近年、大手企業を中心に人材採用業務のDX化が進む中、面接におけるAI活用に再び注目が集まっています。以前は最新技術であるからこその精度や活用方法において課題もありましたが、技術の進歩やAIビッグデータの集積などにより、面接に活用できるサービスなどが増えてきました。
実際に、AIなどの採用DXについて詳しく知りたい人事・採用担当者も多いのではないでしょうか?
現在のAI技術はパターン予測システムとしての機能により、バイアスなく正確に処理することができます。AI面接に使われている表情分析技術は当初、候補者が書いたテキストや面接ビデオの表情、声などを分析することが主流でした。
しかし、最近では人が話す言葉(自然言語)を処理する技術水準が飛躍的に向上し、候補者が話す内容によって発話の分析が可能になりました。つまり、面接などの人事系業務への実用化が動き出したのは、技術的なブレークスルーを経たつい最近なのです。
AIは言葉の意味を理解することはできませんが、テーマやキーワードを設定した対話においては、候補者の話すスピードや一文の長さ、間の取り方、接続詞・助詞・助動詞の散りばめ方まで分析することができます。
そのためには、優れた人材に関するデータをAIがあらかじめ学習しておく必要があります。入力値(例題)と、それに対応する正解というペアのデータを教師データと言いますが、AIの活用には、この教師データの蓄積が欠かせません。
AI面接が実現することで、面接官の負荷を軽減することができます。面接官は面接の準備や実施、評価など、多岐にわたる業務を行わなければなりませんが、AI面接を活用することで、面接官の負荷を軽減することができます。
また、AI面接は面接官が行う場合と比較して、候補者に対する評価を公平かつ客観的に行うことができます。さらに、AI面接を実施することで、人材採用の速度を向上させることができ、効率的な採用プロセスを構築することができます。
AI面接にも課題があります。まず、AI面接は技術的な進歩を必要とするため、導入にはそれなりのコストがかかります。また、AIが分析する言語には限界があります。現時点では、話された言葉を自然に理解することができるレベルには到達していないため、候補者が答える内容の中で重要な情報を見逃すことがあるかもしれません。
さらに、候補者にとっては、AI面接に対しての不信感や不安感がある場合もあります。候補者は、AIが自分の評価を行っていることに対して不安を感じる場合があるため、企業側は、候補者に対してAI面接について適切に説明する必要があります。
AI面接は、採用プロセスを効率化し、公平かつ客観的な評価を行うことができます。しかし、技術的な進歩を必要とし、また導入にはコストがかかるという課題もあります。
候補者にとっては、不安感がある場合もあるため、企業側は適切な説明を行う必要があります。その一方で、今後もAI技術は進化し続けるため、AI面接を活用する企業が増えることが予想されます。
AI面接が求められる背景には、採用の効率化や客観的な判断が必要な場面があるということがあります。そこで、AIが得意な分野はAIに、不得意な分野は人間が担うというハイブリッドな選考方法が求められます。
例えば、中途採用の場合は配属される部署を指定して募集を行うことが多いため、面接にはその部署の部長や課長などが面接官として同席することがあります。中途採用においてもAI面接を導入すれば、採用の効率化を図ることができるでしょう。
澁谷さくら(AIさくらさん)
登録・チューニング作業をお客様が一切することなく利用できる超高性能AI。
運用やメンテナンス作業は完全自動化。問い合わせ回数や時間を問わない無制限サポート、クライアントの業務に合わせた独自カスタマイズで、DX推進を目指す多くの企業が採用。