会社に入ると避けては通れないのが電話応対。新人になってすぐ覚えることではあるけど、なかなか相手の名前が聞き取れず何度も聞き返したり、メモをとる事に必死になりすぎて、相手の喋っている内容を右から左へ聞き流してしまったりと、苦労する人も多いのではないでしょうか。
そんな経験をすると「もうかかってくる電話にでたくないよ・・・」と、電話をとることに不安を覚えてしまい、一生電話応対ができなくなるかもしれません。
ですがそんな悩みをAIは簡単に解決します。
電話応対をAIが解決する?そんな未来的な話にまだピンときてない方がほとんどだと思いますので、皆さんの身近なものでご説明します。皆さんは郵便の再配達依頼をしたことがありますか?
電話をかけると人間ではない音声で、この要件の方はキーパッドで何番を押してください。と案内が流れ、再配達の時間を決めたりできるあれです。
実はこの機能、IVRと呼ばれる自動音声技術によってできています。
今回お話するAIの電話自動応対は、この技術をさらに進化させた技術と言えます。
覚えるのはAI、メモするのもAIここまできてやっと本題に入りますが、IVRの進化系であるAIの電話応対では、相手の名前を覚えたり、伝言をメモする必要はありません。
といいますか、相手と電話で話す事自体が無くなります。ここまでの話で、もしかしたら勘のいい方は気付いたかもしれませんが、AIによる電話応対では、AI自身が電話にでます。え?とびっくりすると思いますが、実際そうなんです。AIによる電話応対では喋った内容をAIが理解し、人と会話のキャッチボールをすることができます。たとえばこんなイメージです。
—--------------------
AIの音声(以下AI)と顧客(以下人)の会話AI:お電話ありがとうございます。株式会社〇〇でございます。
人:お世話になっております。株式会社△△の〇〇と申します。
本日〇〇様はいらっしゃいますでしょうか。
AI:〇〇ですね。かしこまりました。確認いたしますので少々お待ちくださいませ。
人:はい
AI:お待たせしております。確認したところ〇〇は只今外出中で不在にしております。
人:そうなんですね。では伝言をお願いしたいのですが、△△とお伝えいただけますでしょうか。
AI:かしこまりました。△△と〇〇に申し伝えます。
人:ありがとうございます。よろしくお願いいたします。
—----------------------
こんな感じの会話がAIならできるんです。また別のパターンとして誰かに取り次ぐこともできたりします。
まとめみなさんの周りにはすでにAIの技術があふれていて、知らず知らずのうちに技術に触れていることが多いんですよ!
もっと知りたい、何ができるのか気になるという方はお気軽にお問い合わせしてみてください!
AIさくらさん(澁谷さくら)
ChatGPTや生成AIなど最新AI技術で、DX推進チームを柔軟にサポート。5分野のAI関連特許、品質保証・クラウドセキュリティISOなどで高品質を約束します。御社の業務内容に合わせて短期間で独自カスタマイズ・個別チューニングしたサービスを納品。登録・チューニングは完全自動対応で、運用時のメンテナンスにも手間が一切かかりません。