私はある人材派遣会社に勤める3年目の若手社員です。そんな私は、スケジュールの管理で大きな悩みを抱えています。それは社内会議など大人数で予定の調整が必要な際に、毎度かなりの時間を費やしているということです。というのも、私の会社は大手企業に分類されます。社員の数はグループ企業を含めると相当なものになり、会議の度に多くの関係者のスケジュールを確認しなくてはいけないためです。
みんなコミュニケーションツールとしてチャットやメールを利用してはいます。
ただ、スケジュール管理に関しては、日程の候補日を伺って参加できるか回答を待つといういまだにアナログなやり方で行っていました。
そんな悩みがあり、上司にどうにかならないかと相談したところ、スケジュールを管理できるツールを調査してほしいということで、いくつか調べてみました。
グーグルで調べてみると「日程調整ツール」というカテゴリーで多くの予定調整ツールがヒットしました。この中でも何やらAIを利用しているサービスもあるようです。
一体普通のツールとは何が違うんだろう、そんなことを考えながら調査結果を上司に報告しました。
「調査お疲れ様です。機能は各社凄いけど、この中からサービスを選ぶのは大変だな。・・・ん?この日程調整さくらっていうサービスは何?なんか独特な名前だけど。」
「はい。どうやらAIさくらさんというサービスみたいです。AIがスケジュールの調整を私たちの代わりに全部やってくれるらしいですね。」
「本当か?そんな凄いことできたら助かるんだけどな。一度打合せしてみて話を聞いてみようか」
サービス開発元の会社とコンタクトを取ると、何やら一通のメールが。
「お問い合わせありがとうございます。打合せをご希望ですね。こちらのURLからご希望の日程を選んでください。AIが自動で打合せをセッティングします。」
なるほど。日程調整さくらさんの話を詳しく聞く前から実際に利用できるのか。
日程調整さくらさんのガイダンスに従って候補日を選んでみました。
「日時を選択いただきありがとうございます。3月20日の15時から予約を承りました!当日はよろしくお願いいたします!」
日程調整さくらさんからメッセージが。なるほど。私は画面に出た日付をクリックしただけでしたが、これで打合せのスケジュールが調整されるようです。なんと便利なのでしょう。
その後打合せを行い、サービスの詳細説明を受けます。
話によるとこのAIは日程調整だけでなく、採用業務や受付などアポイントの調整が絡む業務も自動化できるようです。
ここがツールとの大きな違いということですね。技術の進歩は凄い。
しかも最短3日で働けるとのこと。現に日程管理の問題に直面している私からすればすぐ、導入できるのはありがたい話です。
そんなこんなで私たちの会社に働きに来てもらうことにしました。
「田中さん。来週の開発部門ミーティングですが、14時から全員の承諾が取れたので、日時を確定させておきました!皆さんのカレンダーにも予定を追加しています。」
早速日程調整さくらさんが働いてくれている。まるで専属の秘書のようです。
さくらさんが来てから日程調整とか管理に費やす時間はほぼなくなり、どちらかというと会議の内容だったり、時間を使って考えなくてはいけない業務に集中できるようになりました。
このことを知った他部署でも営業のアポイント取りやセミナー採用面接などの予定調整をさくらさんに任せる動きが広がっています。
1人で月500件の予定を調整させたとか。大活躍です。実は社内でスケジュール調整に困っていた人は多いらしく、大きな成果が出ているようです。
わが社は1人のAIによって支えられています。
澁谷さくら(AIさくらさん)
登録・チューニング作業をお客様が一切することなく利用できる超高性能AI。
運用やメンテナンス作業は完全自動化。問い合わせ回数や時間を問わない無制限サポート、クライアントの業務に合わせた独自カスタマイズで、DX推進を目指す多くの企業が採用。