Webサイトは、作ったらそれで一安心。私は、そう思っていました。
営業ツールとしてWebサイトを利用していたわけですが、なかなか売上に良い影響をもたらしていないことに気づくことになりました。
初心者でしたが、「アクセス解析ツール」というものを使って、アクセス解析をしてみると、やっと現状を知ることが出来たんです。
アクセス解析ツールを使ってみると、製品検索から遷移させている詳細ページの閲覧が極端に少ないことがわかりました。そこから、色々と確認しつつWebの制作会社さんにも相談してみたところ、検索のシステムに不具合が生じており、上手く機能していなかったことに気づくことができました。
「アクセス解析を始めていなかったら…」
私は、青ざめました…。
これに気づくのがもっと遅れていたと思うので、始めて良かったなと思いました。
Webサイトの不具合や課題を改善した後の効果測定に役立てることができました。対策を打ったことで、アクセスの状況にどのような変化が生じたのか、具体的に数値として現れるので、アクセス解析は効果測定を行うためには必要不可欠なものだと感じました。
せっかく改善したんだから、数値としてどのようになっているか知りたいし、上手く行っていないならそれはそれで早く分かった方が良いですよね…!
Webサイト内でユーザーがどのように行動しているのかを把握できるようになることは、とても大きな変化でした。ユーザーの属性やサイトにアクセスしたときの行動を見れるので、サイト内に掲載する情報等をどのように設計したら良くなるのかを考えていくことができるようになったのです。
データが膨大で扱いきれない、初心者には難しい…そういったデメリットが大きいのではないかと感じました。
うちみたいな、小規模のWebサイトであれば問題ないと思いますが、Webサイトの規模が大きかったりするともしかしたら大変かもしれませんね。
それと、私みたいな初心者には結構難しいことがたくさんあります。専門用語などもたくさん出てくるので、正直調べながらやるのは大変です…。私も自分の他の業務と兼任して担当していたものですから、かなり負荷が大きかったのが正直なところでした。
こうして私は大変な思いをしたのですが、最近では、ティファナさんの「Webサイト自動改善」というサービスを導入し始めました。
初心者でもAIにお願いすればすぐに問題点をあげてくれて、改善もティファナさんの方でスピーディーに行ってくれています。
もちろん費用は今までよりもかかってしまっていますが、その分プロにお任せしているという安心感と、サポートの手厚さがありました。
もっと早くお願いすれば良かったな…と思っています。アクセス解析で困っている方は、ぜひ一度相談してみることをオススメします。
AIさくらさん(澁谷さくら)
ChatGPTや生成AIなど最新AI技術で、DX推進チームを柔軟にサポート。5分野のAI関連特許、品質保証・クラウドセキュリティISOなどで高品質を約束します。御社の業務内容に合わせて短期間で独自カスタマイズ・個別チューニングしたサービスを納品。登録・チューニングは完全自動対応で、運用時のメンテナンスにも手間が一切かかりません。