AI面接の導入には、求職者と人事担当者の両方にメリットがある一方で、デメリットも存在します。今回は、AI面接のメリットとデメリットについて解説します。AI面接の導入を検討している人事担当者や、AI面接を受ける求職者の方は、ぜひ参考にしてみてください。
求職者がAIを導入した選考に対して、一般的には以下のようなイメージを持っているとされています。
・公正性の確保:AIが選考を行うことで、人間による主観的な判断が排除され、公正な選考が行われるという印象がある。
・効率性の向上:AIが面接選考を行うことで、人間による面接時間や選考時間を削減することができるため、選考の効率性が向上すると考えられる。
・人間味の欠如:AIによる選考では、面接官が不在の場合が多くなるため、人間味や温かみが感じられないというイメージがある。
・技術力への期待:AIを導入している企業は、技術力の高い企業であるというイメージがあり、求職者はそのような企業に魅力を感じる場合がある。
良いイメージ・悪いイメージ、両方が存在しています。
また、AIを導入した選考に対して、不安や懸念を持つ求職者も少なくありません。例えば、AIのアルゴリズムに偏りがある場合や、データが過去のものに偏っている場合、公正な選考ができないという懸念があるため、企業側の説明責任が重要となってきます。同様に、求職者側もAIによる選考のメリット・デメリットを理解し、適切に判断することが大切です。
求職者にとって、AI面接のメリット・デメリットはどんなものでしょうか。
求職者側のAI面接のメリットとして、以下のような点があります。
1.時間の節約
AI面接を受ける場合、面接時間が短縮されるため、他の面接や業務に時間を充てることができます。
2.公平な評価
AI面接はすべての応募者に対して同じ基準で面接を実施するため、公平な評価が期待できます。
3.緊張を軽減
人と対面する面接と比較して、AI面接は緊張を軽減することができます。人前で話すことが苦手な人や、初対面の人と話すのが苦手な人でも、リラックスして面接に臨める可能性があります。
4.機械学習による評価
AI面接は、音声や表情、言葉遣いなどを分析する機械学習によって評価されます。これにより、応募者が自己分析できるため、面接の改善につながる可能性があります。
5.誰にも知られずに面接を受けられる
AI面接を受ける場合、誰にも知られずに面接を受けることができます。これにより、周囲に自分が面接を受けていることを知られることがなくなり、プライバシーが保たれます。
一方、求職者側のAI面接のデメリットとして、以下のような点があります。
1.面接の場に緊張感がなくなること
AI面接はオンラインで行われることが多く、対面式の面接よりも緊張感が薄れる傾向があります。そのため、求職者は面接での実力を発揮しきれない場合があるかもしれません。
2.質問の種類や内容が予測できないこと
AI面接は、質問の種類や内容が事前に提示されない場合が多いため、求職者はその場で即座に答える必要があります。そのため、対面式の面接よりも緊張感が高く、質問に対する回答のクオリティが低下する可能性があります。
3.システムエラーや技術的な問題が発生すること
オンラインでの面接は、技術的な問題が発生する可能性があります。たとえば、接続が不安定で映像や音声が途切れたり、システムのエラーによって面接が中断されたりすることがあります。このような問題が発生すると、求職者は本来の力を発揮できず、選考に影響を及ぼす可能性があります。
4.面接官との対話ができないこと
AI面接では、面接官との対話ができない場合があります。このため、求職者は面接官の表情や反応を読み取ることができず、面接の流れをコントロールすることができないかもしれません。これにより、求職者が面接官にアピールする機会を逃す可能性があります。
人事担当者にとって、AI面接のメリット・デメリットはどんなものでしょうか。
人事担当者側のAI面接のメリットとして、以下のような点があります。
1.面接時間の短縮
AI面接は自動化されたプロセスであり、人事担当者の負担を軽減することができます。面接時間が短縮されることで、面接官はより多くの候補者と面接でき、採用プロセスを迅速化することができます。
2.面接評価の一貫性
人間による面接評価は、個人の主観的な評価に基づくことがあります。しかし、AI面接では、質問の種類や回答の評価基準が一貫しているため、面接評価の一貫性を確保することができます。
3.面接評価の客観性の向上
AI面接は、音声認識技術や感情認識技術などの最新の技術を活用して、候補者の回答をより客観的に評価することができます。これにより、面接評価の公正性が向上し、差別や偏見のリスクを減らすことができます。
4.費用削減
AI面接は、面接場所や面接官の手配、交通費などの費用を削減することができます。また、面接を録音することができるため、面接評価の過程で何度も面接を聞く必要がなくなり、時間や労力の削減にもつながります。
これらのメリットにより、人事担当者はより効率的かつ公正な面接選考を実施することができると考えられます。
一方、人事担当者側のAI面接のデメリットとして、以下のような点があります。
1.システムの設定や操作が難しい
AI面接のシステムを導入するには、設定や操作に関する専門知識が必要です。人事担当者がその知識を持っていない場合、システムの導入や運用に時間と手間がかかる可能性があります。
2.システムによる誤判定
AI面接のシステムは、言葉の意味や表情を正確に判断できないことがあります。そのため、求職者の本来の意図を誤って判断してしまう可能性があります。
3.候補者の選考基準の偏り
AI面接のシステムによる選考は、予め設定された基準に基づいて行われます。そのため、ある種の能力や人格特性に偏った選考になる可能性があります。
4.機械的な選考による人間性の欠如
AI面接による選考は機械的に行われます。そのため、候補者とのコミュニケーションや相互理解が不足する可能性があります。
双方にメリット・デメリットがあることがわかりました。
お互いのメリット・デメリットを理解することで、人事担当者や求職者はAI面接に対してどのような考え方を持つべきか、より明確に判断できるようになると思います。
そうは言っても、AI面接が完全に人が行う面接に取って代わるわけではなく、AI面接と上手く組み合わせることで、より効果的な選考が行われるようになると期待したいですね。
澁谷さくら(AIさくらさん)
登録・チューニング作業をお客様が一切することなく利用できる超高性能AI。
運用やメンテナンス作業は完全自動化。問い合わせ回数や時間を問わない無制限サポート、クライアントの業務に合わせた独自カスタマイズで、DX推進を目指す多くの企業が採用。