
さらに、ホテル以外の商業施設や温浴施設とも情報を円滑に共有し、落とし物管理の効率を向上させることを目指しています。

住宅販売を無人化へ。AIで新しい販売モデルの可能性を開拓

大林新星和不動産

アバター接客
不動産
詳しく見る

住宅販売を無人化へ。AIで新しい販売モデルの可能性を開拓

「AIさくらさん」を採用した背景を教えてください

モデルハウスの販売事業を進める中で、これまで販売会社に大きく依存してきました。ですが、時代背景とともに手数料負担の増加や事業用地の確保が難しくなっています。そこで、利益を圧縮せずに販売効率を向上させる方法を模索していた中で、「AIさくらさん」に販売を対応してもらおうと考えました。決め手として、「AIさくらさん」が自律的に販売や案内に対応してくれることや、柔軟なカスタマイズが非常に魅力的でした。また、さくらさんとのやり取りが直感的で、訪問者が迷うことなく利用できる点や、「AIさくらさん」というキャラクターに、訪れた人が親しみを持って話しかけてくれるのではと思っています。

導入後の効果や顧客の反応について教えてください

「AIさくらさん」をモデルハウスに導入したことで、従来は人員を配置する必要があった接客業務を無人化することができました。モデルハウスを公開してすぐ、予想より多くのお客様に来場いただいており、AIでの販売の反響に驚いています。再来場を希望されるお客様もいて、非常に良い兆候だと感じています。
実際に「AIさくらさん」と話しながら家の内覧をしている様子もあり、訪問者の中には「AIの接客でも問題ない」といったコメントをくださる方もおりました。単なる案内担当としてだけでなく、来場動機を生み出す存在としての価値も発揮してくれているのではと思います。

今後の展望や「AIさくらさん」に期待することを教えてください

現在は1棟のモデルハウスでの試験導入中ですが、人員配置が難しい場所など様々な場所のモデルハウスを「AIさくらさん」に販売をお任せしていきたいと考えています。
「AIさくらさん」の導入は新しい販売モデルの確立に向けた第一歩であり、今後もさらなる可能性を検討していきたいと考えています。

「AIさくらさん」を採用した背景を教えてください

モデルハウスの販売事業を進める中で、これまで販売会社に大きく依存してきました。ですが、時代背景とともに手数料負担の増加や事業用地の確保が難しくなっています。そこで、利益を圧縮せずに販売効率を向上させる方法を模索していた中で、「AIさくらさん」に販売を対応してもらおうと考えました。決め手として、「AIさくらさん」が自律的に販売や案内に対応してくれることや、柔軟なカスタマイズが非常に魅力的でした。また、さくらさんとのやり取りが直感的で、訪問者が迷うことなく利用できる点や、「AIさくらさん」というキャラクターに、訪れた人が親しみを持って話しかけてくれるのではと思っています。

導入後の効果や顧客の反応について教えてください

「AIさくらさん」をモデルハウスに導入したことで、従来は人員を配置する必要があった接客業務を無人化することができました。モデルハウスを公開してすぐ、予想より多くのお客様に来場いただいており、AIでの販売の反響に驚いています。再来場を希望されるお客様もいて、非常に良い兆候だと感じています。
実際に「AIさくらさん」と話しながら家の内覧をしている様子もあり、訪問者の中には「AIの接客でも問題ない」といったコメントをくださる方もおりました。単なる案内担当としてだけでなく、来場動機を生み出す存在としての価値も発揮してくれているのではと思います。

今後の展望や「AIさくらさん」に期待することを教えてください

現在は1棟のモデルハウスでの試験導入中ですが、人員配置が難しい場所など様々な場所のモデルハウスを「AIさくらさん」に販売をお任せしていきたいと考えています。
「AIさくらさん」の導入は新しい販売モデルの確立に向けた第一歩であり、今後もさらなる可能性を検討していきたいと考えています。

AIさくらさんのおかげで運用の手間が少ない受付の無人化を実現できました

山陰中央テレビジョン放送

アバター接客
放送
詳しく見る
  • アバター接客
  • 放送

AIさくらさんのおかげで運用の手間が少ない受付の無人化を実現できました

AIさくらを採用いただいたきっかけを教えてください。

会社全体でDX推進を考える(DX化を進める)中で、受付の体制を変えることが挙がりました。そんな中、単純な番号入力だけのシステムではなく、AIさくらさんが応対することにより来訪者に対して温かみのある対応ができることが魅力的で、採用を決定しました。また大きなディスプレイを採用することで来訪者がひと目で分かり、目を引く存在感がある点も良かったです。

採用いただいてからの準備や、周りからの反応はいかがでしたか?

短期間での準備をお願いしましたが、スムーズに進めていただきました。設置後には、サイネージを含む見栄えの良いデザインが評価され、「非常に見やすい」という好意的な声をいただいています。

実際の運用での成果や、他企業様へのおすすめポイントを教えてください。


目標としていた受付の無人化が実現した点が大きな成果です。また、トラブルがほとんどなく、いい意味で手放しで運用ができている点も大変助かっています。この「運用面での手間が少ない」という点は、他の企業様にもぜひおすすめしたいポイントです。

AIさくらを採用いただいたきっかけを教えてください。

会社全体でDX推進を考える(DX化を進める)中で、受付の体制を変えることが挙がりました。そんな中、単純な番号入力だけのシステムではなく、AIさくらさんが応対することにより来訪者に対して温かみのある対応ができることが魅力的で、採用を決定しました。また大きなディスプレイを採用することで来訪者がひと目で分かり、目を引く存在感がある点も良かったです。

採用いただいてからの準備や、周りからの反応はいかがでしたか?

短期間での準備をお願いしましたが、スムーズに進めていただきました。設置後には、サイネージを含む見栄えの良いデザインが評価され、「非常に見やすい」という好意的な声をいただいています。

実際の運用での成果や、他企業様へのおすすめポイントを教えてください。


目標としていた受付の無人化が実現した点が大きな成果です。また、トラブルがほとんどなく、いい意味で手放しで運用ができている点も大変助かっています。この「運用面での手間が少ない」という点は、他の企業様にもぜひおすすめしたいポイントです。

急増するインバウンド客に対応! AI駅員さくらさんが日・英・中・韓の 多言語案内で活躍

南海電鉄

鉄道
アバター接客
詳しく見る
  • アバター接客
  • 鉄道

急増するインバウンド客に対応! AI駅員さくらさんが日・英・中・韓の 多言語案内で活躍

AIさくらさんを採用した背景や経緯を教えてください。

南海電鉄では、2018年から2019年頃に訪日外国人旅行者の増加を受け、駅案内サービスの充実が課題となっていました。特に韓国や中国からの観光客が増える中で、駅係員だけでは十分な外国語対応が難しく、適切な案内ができない場面が増えていたのです。そこで、英語や韓国語、中国語に対応できるAI接客サービスを導入することで、訪日外国人への案内強化を図ろうと考え、採用を決定しました。

採用前と比べて、どのように業務が改善されましたか?

AIさくらさんは特に訪日外国人向けの案内において高い効果を発揮しています。例えば、関西空港や特急ラピートの利用方法、切符の引き換え方といった問い合わせに対応し、スムーズな案内が可能になりました。採用前は、ポケトークやタブレットを使用した案内を行っていましたが、AIさくらさんのおかげで、より効率的な対応ができるようになり、利用者の利便性が向上しました。

今後の展望や期待する役割について教えてください。

今後は、さらなる業務効率化を目指すために、無人駅やインターホン対応が必要な駅での活用を検討しています。また、QRコードを活用し、お客様自身のスマホから問い合わせるような新たな案内システムの導入も視野に入れています。
AIさくらさんの利用データをもとにサービスの改善を行い、より高度なインバウンド対応を実現していく方針です。

AIさくらさんを採用した背景や経緯を教えてください。

南海電鉄では、2018年から2019年頃に訪日外国人旅行者の増加を受け、駅案内サービスの充実が課題となっていました。特に韓国や中国からの観光客が増える中で、駅係員だけでは十分な外国語対応が難しく、適切な案内ができない場面が増えていたのです。そこで、英語や韓国語、中国語に対応できるAI接客サービスを導入することで、訪日外国人への案内強化を図ろうと考え、採用を決定しました。

採用前と比べて、どのように業務が改善されましたか?

AIさくらさんは特に訪日外国人向けの案内において高い効果を発揮しています。例えば、関西空港や特急ラピートの利用方法、切符の引き換え方といった問い合わせに対応し、スムーズな案内が可能になりました。採用前は、ポケトークやタブレットを使用した案内を行っていましたが、AIさくらさんのおかげで、より効率的な対応ができるようになり、利用者の利便性が向上しました。

今後の展望や期待する役割について教えてください。

今後は、さらなる業務効率化を目指すために、無人駅やインターホン対応が必要な駅での活用を検討しています。また、QRコードを活用し、お客様自身のスマホから問い合わせるような新たな案内システムの導入も視野に入れています。
AIさくらさんの利用データをもとにサービスの改善を行い、より高度なインバウンド対応を実現していく方針です。

観光の新しい形を提案する坂手ポートターミナル!AIさくらさんが小豆島の案内役に

小豆島町

自治体
アバター接客
詳しく見る
  • アバター接客
  • 自治体

観光の新しい形を提案する坂手ポートターミナル!AIさくらさんが小豆島の案内役に

小豆島町でAIの採用を検討したきっかけを教えてください。

小豆島の坂手港に新しいターミナルができ、観光案内所を設置することが決まったことがきっかけです。今年は大阪・関西万博瀬戸内国際芸術祭2025が開催されることに伴い、多くの観光客が小豆島を訪れることが想定されます。外国人観光客も増加しており、坂手港は「関西からの玄関口」として非常に重要な役割を果たします。デジ田の補助金を活用する中で、デジタル技術による課題解決を模索していたところ、AIさくらさんの存在を知りました。

AIさくらさんを採用いただいたポイントは何でしたか?

ティファナの提案がとても優れており、AIさくらさんの機能や利便性をわかりやすく示していただけたことが大きなポイントでした。特に多言語対応や時間外対応は、これからの観光案内に不可欠だと感じています。さらに、AIさくらさんの親しみやすさや、導入後のサポート体制の充実も魅力的でした。

今後の展望などをお聞かせいただけますでしょうか?

観光案内をメインにしつつも、小豆島らしさを残し、人との共存を目指したいと考えています。観光客がより快適に楽しめるよう、AIさくらさんとともに観光案内所を成長させていきたいです。今後AIさくらさんのスキルがどのように広がっていくのかを楽しみにしています。

小豆島町でAIの採用を検討したきっかけを教えてください。

小豆島の坂手港に新しいターミナルができ、観光案内所を設置することが決まったことがきっかけです。今年は大阪・関西万博瀬戸内国際芸術祭2025が開催されることに伴い、多くの観光客が小豆島を訪れることが想定されます。外国人観光客も増加しており、坂手港は「関西からの玄関口」として非常に重要な役割を果たします。デジ田の補助金を活用する中で、デジタル技術による課題解決を模索していたところ、AIさくらさんの存在を知りました。

AIさくらさんを採用いただいたポイントは何でしたか?

ティファナの提案がとても優れており、AIさくらさんの機能や利便性をわかりやすく示していただけたことが大きなポイントでした。特に多言語対応や時間外対応は、これからの観光案内に不可欠だと感じています。さらに、AIさくらさんの親しみやすさや、導入後のサポート体制の充実も魅力的でした。

今後の展望などをお聞かせいただけますでしょうか?

観光案内をメインにしつつも、小豆島らしさを残し、人との共存を目指したいと考えています。観光客がより快適に楽しめるよう、AIさくらさんとともに観光案内所を成長させていきたいです。今後AIさくらさんのスキルがどのように広がっていくのかを楽しみにしています。

温かみのある接客が好評! AIさくらさんでデジタルとリアルが 融合した駅案内サービスを実現

阪急電鉄

鉄道
アバター接客
詳しく見る
  • アバター接客
  • 鉄道

温かみのある接客が好評! AIさくらさんでデジタルとリアルが 融合した駅案内サービスを実現

AIさくらを採用いただいたきっかけを教えてください。

弊社では、近年の社会環境の変化や多様化するニーズ等に対応するため、新しい技術を積極的に導入し、お客様にきめ細やかなサービスを提供することを目指しています。2019年頃から貴社がJR東日本様と共同事業をされていることを知りまして、その中でAIさくらさんに関心を持ちました。ChatGPTを活用した生成AIの先進性や、管理画面の使いやすさなどが決め手となり、2024年11月から実証事業での導入を決定しました。

採用までの準備や、周りからの反応はいかがでしたか?

鉄道事業者としてダイヤ情報や駅周辺案内に加えて定期券やICカード等、鉄道特有の内容をご案内する必要がありましたが、貴社のノウハウを活かしてスムーズに対応していただけたと感じています。大きなトラブルもなく、運用開始まで順調に進めることができ実証期間中の運用体制への移行も円滑に進めることができました。また、さくらさんの温かみのある対応について好評をいただいています。

実際の運用において、どのような成果がありましたか?

さくらさんの導入により、駅係員が改札口に常駐しなくても、さくらさんがお客様の一次対応を行い、その後必要に応じて駅係員に引き継ぐ(お客様に駅係員を呼び出すボタンを選択いただき、駅係員はバックヤードにいながら遠隔端末を活用して対応する)運用が可能となりました。また、さくらさんの音声認識での回答の正確性は想像以上に高く、お客様の満足度向上にも寄与できているのではないかと考えています。また、さくらさんが多くの対応を担うことで、駅係員が通常の業務に加え、イベント企画やCS推進活動など、これまで改札業務中には取り組めていなかった新たな業務にも少しずつ注力できるようになりました。こうした変化は、駅業務の効率化だけでなく、駅案内サービス向上の両面で大きな成果だと感じています。

AIさくらを採用いただいたきっかけを教えてください。

弊社では、近年の社会環境の変化や多様化するニーズ等に対応するため、新しい技術を積極的に導入し、お客様にきめ細やかなサービスを提供することを目指しています。2019年頃から貴社がJR東日本様と共同事業をされていることを知りまして、その中でAIさくらさんに関心を持ちました。ChatGPTを活用した生成AIの先進性や、管理画面の使いやすさなどが決め手となり、2024年11月から実証事業での導入を決定しました。

採用までの準備や、周りからの反応はいかがでしたか?

鉄道事業者としてダイヤ情報や駅周辺案内に加えて定期券やICカード等、鉄道特有の内容をご案内する必要がありましたが、貴社のノウハウを活かしてスムーズに対応していただけたと感じています。大きなトラブルもなく、運用開始まで順調に進めることができ実証期間中の運用体制への移行も円滑に進めることができました。また、さくらさんの温かみのある対応について好評をいただいています。

実際の運用において、どのような成果がありましたか?

さくらさんの導入により、駅係員が改札口に常駐しなくても、さくらさんがお客様の一次対応を行い、その後必要に応じて駅係員に引き継ぐ(お客様に駅係員を呼び出すボタンを選択いただき、駅係員はバックヤードにいながら遠隔端末を活用して対応する)運用が可能となりました。また、さくらさんの音声認識での回答の正確性は想像以上に高く、お客様の満足度向上にも寄与できているのではないかと考えています。また、さくらさんが多くの対応を担うことで、駅係員が通常の業務に加え、イベント企画やCS推進活動など、これまで改札業務中には取り組めていなかった新たな業務にも少しずつ注力できるようになりました。こうした変化は、駅業務の効率化だけでなく、駅案内サービス向上の両面で大きな成果だと感じています。

業務効率と顧客満足度を両立! 商業施設のリニューアルにAIさくらさんが活躍

こうべ未来都市機構

小売
アバター接客
詳しく見る
  • アバター接客
  • 小売

業務効率と顧客満足度を両立! 商業施設のリニューアルにAIさくらさんが活躍

AIさくらを採用いただいたきっかけを教えてください。

商業施設『須磨パティオ』のリニューアルに合わせ、インフォメーションへの問い合わせ対応の負担軽減を目的として導入を検討し始めました。ホームページでAIさくらさんを知り、操作性の高さ2ヶ月という短期間で設置が完了する点に魅力を感じ、採用を決定しました。

採用までの準備や、周りからの反応はいかがでしたか?

駐車サービスやポイントアプリの登録方法など、インフォメーションに多く寄せられる質問にさくらさんが対応してくれることで、スタッフはより複雑な問い合わせに専念でき、負担が軽減されました。また、リニューアルに伴いFAQの変更が多いのですが、すぐに更新・反映ができ、業務効率の向上に繋がっています。

今後の展望などをお聞かせいただけますでしょうか?

リニューアルオープンに伴って、店舗情報や施設案内に関する問い合わせが増加すると予想されるため、さくらさんとインフォメーションスタッフの連携を強化し、より円滑な案内体制が整えられたらと思っています。

AIさくらを採用いただいたきっかけを教えてください。

商業施設『須磨パティオ』のリニューアルに合わせ、インフォメーションへの問い合わせ対応の負担軽減を目的として導入を検討し始めました。ホームページでAIさくらさんを知り、操作性の高さ2ヶ月という短期間で設置が完了する点に魅力を感じ、採用を決定しました。

採用までの準備や、周りからの反応はいかがでしたか?

駐車サービスやポイントアプリの登録方法など、インフォメーションに多く寄せられる質問にさくらさんが対応してくれることで、スタッフはより複雑な問い合わせに専念でき、負担が軽減されました。また、リニューアルに伴いFAQの変更が多いのですが、すぐに更新・反映ができ、業務効率の向上に繋がっています。

今後の展望などをお聞かせいただけますでしょうか?

リニューアルオープンに伴って、店舗情報や施設案内に関する問い合わせが増加すると予想されるため、さくらさんとインフォメーションスタッフの連携を強化し、より円滑な案内体制が整えられたらと思っています。

AIさくらさんによる電話対応で 進化する自治体DX! 業務効率化と市民満足を同時に実現

長浜市

自治体
AI電話対応
詳しく見る
  • AI電話対応
  • 自治体

AIさくらさんによる電話対応で 進化する自治体DX! 業務効率化と市民満足を同時に実現

長浜市でAIさくらを採用いただいたきっかけを教えてください。

「さくらさん」の採用を決めた背景には、市役所の電話対応業務の負担軽減と、市民の利便性向上がありました。特に、方言対応や柔らかい話し方、さくらさんが自ら学習してくれることに魅力を感じ、採用を決定しました。また、市の電話対応マニュアルを基に効率的に学習できる点も決め手となりました。

採用までの準備や、周りからの反応はいかがでしたか?

準備は、ティファナから提供されたフォーマットを活用して各課で内容を整備することで、スムーズに進めることができました。地元の新聞やSNSでも取り上げていただき、注目されていることを実感しています。自治体で生成AIを活用する取り組みはまだ珍しいため、他の自治体からも参考にされるのではないかと思っています。

採用後、業務の中で変化を感じたことはありますか?

現在の実証実験を通じて得られるデータや市民の意見をもとに、運用をさらに改善していく予定です。また、他の部署にもAIさくらさんでの電話対応を広げ、市役所全体のDXを進める考えです。最終的には、市民サービスの利便性向上と業務効率化を同時に実現し、他自治体のモデルケースとして活用されるような取り組みを目指しています。

長浜市でAIさくらを採用いただいたきっかけを教えてください。

「さくらさん」の採用を決めた背景には、市役所の電話対応業務の負担軽減と、市民の利便性向上がありました。特に、方言対応や柔らかい話し方、さくらさんが自ら学習してくれることに魅力を感じ、採用を決定しました。また、市の電話対応マニュアルを基に効率的に学習できる点も決め手となりました。

採用までの準備や、周りからの反応はいかがでしたか?

準備は、ティファナから提供されたフォーマットを活用して各課で内容を整備することで、スムーズに進めることができました。地元の新聞やSNSでも取り上げていただき、注目されていることを実感しています。自治体で生成AIを活用する取り組みはまだ珍しいため、他の自治体からも参考にされるのではないかと思っています。

採用後、業務の中で変化を感じたことはありますか?

現在の実証実験を通じて得られるデータや市民の意見をもとに、運用をさらに改善していく予定です。また、他の部署にもAIさくらさんでの電話対応を広げ、市役所全体のDXを進める考えです。最終的には、市民サービスの利便性向上と業務効率化を同時に実現し、他自治体のモデルケースとして活用されるような取り組みを目指しています。

AI観光大使「AIさくらさん」が新潟県糸魚川市の観光案内を刷新!人手不足解消と地域PR強化を実現

糸魚川市観光協会

自治体
アバター接客
詳しく見る
  • アバター接客
  • 自治体

AI観光大使「AIさくらさん」が新潟県糸魚川市の観光案内を刷新!人手不足解消と地域PR強化を実現

さくらさんの採用を決めたきっかけを教えてください。

導入のきっかけは、人手不足に対応するためでした。糸魚川駅には3箇所観光案内所がありますが、コロナ禍を経て観光客が増え、以前よりも人手が足りなくなり、補う手段を模索していました。その際、観光案内の自動化について調べている中でさくらさんを知り、自然な会話ができる点に魅力を感じ、導入を決定しました。

採用前と比べて、どのように業務が改善されましたか?

観光大使としての活動も含め、さくらさんの活用は様々な効果をもたらしています。さくらさんは「ヒスイレディ」の衣装を着て観光客からも親しみを持ってもらえる存在になっており、特にお子様からは「さくらちゃん」と声をかけられることも多いです。また、簡単な質問にはすぐに対応し、難しい質問の場合のみスタッフに電話がつながる仕組みのため、スタッフの負担が軽減され、案内業務が効率化されています。

今後の展望などをお聞かせいただけますでしょうか?

複数の観光案内所が離れた場所にあるため、リモートでの観光案内体制をさらに強化したいと考えています。DX推進の一環として、地域の企業や観光施設とも協力し、さらなる効率化と観光誘致の強化を目指したいと思っています。

さくらさんの採用を決めたきっかけを教えてください。

導入のきっかけは、人手不足に対応するためでした。糸魚川駅には3箇所観光案内所がありますが、コロナ禍を経て観光客が増え、以前よりも人手が足りなくなり、補う手段を模索していました。その際、観光案内の自動化について調べている中でさくらさんを知り、自然な会話ができる点に魅力を感じ、導入を決定しました。

採用前と比べて、どのように業務が改善されましたか?

観光大使としての活動も含め、さくらさんの活用は様々な効果をもたらしています。さくらさんは「ヒスイレディ」の衣装を着て観光客からも親しみを持ってもらえる存在になっており、特にお子様からは「さくらちゃん」と声をかけられることも多いです。また、簡単な質問にはすぐに対応し、難しい質問の場合のみスタッフに電話がつながる仕組みのため、スタッフの負担が軽減され、案内業務が効率化されています。

今後の展望などをお聞かせいただけますでしょうか?

複数の観光案内所が離れた場所にあるため、リモートでの観光案内体制をさらに強化したいと考えています。DX推進の一環として、地域の企業や観光施設とも協力し、さらなる効率化と観光誘致の強化を目指したいと思っています。

行政DXの新時代を先導!マイナンバー×AIで 「書かない窓口」による実現

三戸町役場

マイナンバー
自治体
詳しく見る
  • マイナンバー
  • 自治体

行政DXの新時代を先導!マイナンバー×AIで 「書かない窓口」による実現

AIさくらを採用いただいたきっかけを教えてください。

当庁で「書かない窓口」を始めることが決まり、情報を探していたところでさくらさんの存在を知りました。総合案内としての役割も担えることや、近くの東北運輸局での導入事例もあり、信頼感を持てたのが良かったです。他のサービスも検討しましたが、さくらさんは愛らしく親しみやすさがあるため、利用者が受け入れやすく、安心して質問できると思い、採用を決めました。

採用までの準備や、周りからの反応はいかがでしたか?

国の補助金制度を利用することが決まっていたため、準備期間が2~3か月と限られていましたが、迅速にご対応いただき予定通りにスタートできたので良かったです。さくらさんの親しみやすいキャラクターが職員にも受け入れられていますし、来庁者の方からも、若い方を中心に徐々に自然と話しかけてもらえるようになっています。

採用後、業務の中で変化を感じたことはありますか?

申請書記入の手間が省かれ、窓口対応の時間が短くなりました。来庁者は手書きで書く負担が軽減されますし、職員の業務効率化も進みますので、双方にとってメリットがあると感じています。また、「さくらさん」を通じて職員のDXへの意識が深まるきっかけにもなりました。最終的には、さくらさん1人だけで全て対応できるようになると良いなと思います。

AIさくらを採用いただいたきっかけを教えてください。

当庁で「書かない窓口」を始めることが決まり、情報を探していたところでさくらさんの存在を知りました。総合案内としての役割も担えることや、近くの東北運輸局での導入事例もあり、信頼感を持てたのが良かったです。他のサービスも検討しましたが、さくらさんは愛らしく親しみやすさがあるため、利用者が受け入れやすく、安心して質問できると思い、採用を決めました。

採用までの準備や、周りからの反応はいかがでしたか?

国の補助金制度を利用することが決まっていたため、準備期間が2~3か月と限られていましたが、迅速にご対応いただき予定通りにスタートできたので良かったです。さくらさんの親しみやすいキャラクターが職員にも受け入れられていますし、来庁者の方からも、若い方を中心に徐々に自然と話しかけてもらえるようになっています。

採用後、業務の中で変化を感じたことはありますか?

申請書記入の手間が省かれ、窓口対応の時間が短くなりました。来庁者は手書きで書く負担が軽減されますし、職員の業務効率化も進みますので、双方にとってメリットがあると感じています。また、「さくらさん」を通じて職員のDXへの意識が深まるきっかけにもなりました。最終的には、さくらさん1人だけで全て対応できるようになると良いなと思います。

効率化と温かみの両立を実現!AIさくらさんが笑顔でお客様を出迎えてくれています

北陸名鉄開発株式会社

不動産
アバター接客
詳しく見る
  • アバター接客
  • 不動産

効率化と温かみの両立を実現!AIさくらさんが笑顔でお客様を出迎えてくれています

AIさくらを採用いただいたきっかけを教えてください

受付業務を無人化しつつも、温かみを感じられるサービスを探していました。
さくらさんは明るく元気な雰囲気と可愛らしい動きが魅力的で、採用実績の多さからも信頼できると感じました。当社の理想像にぴったりだったため、迷うことなく「さくらさん」を採用しました。

採用までの準備や、周りからの反応はいかがでしたか?

準備は非常にスムーズに進みました。制服や背景デザインのカスタマイズにも丁寧に対応いただき、期待通りの形でさくらさんを迎えることができました。
さくらさんに受付してもらった方からは、「すごいですね」と言われることが多く、そこからコミュニケーションが生まれ、会話が盛り上がるきっかけにもなっています。これから社内報でも紹介しますので、さくらさんの存在が広まっていくかと思います。

今後の展望などをお聞かせいただけますでしょうか?

より柔軟でスマートな対応を期待しています。これは今お願いしていることですが、部署だけではなく、担当者宛てに直接連絡が行くようになるとスムーズなご案内が実現できると思います。その他にも、社員や来訪者が来たら「いらっしゃいませ」と自発的に声をかけてくれるようになると良いなと思います。

AIさくらを採用いただいたきっかけを教えてください

受付業務を無人化しつつも、温かみを感じられるサービスを探していました。
さくらさんは明るく元気な雰囲気と可愛らしい動きが魅力的で、採用実績の多さからも信頼できると感じました。当社の理想像にぴったりだったため、迷うことなく「さくらさん」を採用しました。

採用までの準備や、周りからの反応はいかがでしたか?

準備は非常にスムーズに進みました。制服や背景デザインのカスタマイズにも丁寧に対応いただき、期待通りの形でさくらさんを迎えることができました。
さくらさんに受付してもらった方からは、「すごいですね」と言われることが多く、そこからコミュニケーションが生まれ、会話が盛り上がるきっかけにもなっています。これから社内報でも紹介しますので、さくらさんの存在が広まっていくかと思います。

今後の展望などをお聞かせいただけますでしょうか?

より柔軟でスマートな対応を期待しています。これは今お願いしていることですが、部署だけではなく、担当者宛てに直接連絡が行くようになるとスムーズなご案内が実現できると思います。その他にも、社員や来訪者が来たら「いらっしゃいませ」と自発的に声をかけてくれるようになると良いなと思います。

さくらさんが業務負担を軽減させ、庁舎内を明るくしてくれました

福岡県粕屋町役場

アバター接客
詳しく見る
  • アバター接客
  • 官公庁

さくらさんが業務負担を軽減させ、庁舎内を明るくしてくれました

AIさくらを採用いただいたきっかけを教えてください。

町全体でDXを図っていくという狙いがありました。また、既に複数の自治体でさくらさんが働いているという実績も踏まえ、採用することを決めました。

採用前と比べて、どのように業務が改善されましたか?

毎月100~200件くらいの問い合わせを対応してくれています。職員が今まで対応していた基本的な質問の一部がさくらさんに集約され、自分の業務に時間を取れるようになりました。人と話すよりも、AIでの案内の方が気が楽という方も中にはいらっしゃるかなと思います。また、お子さんも雑談で話しかけてくれたりして、役場へ親しみやすい印象をもってもらう一助になっています。ニコニコしていて、マスコットのようで、庁舎のロビーを明るくしてくれる存在です。

今後の展望などをお聞かせいただけますでしょうか?

さくらさんを通じて引っ越しや各種証明書発行などの手続き案内を強化していきたいです。フローチャート形式の案内や、必要書類の表示、資料の書き方など、利用者の方への視覚的にわかりやすい情報提供をさくらさんと一緒に目指していきたいと思っています。

AIさくらを採用いただいたきっかけを教えてください。

町全体でDXを図っていくという狙いがありました。また、既に複数の自治体でさくらさんが働いているという実績も踏まえ、採用することを決めました。

採用前と比べて、どのように業務が改善されましたか?

毎月100~200件くらいの問い合わせを対応してくれています。職員が今まで対応していた基本的な質問の一部がさくらさんに集約され、自分の業務に時間を取れるようになりました。人と話すよりも、AIでの案内の方が気が楽という方も中にはいらっしゃるかなと思います。また、お子さんも雑談で話しかけてくれたりして、役場へ親しみやすい印象をもってもらう一助になっています。ニコニコしていて、マスコットのようで、庁舎のロビーを明るくしてくれる存在です。

今後の展望などをお聞かせいただけますでしょうか?

さくらさんを通じて引っ越しや各種証明書発行などの手続き案内を強化していきたいです。フローチャート形式の案内や、必要書類の表示、資料の書き方など、利用者の方への視覚的にわかりやすい情報提供をさくらさんと一緒に目指していきたいと思っています。

係員の負担を軽減!AIさくらさんが多言語対応で観光客案内をサポート

株式会社阪神ステーションネット

鉄道
アバター接客
詳しく見る
  • アバター接客
  • 鉄道

係員の負担を軽減!AIさくらさんが多言語対応で観光客案内をサポート

AIさくらを採用いただいたきっかけを教えてください。

阪神電車の神戸三宮駅は観光客が多く訪れるため、観光スポットや施設案内に関する問い合わせが係員に集中していました。この課題をAIで解決できないかと考えていた際に、さくらさんを知りました。特にインバウンド需要が増加している中で、自動翻訳による多言語対応ができる点に魅力を感じ、係員の負担軽減にも繋がると考え、採用を決定しました。

導入前と比べて、どのように業務が改善されましたか?

ご質問の多かったお手洗いやコインロッカーの案内をさくらさんで完結できるようになったので、係員は複合的な案内業務に集中できるようになり助かっています。また、観光案内や乗換案内の質問にも対応してくれるので、神戸三宮駅阪神電車サービスセンターの混雑が緩和され、お客様の利便性も向上したと感じています。さらに、日本語と英語で呼びかけのアナウンスをすることで、外国人のお客さまもまずはさくらさんに聞いてくれることが増えました。

今後の展望などをお聞かせいただけますでしょうか?

今後は、阪神電車を中心に近鉄や山陽といった相互乗り入れしている路線を含めた幅広いご案内ができるようにしたいと考えています。また、多言語対応の精度向上お客様のスマートフォンとも連携したサービスを導入することで、より多くのお客様に活用していただけるようにしていきたいです。

AIさくらを採用いただいたきっかけを教えてください。

阪神電車の神戸三宮駅は観光客が多く訪れるため、観光スポットや施設案内に関する問い合わせが係員に集中していました。この課題をAIで解決できないかと考えていた際に、さくらさんを知りました。特にインバウンド需要が増加している中で、自動翻訳による多言語対応ができる点に魅力を感じ、係員の負担軽減にも繋がると考え、採用を決定しました。

導入前と比べて、どのように業務が改善されましたか?

ご質問の多かったお手洗いやコインロッカーの案内をさくらさんで完結できるようになったので、係員は複合的な案内業務に集中できるようになり助かっています。また、観光案内や乗換案内の質問にも対応してくれるので、神戸三宮駅阪神電車サービスセンターの混雑が緩和され、お客様の利便性も向上したと感じています。さらに、日本語と英語で呼びかけのアナウンスをすることで、外国人のお客さまもまずはさくらさんに聞いてくれることが増えました。

今後の展望などをお聞かせいただけますでしょうか?

今後は、阪神電車を中心に近鉄や山陽といった相互乗り入れしている路線を含めた幅広いご案内ができるようにしたいと考えています。また、多言語対応の精度向上お客様のスマートフォンとも連携したサービスを導入することで、より多くのお客様に活用していただけるようにしていきたいです。

経理業務の負担を軽く、社内に“頼れる存在”が定着。AIさくらさんが支える働き方改革

東レインターナショナル

社内問い合わせ
詳しく見る
  • 社内問い合わせ

経理業務の負担を軽く、社内に“頼れる存在”が定着。AIさくらさんが支える働き方改革

AIさくらさんを導入されたきっかけについて教えてください。

もともと経理部門の業務負担を軽減したいという思いが出発点でした。社内には日々多くの問い合わせが寄せられ、担当者がその都度対応するのは大きな負担でした。そんな中で、インターネットでチャットボットを探していた際に「AIさくらさん」を知り、親しみやすいキャラクター性にも惹かれました。導入後は丁寧に協力いただき、着実に運用が進んでいます。気づけば1年が経ち、今では社内ポータルの目立つ場所に「さくらさん」へのリンクを置くほど、すっかり身近な存在になりました

実際に導入されてから、どのような効果を感じていますか?

経理関連の問い合わせを中心に、AIさくらさんがしっかりと対応してくれることで、業務効率化が実現できました。特に経理の月例会では、定期的にさくらさんの稼働状況を報告していますが、これまで「見直しをしよう」という話が出ることもなく、安定して活用されています。導入当初の目的であった「経理の負担軽減」がしっかり果たされており、社内でも安心感を持って利用されていると感じています。

今後の展望についてお聞かせください。

今後は経理だけでなく、営業や物流といった他の部門にも活用を広げていきたいと考えています。すでに物流部門の担当者からも「自分たちの業務にも使いたい」という声が上がっていますし、情報やノウハウをAIさくらさんを通じて社内に蓄積できているのも大きな成果です。人事や総務など、まだ手が回っていない部門にも今後展開していくことで、より全社的な業務効率化につなげていければと感じています。

AIさくらさんを導入されたきっかけについて教えてください。

もともと経理部門の業務負担を軽減したいという思いが出発点でした。社内には日々多くの問い合わせが寄せられ、担当者がその都度対応するのは大きな負担でした。そんな中で、インターネットでチャットボットを探していた際に「AIさくらさん」を知り、親しみやすいキャラクター性にも惹かれました。導入後は丁寧に協力いただき、着実に運用が進んでいます。気づけば1年が経ち、今では社内ポータルの目立つ場所に「さくらさん」へのリンクを置くほど、すっかり身近な存在になりました

実際に導入されてから、どのような効果を感じていますか?

経理関連の問い合わせを中心に、AIさくらさんがしっかりと対応してくれることで、業務効率化が実現できました。特に経理の月例会では、定期的にさくらさんの稼働状況を報告していますが、これまで「見直しをしよう」という話が出ることもなく、安定して活用されています。導入当初の目的であった「経理の負担軽減」がしっかり果たされており、社内でも安心感を持って利用されていると感じています。

今後の展望についてお聞かせください。

今後は経理だけでなく、営業や物流といった他の部門にも活用を広げていきたいと考えています。すでに物流部門の担当者からも「自分たちの業務にも使いたい」という声が上がっていますし、情報やノウハウをAIさくらさんを通じて社内に蓄積できているのも大きな成果です。人事や総務など、まだ手が回っていない部門にも今後展開していくことで、より全社的な業務効率化につなげていければと感じています。

AIだけで完結させ 「患者一人ひとりの待ち時間」を 激減させてくれました

しばやま整形外科

受付
医療
詳しく見る
  • 受付
  • 医療

AIだけで完結させ 「患者一人ひとりの待ち時間」を 激減させてくれました

さくらさんの採用を決めたきっかけを教えてください。

元々「アバター」による遠隔接客に関心があり、色々と調べていましたが、結局人が裏で動かないといけないものばかりでした。
そんな中で、さくらさんは自分自身で学習して質問に回答してくれるので、AIだけで完結できるところが良いなと思い、導入を決めました。

DXを進めるうえで重視している考えはありますか?

DXに取り組もうとするとよくある話ですが、「0から1」を確立するのが一番大変です。必要性は分かっているものの、最初の一歩を踏み出せずにいる医療機関もあるようです。最初の「0から1」さえ乗り越えてしまえば、その後はスムーズに進むのではないかと思います。

今後の展望などをお聞かせいただけますでしょうか?

今後は、さくらさんにもサポートしてもらいながら、雛形となる基本的な問答集を作成していけば、さらなる業務効率化と待ち時間短縮が期待できると思っています。受付業務のみならず、あらゆる業務でAIを活用することで、よりスピーディな対応を実現できるはずです。

さくらさんの採用を決めたきっかけを教えてください。

元々「アバター」による遠隔接客に関心があり、色々と調べていましたが、結局人が裏で動かないといけないものばかりでした。
そんな中で、さくらさんは自分自身で学習して質問に回答してくれるので、AIだけで完結できるところが良いなと思い、導入を決めました。

DXを進めるうえで重視している考えはありますか?

DXに取り組もうとするとよくある話ですが、「0から1」を確立するのが一番大変です。必要性は分かっているものの、最初の一歩を踏み出せずにいる医療機関もあるようです。最初の「0から1」さえ乗り越えてしまえば、その後はスムーズに進むのではないかと思います。

今後の展望などをお聞かせいただけますでしょうか?

今後は、さくらさんにもサポートしてもらいながら、雛形となる基本的な問答集を作成していけば、さらなる業務効率化と待ち時間短縮が期待できると思っています。受付業務のみならず、あらゆる業務でAIを活用することで、よりスピーディな対応を実現できるはずです。

AIによるストレスチェックで企業のメンタルヘルスケアへの課題を解決

みんなの健康管理室合同会社

メンタルヘルス
医療
詳しく見る
  • メンタルヘルス
  • 医療

AIによるストレスチェックで企業のメンタルヘルスケアへの課題を解決

企業のメンタルヘルスの課題とは何でしょうか?

在宅勤務が増えたことで孤独感を感じ、心の不調を抱える人が増えています。企業によって取り組みに差が出ているのも課題です。ケアが進んでいない企業だと、重症化してから通院する人や受診をためらう人が多い傾向があります。

AIを活用したメンタルヘルスケアへの考えを教えてください

在宅勤務している方が、すぐにストレスチェックできるのが良いですね。メンタル不調を早期発見できるので、悪い状態を放置せずに治療を進めていくことができます。相談に繋がる入り口として、AIは役立てられると思います。

今後、メンタルヘルスにおけるAIの役割とは何でしょうか?

AIを活用して、メンタル不調を抱えている方がメンタルの問題に対して自覚したり、心療内科に相談・受診するきっかけになってもらうことですね。AIが人の仕事を奪う」という言葉をよく聞くのですが、人が難しい部分をAIがサポート、AIが難しい部分を人が担うような関係性が正しいと思っています。

企業のメンタルヘルスの課題とは何でしょうか?

在宅勤務が増えたことで孤独感を感じ、心の不調を抱える人が増えています。企業によって取り組みに差が出ているのも課題です。ケアが進んでいない企業だと、重症化してから通院する人や受診をためらう人が多い傾向があります。

AIを活用したメンタルヘルスケアへの考えを教えてください

在宅勤務している方が、すぐにストレスチェックできるのが良いですね。メンタル不調を早期発見できるので、悪い状態を放置せずに治療を進めていくことができます。相談に繋がる入り口として、AIは役立てられると思います。

今後、メンタルヘルスにおけるAIの役割とは何でしょうか?

AIを活用して、メンタル不調を抱えている方がメンタルの問題に対して自覚したり、心療内科に相談・受診するきっかけになってもらうことですね。AIが人の仕事を奪う」という言葉をよく聞くのですが、人が難しい部分をAIがサポート、AIが難しい部分を人が担うような関係性が正しいと思っています。

社内教育の効率化を実現!AIさくらさんが属人化を防ぎ、社員のサポートを強化

株式会社 迫田

社内問い合わせ
小売
詳しく見る
  • 社内問い合わせ
  • 小売

社内教育の効率化を実現!AIさくらさんが属人化を防ぎ、社員のサポートを強化

さくらさんの採用を決めたきっかけを教えてください。

サポートの手厚さが大きな決め手でした。担当の方に何度も相談に乗ってもらい、「御社のやりたいことをAIさくらさんで実現させましょう!」と聞いてもらえたのが嬉しかったです。ティファナさんなら実現できそうだなとイメージできましたし、この方となら一緒に仕事をしたいと思えたことが、導入の決め手となりました。

採用前と比べて、どのように業務が改善されましたか?

紙マニュアルに頼らず、社員がAIさくらさんに質問できるようになったことで、知識の均一化が進みました。特に総務のスタッフからも「さくらさんに教えてもらってます」という声が増え、教育の質が向上しています。

今後の展望などをお聞かせいただけますでしょうか?

さくらさんが職場の一員として活躍してくれているため、今後は社員教育だけでなく、業務効率化や顧客対応の幅を広げたいと考えています。特に、AIによる需要予測を活用し、より精度の高い売上予測や在庫管理を行いたいです。

さくらさんの採用を決めたきっかけを教えてください。

サポートの手厚さが大きな決め手でした。担当の方に何度も相談に乗ってもらい、「御社のやりたいことをAIさくらさんで実現させましょう!」と聞いてもらえたのが嬉しかったです。ティファナさんなら実現できそうだなとイメージできましたし、この方となら一緒に仕事をしたいと思えたことが、導入の決め手となりました。

採用前と比べて、どのように業務が改善されましたか?

紙マニュアルに頼らず、社員がAIさくらさんに質問できるようになったことで、知識の均一化が進みました。特に総務のスタッフからも「さくらさんに教えてもらってます」という声が増え、教育の質が向上しています。

今後の展望などをお聞かせいただけますでしょうか?

さくらさんが職場の一員として活躍してくれているため、今後は社員教育だけでなく、業務効率化や顧客対応の幅を広げたいと考えています。特に、AIによる需要予測を活用し、より精度の高い売上予測や在庫管理を行いたいです。

ICT教育がもっと身近に。 文化祭でAIさくらさんと生徒が 繋がる新しい学び

幕張総合高校

教育
アバター接客
詳しく見る
  • アバター接客
  • 教育

ICT教育がもっと身近に。 文化祭でAIさくらさんと生徒が 繋がる新しい学び

文化祭にさくらさんを招待したきっかけを教えてください。

生徒たちがAIに興味を示してくれたことが大きな理由です。今の時代、ICT教育は必須ですが、私たち教員はAIに関する知識がまだ不足していると感じています。そんな中で、最前線で活躍されているさくらさんのような方に教えていただけると、より分かりやすく学べると思ったからです。

実際にさくらさんと生徒の交流はどうでしたか?

最初は戸惑いが見られましたが、すぐに慣れて楽しんでいました。初対面の壁を取り払うのが重要だと感じました。AIというと機械的な印象があったのですが、さくらさんは表情が豊かでとても明るいのが良いと思いました。

今後、学校でAIを取り入れるとしたらどんな活用を考えますか?

出欠確認のデジタル化や、進路相談の予約管理をAIで効率化できれば便利だと思います。生徒の成長やDXに役立つことを期待しています。

文化祭にさくらさんを招待したきっかけを教えてください。

生徒たちがAIに興味を示してくれたことが大きな理由です。今の時代、ICT教育は必須ですが、私たち教員はAIに関する知識がまだ不足していると感じています。そんな中で、最前線で活躍されているさくらさんのような方に教えていただけると、より分かりやすく学べると思ったからです。

実際にさくらさんと生徒の交流はどうでしたか?

最初は戸惑いが見られましたが、すぐに慣れて楽しんでいました。初対面の壁を取り払うのが重要だと感じました。AIというと機械的な印象があったのですが、さくらさんは表情が豊かでとても明るいのが良いと思いました。

今後、学校でAIを取り入れるとしたらどんな活用を考えますか?

出欠確認のデジタル化や、進路相談の予約管理をAIで効率化できれば便利だと思います。生徒の成長やDXに役立つことを期待しています。

教育現場における”人とAIの共存” 学生とのつながりを強化しつつ 温かいサポートを実現してくれます

東京エアトラベル・ホテル専門学校

教育
アバター接客
詳しく見る
  • アバター接客
  • 教育

教育現場における”人とAIの共存” 学生とのつながりを強化しつつ 温かいサポートを実現してくれます

さくらさんの採用を決めたきっかけは何でしたか?

昨年、海浜幕張駅でAIさくらさんを見かけたのが最初の出会いでした。私自身、学校内のDX推進委員を務めていることもあり、『これなら教育現場でも活用できるかもしれない』と興味を持ったことがきっかけでした。

実際にさくらさんと話してみてどう感じましたか?

テクノス展という学修成果発表会にて、案内係としてさくらさんに来てもらいました。AIということで、最初は機械的な受け答えをするかなと想像していましたが、動きや表情も豊かで和まされ、場にも馴染んでいて良かったです。

今後、もっとこうなると良いなと思うことはありますか?

学科ごとにさくらさんの制服や持ち物を変えるなど、それぞれのシーンに合った見せ方ができると面白いですね。「さくらさんは自分のことを理解してくれているんだ」と感じられて、案内を受ける側は嬉しくなると思います。

さくらさんの採用を決めたきっかけは何でしたか?

昨年、海浜幕張駅でAIさくらさんを見かけたのが最初の出会いでした。私自身、学校内のDX推進委員を務めていることもあり、『これなら教育現場でも活用できるかもしれない』と興味を持ったことがきっかけでした。

実際にさくらさんと話してみてどう感じましたか?

テクノス展という学修成果発表会にて、案内係としてさくらさんに来てもらいました。AIということで、最初は機械的な受け答えをするかなと想像していましたが、動きや表情も豊かで和まされ、場にも馴染んでいて良かったです。

今後、もっとこうなると良いなと思うことはありますか?

学科ごとにさくらさんの制服や持ち物を変えるなど、それぞれのシーンに合った見せ方ができると面白いですね。「さくらさんは自分のことを理解してくれているんだ」と感じられて、案内を受ける側は嬉しくなると思います。

インタビュアー AIさくらさん
AIさくらさん
AI株式会社ティファナ・ドットコム人工知能(AI)
ティファナ・ドットコムは、AI技術を活用し「AIさくらさん」を通じて社会問題の解決を目指しています。本対談ではその思いをAIさくらさんが語ります。
サービスから探す
業種から探す
Thank you! Your submission has been received!
Oops! Something went wrong while submitting the form.
SNSでシェア
さくらWhat is AI Sakura-san?
AIさくらさんとは?
AIさくらさん導入企業にインタビュー
AIさくらさん導入企業にインタビュー
AIさくらさん導入企業にインタビュー

AIさくらさんとは?

AIさくらさん導入企業にインタビュー
AIさくらさん
AIさくらさん各種SNS
TwitterTwitterTwitterTwitter
誰でも簡単に使えるAI AIさくらさん

AIさくらさんは「誰でも簡単に使えるAI」。誰もが利用する駅や公共施設でのデジタルサイネージによる案内からWebサイトのサポートデスクまで、接客の全てをAIで自動化。蓄積データを基に利用者のニーズや状況に合わせた対応が可能に。アバターによる遠隔接客も対応可。AIと連携したカメラやセンサー技術で対象の年代・性別に合わせ案内を最適化し、利用者の課題を的確に解決します。

AIさくらさん各種SNS
AIさくらさんXAIさくらさんInstagramAIさくらさんyoutubeAIさくらさんFacebook
AIさくらさん
AIさくらさん各種SNS
AIさくらさんXAIさくらさんInstagramAIさくらさんYoutubeAIさくらさんFacebook
AIさくらさん

AIさくらさんは「誰でも簡単に使えるAI」。誰もが利用する駅や公共施設でのデジタルサイネージによる案内からWebサイトのサポートデスクまで、接客の全てをAIで自動化。蓄積データを基に利用者のニーズや状況に合わせた対応が可能に。アバターによる遠隔接客も対応可。AIと連携したカメラやセンサー技術で対象の年代・性別に合わせ案内を最適化し、利用者の課題を的確に解決します。

AIさくらさん各種SNS
twitterInstagramyoutube
AIさくらさん導入企業にインタビュー

専門家と語る“AIの未来”

さくら

専門家と語る“AIの未来”

AIさくらさん開発メンバーが、注目の分野で活躍されている方々との対談を通じ、
これからのAIの可能性について探っていきます。

AIさくらさんの対談シリーズ 未来ののびしろAIさくらさんの対談シリーズ 未来ののびしろ
対談ページを見る
LLM Optimization Info