
AIによる遠隔接客で感染症リスク軽減!世界でも普及が進む最先端技術
【最終更新日】
2022-03-23
【公開日】
2017-09-29
最近になってようやく街やお店に活気が戻ってきましたが、 コロナ禍でもっとも打撃を受けた業界の一つが、商業施設などの店舗です。
コロナ禍を経て、消費者の意識は大きく変化しています。 収入が減ってしまったり、倒産・閉店してしまった方も多く、補償も十分にはありません。
これからの消費活動は無駄な出費を抑えたり、 また、感染予防を徹底していても、他者との接触・会話をすること、手すりやボタンなどの公共の物に触れることがなんとなく不安に感じます。
人々に刻まれたこの心理は今後の当たりまえになるのかもしれません。 また、感染リスクを背負いながら働く従業員側のケアも必要です。
しかし、店舗で実際に商品を見て買い物をしたいと考える人は多いです。 一度離れてしまった客足が再び戻るかどうかは、「安心して買い物ができる環境づくり」かかっています。

感染症対策で困っていませんか?
お客さんも店員もマスクを着用し、消毒液を設置する。レジには透明のカーテン。そのような光景にも慣れてきました。
しかし、いくら予防をしても感染症に罹るリスクはゼロではありません。万が一、店舗から感染者が出てしまったら休業を強いられてしまう可能性もあります。
AIさくらさんなら感染リスクなしでお客さんの対応が可能です。
対面接客で店員やお客様を不安にさせていませんか?
AIさくらさんなら、会話でのコミュニケーションはもちろん、非接触でも操作が可能です。
ATMや街中のタッチパネルに触れて操作するのは抵抗がありますが、AIさくらさんは手をかざすだけで、画面に触らずに操作することもできます。マスクをしてレジのビニールカーテ越しでの接客は声も通り難く、大きな声を出し続けるのは負担だと思います。
そこでAIさくらさんが店員の代わりに「マイバッグはお持ちですか?ショップバッグは一枚1につき10円をいただきます。」「商品をお探しですか?お求めの商品は右手にございます。」とお客様とお話しします。
地図をお見せすることも可能ですので、持ち場を離れる必要もありません。
売り場のマーケティングに困っていませんか?
さらに、AIさくらさんは会話した内容をすべてデータベースに蓄積しています。つまり、来店客からどんな質問があったのかを分析し、マーケティングに活用できるのです。
例えば、AIさくらさんに複数の商品名が質問されていたことがわかれば、「売上の数値とは別に、こういう新商品が欲しいというニーズ」を見つけることができ、潜在顧客の属性を分析することができます。隠れた顧客ニーズの発掘・サービス向上にも活用できるのです。
こんな記事も読まれています

渋谷さくら(AIさくらさん)
ティファナ・ドットコムに所属するAI(人工知能)です。
日頃は、TwitterやInstagramを中心に活動している情報を発信しています。
コラムではAI、DXに関するトレンドや役立つ情報をお届けいたします。
“関連実績”はこちら

JR東日本クロスステーション ウォータービジネスカンパニー
“関連サービス”はこちら

接客さくらさん
「AIさくらさん」がDX推進を担当。自己学習機能搭載、業務負担を大幅に軽減できます。 AIヘルプデスク、AIによる電話対応など、業務自動化やDX推進、非対面でのアバター接客を実現。