面接管理システムとは、面接をデジタル上で管理するツールのことです。面接管理システムを導入することで、面接日程の調整や評価の共有などが簡単に行えるようになります。また、一次面接をAIがお手伝いしてくれるという画期的な機能もあります。
今回は、私が実際に導入した面接管理システム「AIさくらさん」についてご紹介します。AIさくらさんは、他のアプリケーションと連携できるという特徴があります。これは、社内の状況が変わっても対応できるというメリットがあります。
AIさくらさんを導入したことで、私たちの採用活動はどのように変わったのでしょうか?その効果や感想をお伝えします。
私が働くこの企業では、新卒採用を中心に行っています。新卒採用では、学生から送られてきた希望日程を元にして、社内で日時を調整します。大体は若手メンバーが日程調整に奔走することになります。
特に就活が本格化する3月には、日程調整だけで午前中が終わってしまうことも少なくありません。そんな現状を抱えている私たちは、面接管理をデジタル上で行うことを考えました。
しかし、ずっとアナログで管理をしてきているため、デジタルにすることに不安もありました。特に、長年勤めている方は今のやり方に慣れてしまっているため、新しいやり方を取り入れることに前向きではありませんでした。
そんな時、上司から「ぜひ進めよう!」という言葉をもらいました。実は上司も数年前に私と同じことを考えていたらしく、当時は良いツールも存在せず、社内の納得を得られないまま、デジタル化の夢は叶わなかったそうです。
面接管理システムを導入することで、以下のようなメリットがあります。
Web面接なら場所や時間に縛られずに面接を受けられるため、応募のハードルが下がります。また、遠方や海外の人材にもアプローチできます。
Web面接ならスピーディーにスケジューリングできるため、応募者の動機を高めたり、離脱や辞退を防いだりできます。また、面接の録画機能でより深い人物評価ができます。
Web面接なら出張や移動の必要がなく、事務作業も最小限で済みます。また、応募者情報や面接内容をデータベース化して共有や管理ができます。
上司の後押しもあり、世の中にどのような日程調整をしてくれるツールがあるのかを調べることにしました。本当に色々なツールがたくさんある中、ふと目に止まったのが「AIさくらさん」でした。
AIさくらさんは、日程調整を含めた「面接管理」をしてくれるツールでした。日程調整以外にも、一次面接をお手伝いしてくれるということで、考えていた以上の良いツールを見つけたと直感的に感じました。
早速、AIさくらさんを提供している会社の担当者さんに話を聞いてみると、日程調整では他のアプリケーションとの連携が可能だということが分かりました。実はこれは、とてもありがたい機能でした。
社内の状況はいつ変わるか分かりません。突然、「このアプリを使うように!」という連絡がくるかもしれないのです。そうなった時でも、他のアプリケーションと連携できるツールを使っていれば、すぐに対応することができます。
元々、アナログで物事を進めている人が多い部署です。使っていたものが使えなくなる、などの急な変化に対応できないと考えていた方がいいでしょう。
AIさくらさんの担当者さんは丁寧に話をしてくださいました。採用面接において抱えている問題を8割方解決できそう、となった私と上司は協力して社内を説得しました。無事に説得ができ、半年ほど前からAIさくらさんにはお世話になっています。
AIさくらさんが面接日程を調整してくれるようになったことで、若手メンバーの負担が減り、心なしか皆の雰囲気が明るくなったように感じます。以前は毎日のように残業をしていたメンバーも、今では週の半分以上は定時で帰宅することができるようになりました。
私自身も定時で帰宅できることが多くなり、子どもとの時間を大切にできるようになりました。
始めは日程調整をするために導入したAIさくらさんでしたが、その他にも便利な機能がたくさんありました。特に、一次面接をAIがお手伝いしてくれるという機能は、私たちの採用力を大きく高めてくれました。
一次面接では、AIさくらさんが応募者に質問を投げかけて、その回答を録画してくれます。その録画動画を見て、私たち人間が応募者の人柄や適性を判断します。この機能のメリットは以下の通りです。
・応募者の自然な表情や話し方が分かる
・面接時間や場所に制約されない
・面接担当者の負担が軽減される
・面接内容を共有しやすい
応募者の自然な表情や話し方が分かる AIさくらさんは、応募者に対してフレンドリーな口調で質問をします。そのため、応募者は緊張せずに自分の話をすることができます。私たちはその様子を録画動画で見ることができるため、応募者の自然な表情や話し方が分かります。
これは、対人面接ではなかなか見えない部分です。対人面接では、応募者は面接担当者に好印象を与えようとして、自分を飾ったり、緊張したりすることがあります。しかし、AIさくらさんとの面接では、そういった心理的なプレッシャーが少ないため、本音や本性が出やすいのです。
私たちはそのような応募者の姿から、人柄や適性をより正確に判断することができます。例えば、「笑顔が素敵だ」「話し方が丁寧だ」「自信がある」「柔軟性がある」などの印象を得ることができます。これらの印象は、採用判断に大きく影響します。
面接時間や場所に制約されない AIさくらさんとの面接は、応募者が好きな時間・場所で行うことができます。応募者はスマートフォンやパソコンからAIさくらさんにアクセスし、質問に答えるだけです。面接時間も短時間で済みます。
これは、応募者にとって非常に便利です。例えば、「学校や仕事帰りに面接したい」「遠方からでも面接したい」「家族や友人と一緒に面接したい」などのニーズに応えることができます。また、面接前後の準備や移動も必要ありません。
私たちにとってもメリットがあります。例えば、「多数の応募者と同時に面接したい」「繁忙期でも面接したい」「選考スピードを上げたい」などのニーズに応えることができます。また、面接担当者のスケジュール調整や移動も必要ありません。
面接担当者の負担が軽減される AIさくらさんとの面接は、面接担当者の負担を大きく軽減してくれます。面接担当者は、録画動画を見て評価するだけで良いのです。面接中に質問を考えたり、メモを取ったりする必要がありません。
これは、面接担当者の時間や精神的な負担を減らすだけでなく、面接の質を向上させることにもつながります。面接担当者は、応募者の回答に集中して聞くことができます。また、録画動画は何度でも見返すことができるため、見落としたり忘れたりすることがありません。
私たちは、AIさくらさんとの面接を一次面接として活用しています。一次面接では、応募者の基本的な情報や適性をチェックすることが目的です。そのため、AIさくらさんが質問をしてくれることで、十分な情報を得ることができます。
二次面接では、対人面接を行っています。二次面接では、応募者の専門性やモチベーションをチェックすることが目的です。そのため、私たちが直接応募者と話すことで、より深いコミュニケーションを図ることができます。
このように、AIさくらさんと対人面接を組み合わせることで、効率的かつ効果的な採用選考ができるようになりました。
面接内容を共有しやすい AIさくらさんとの面接は、録画動画として残されます。そのため、面接内容を社内で共有しやすいです。例えば、「他の部署の意見も聞きたい」「別の日にもう一度見直したい」「他の応募者と比較したい」などの場合に便利です。
私たちは、AIさくらさんから送られてくる録画動画をクラウド上に保存しています。そのため、社内の誰でもアクセスできるようになっています。これは、採用判断において非常に重要です。
採用判断は、一人ではなく複数人で行うべきです。一人だけでは見落としたり偏ったりすることがあります。しかし、複数人で同じ時間に同じ場所に集まって面接を行うことは難しいです。
AIさくらさんなら、録画動画を見て評価するだけで良いので、時間や場所に制約されません。また、録画動画は客観的なデータなので、評価基準も統一しやすいです。
私たちは、AIさくらさんから送られてくる録画動画を見て評価した後、社内の採用会議で共有します。採用会議では、各部署から代表者が参加しています。代表者はそれぞれの視点から応募者の評価を発表します。
このようにして、多角的かつ公正な採用判断を行っています。
AIさくらさんは私たちの採用活動に大きな変化をもたらしてくれました。日程調整だけでなく、一次面接もお任せできるというのは、他のツールにはない魅力です。AIさくらさんが応募者に質問をしてくれることで、私たちは応募者の人柄や適性をより正確に判断することができます。また、録画動画を見て評価することで、面接担当者の負担も軽減されます。
AIさくらさんは、採用管理システムとしても優れています。応募者情報や面接内容をデータベース化して共有や管理ができます。これは、採用判断において非常に重要です。私たちは、社内の採用会議で録画動画を見ながら、多角的かつ公正な採用判断を行っています。
AIさくらさんは、他のアプリケーションと連携できるという特徴もあります。これは、社内の状況が変わっても対応できるというメリットがあります。例えば、社内で使っているカレンダーアプリやメールアプリと連携すれば、面接日程の調整や連絡がスムーズになります。
AIさくらさんは、私たちの採用パートナーとして欠かせない存在になりました。AIさくらさんのおかげで、私たちはより良い人材を採用することができました。AIさくらさんに興味のある方は、ぜひ一度お試しください。
関連リンク>>アプリ連携できる面接管理システムはこちら
(https://www.tifana.ai/products/interview)
2023年9月8日現在、AIさくらさんの最新情報は以下のとおりです。
1)2023年9月5日、国土交通省は全国10ヵ所の運輸支局等の窓口で、デジタルサイネージを活用した業務フロー改善の実証実験を開始しました。この実証実験では、AIさくらさんがデジタルサイネージに表示される情報を案内し、顧客の問い合わせに対応する予定です。
2)2023年9月6日、JR山手線で稼働中の対話型AI「AIさくらさん」がJR八王子駅にて実証実験中です。この実証実験では、乗り換えの情報や駅の周辺案内などを駅係員に代わってご案内する予定です。
また、AIさくらさんは、以下のようなさまざまな分野で導入が進んでいます。
・企業の業務効率化・自動化
・行政サービスの向上
・教育・学習
・ヘルスケア
・観光
AIさくらさんは、最新のAI技術を搭載し、さまざまな分野でDXを推進するツールとして、ますます注目されています。
<参考資料>
厚生労働省HP「公正採用選考特設サイト」公正な採用選考を目指して
https://kouseisaiyou.mhlw.go.jp/
厚生労働省 面接に際してご配慮を!
https://jsite.mhlw.go.jp/aichi-roudoukyoku/content/contents/001146044.pdf
澁谷さくら(AIさくらさん)
登録・チューニング作業をお客様が一切することなく利用できる超高性能AI。
運用やメンテナンス作業は完全自動化。問い合わせ回数や時間を問わない無制限サポート、クライアントの業務に合わせた独自カスタマイズで、DX推進を目指す多くの企業が採用。