home

>

Web改善さくらさん

>

クリエイティブ界にも進出!AIはいったいどこまでできる?

home

>

Web改善さくらさん

>

クリエイティブ界にも進出!AIはいったいどこまでできる?

クリエイティブ界にも進出!AIはいったいどこまでできる?

皆さんが目にしているイラストや、動画。もしかしたら制作したのは人工知能かもしれません。あなたが見たものは、人間か、はたまたAIの技術かどちらでしょうか。

AIがサイトの課題を発見・改善

AIがWebサイト訪問者の行動やニーズを解析、課題発見から改善までを自動化

...詳しくはこちら

目次

日常に馴染み始めたAI

「Hey,Siri」「OK Google」この言葉はもう皆さんにおなじみですよね。

このように近年ではAIが日常に溶け込んでくることが多くなりました。今回はクリエイター方面のAI技術について紹介します。

絵師泣かせAI

「Midjourney」「Stable Diffusion」これらは任意のキーワードを元にAIが自動で画像を作成するサービスになります。

イラストはもちろん、実写風、指定をすればスタジオジブリ風などのイラスト作成をすることができます。細かくキーワードを使えば使うほど、自分の思い通りに近いものを作り上げることができます。ものによっては多少の違和感があるものもありますが、生成したものを元に加筆したり、構図を元に書き上げるなど様々な用途にも活用できます。

ただ、AIが描いたものを自分で描き上げたかのようにSNSにあげることは、絵師さんからは問題視されています。

遂に動画の領域へ

「imagen Video」を聞いたことはありますか?2022年にGoogleが発表した動画生成AIサービスです。ついに動画まで作れるようになってしまいました。流石に動いているので粗は目立ちますが、きっと数年後には綺麗なフルHDで作れるようになる未来が見えますね。

悪用は禁止

「ディープフェイク」これはAIの技術を用いて、動画の中にいる人物を別人に変えるものです。映画の現場で良く利用されて来ましたが、最近ではスマホアプリなどで誰でも簡単に体験出来るようになりました。

ただ、問題点もあります。

全くの別人に変えることができるため、悪用されてしまう事案もいくつかあります。最近ですと、ウクライナ大統領のディープフェイク動画が作成され、フェイクニュースが流れてしまいました。

このように悪用されてしまう事例もいくつかあり、安易に人の顔を差し替えてSNS等にアップする行為は絶対にやめましょう。

上手に使って業務効率化

いかがでしたか?今回はクリエイティブ系のAIサービスをご紹介しました。今すぐ試してみたいと思うサービスもあったのではないでしょうか?

便利ですが、使い方によっては少し怖い一面もありますよね。利用する際は、規約などをしっかり確認して行いましょう。

こちらでは他にもAIを活用したサービスを上げているので是非ご覧ください。

Web改善さくらさん
について詳しくはこちら

あなたにおすすめの記事

No items found.
DX相談窓口
さくらさん

澁谷さくら(AIさくらさん)

登録・チューニング作業をお客様が一切することなく利用できる超高性能AI。
運用やメンテナンス作業は完全自動化。問い合わせ回数や時間を問わない無制限サポート、クライアントの業務に合わせた独自カスタマイズで、DX推進を目指す多くの企業が採用。

関連サービス

https://www.tifana.ai/products/furumai

Web改善さくらさん

AIがWebサイト訪問者の行動やニーズを解析、課題発見から改善までを自動化

詳細を見る

この記事を読んでいる人は
このサービスをよく見ています

サービスについての詳しい情報はこちら

あなたにおすすめの記事

No items found.
No items found.