オウンドメディアとは、企業・団体が持つ、自社のWebサイト上で配信する独自メディアのことを指します。
例えば、ニュース、コラム、ブログといったコンテンツメディアから、Webサイト、SNS、メルマガ、動画チャンネルなど多岐にわたります。
オウンドメディアは、従来の広告・宣伝手法とは大きく異なります。
企業・団体が自社に関する情報、想い、価値観、歴史、商品・サービスに関する情報をユーザーに直接訴えかけることができることが特徴であり、メリットです。
従来は、集客は広告がメインでした。ですが、集客をWebを中心として様々なメディアに分散させていく形に変わってきています。
メインに活用されてきたWeb広告は有効なものですが、時代の変化とともにそれらは当たり前のものになりました。ということは、ライバルもその分増えてしまったのです。
「クリックされない」「効果が出ない」といった形になってきてしまっている部分もあります。
広告には出稿費も当然かかるわけですから、企業も効果がイマイチなものに費用をかけ続けにくいですよね。
そこで、費用を抑えつつ、安定的に企業が情報を発信し続けることのできる「オウンドメディア」の活用が増えていったのです。
「オウンドメディア」について、少し理解が深まったところで、オウンドメディアではどのようなポイントを意識してWeb集客に取り組む必要があるのか、説明していきたいと思います。
オウンドメディアを立ち上げる・運用する目的を明確に定めていくことが大切です。
自社の商品・サービスの認知拡大、売上を上げる、ブランドイメージの向上…など、企業がそれぞれ目指したい目標を明らかにしましょう。
その目標に応じて、必要なコンテンツを作成していくことが大切になってきます。
まずは、ターゲットを定めることが重要です。その上で、ターゲット層を想定したペルソナ像を立ててみましょう。
そのうえで、ターゲットの属性に合わせたメディア媒体、タイミング、発信の方法を考えていきましょう。
ユーザー(読み手)にとって、魅力的であり、役に立つ情報を発信していくことが大切です。文章、動画、画像等、あらゆるみせ方を駆使して、自社の商品・サービスを紹介します。
それだけではなく、業界や最新のトレンド情報、お役立ち情報、専門家としての見解を伝えていくことは、ユーザーに有益な情報を与えることができます。
拡散性の高いSNSで情報を届けることで、多くの人に情報を広めることができます。ブランドの認知度向上にも繋がります。
サイトの来訪者の行動や属性を明らかにし、改善事項を把握。実行と検証を繰り返していくことが大切です。
「オウンドメディア」で集客するポイントをいくつか上げてみましたが、いかがでしたでしょうか。
さまざまな手法をあわせて使っていくことが大切なんですね。
Webサイトのアクセス解析を通して、自社のサービスにはどのようなアプローチが必要なのかを考えていくことも大切です。
Web改善さくらさんでは、AIが分析、改善を自動で行ってくれます。
それを元にWebのプロがスピーディーに改善・サポートしていきます。
少しでもオウンドメディアのWeb集客で不安を感じている方は、お気軽にご相談くださいね。
澁谷さくら(AIさくらさん)
登録・チューニング作業をお客様が一切することなく利用できる超高性能AI。
運用やメンテナンス作業は完全自動化。問い合わせ回数や時間を問わない無制限サポート、クライアントの業務に合わせた独自カスタマイズで、DX推進を目指す多くの企業が採用。