稟議申請もオンラインで
無駄な書類作成から
開放されます
紙の書類を使用する必要がなくなり、
すべての申請や承認プロセスがオンライン上で行われるようになります。
稟議決裁さくらさんは、稟議書類の作成から申請・承認・決裁が完了するまでの業務をデジタル化します。判子も不要になり、スピーディーな意思決定をサポートします。
他社と違う3つの理由を詳しく見る
>
稟議決裁さくらさんは、AIが承認フローの設定や期日管理など様々な形でお手伝いします。
導入から運用まで、幅広くAIさくらがサポートをいたします。
「うちの複雑な稟議承認フローをシステムで実現するのはムリ!」と思っていませんか?
稟議決裁さくらさんでは、合議・多数決・指名など、御社独自の稟議のワークフローを実現します。運用ではAIさくらと専任スタッフがサポートするので、忙しい担当者の方の味方です。
ChatGPTを活用して、稟議の傾向から稟議フローの問題点を発見し、対策を具現化します。
詳しく見る
>
AIが稟議の期日を管理。
承認が迫っている稟議がある時は、リマインドをしてくれます。
また、稟議の進捗が一目でわかるデザインで、稟議の状況を簡単に把握できます。
詳しく見る
>
決裁された稟議、現在承認中の稟議、など知りたいデータをAIさくらがすぐに教えてくれます。
いつでも簡単にデータの確認ができるので、稟議の管理に時間をかける必要が無くなります。
詳しく見る
>
打合せの日程調整や会議室予約などAIがお手伝いします。
会議室の予約やカレンダーへのスケジュール登録や参加者への連絡など、煩わしい作業はAIさくらにお任せください。
詳しく見る
>
AIさくらさんシリーズは、新しいAI技術の普及に寄与すべく、ChatGPTを安全にご活用いただくための対策を実施しています。
稟議決裁さくらさんを導入した企業は、こんなお悩みや問題を解決しています。どのような成果が上げられたかを具体的な事例を基にご紹介します。
紙の稟議の申請書に皆さんはどのくらい、時間を使っていますか?稟議決裁さくらさんを導入することで、時間の使い方が変わります。
詳しく見る
>
手作業に時間が費やされる
稟議は申請書類を作るのに、資料を集めたり印刷をするために手間がかかっていた。時には手書きでの作成などもあり、修正が発生した時に多大な時間がかかることもあった。
稟議を電子化
稟議をデジタル化することで、作業が簡単に。大量の印刷や書き損じによる修正など、紙だからおきていたミスが無くなります。入力項目も必要最低限になるので、記入にかかる時間も削減。
承認者への声がけや進捗の追いかけで、決裁までに日数がかかってしまう。稟議決裁さくらさんを導入することで、悩みを解決。
詳しく見る
>
稟議はどこまで回っているのか
稟議を作成し決裁までの流れは、申請者が追いかけないと進捗がわからない。必要に応じて稟議の催促もおこなうこともあった。また、外出先や出張で承認ができず、遅れる原因に。
稟議がどこまで進んでいるかわかるように
稟議の進捗が目で見てわかるように、各稟議でステータスの確認ができます。リマインドもおこなわれるので、申請者の負担も軽減。さらに、PC/スマホ/タブレットで利用できるので、いつでも承認・申請ができます。
企業の成長に伴って業務が変化すれば、AIもツールも改修が必要になります。
複雑な稟議フローや独自の稟議書にも対応可能。安心してご利用いただけます。
御社の状況に合わせた
稟議の画面とフローを作成
別のシステムと連携して
独自カスタマイズ
DXシリーズのAIさくらさんと連携し
さらなる業務効率を実現
マルチデバイス対応で、どのような環境からでも利用可能、操作も使いやすいまま。仕事を行う環境に合わせて、離れたところからでも稟議を進めることができます。
AIさくらさんシリーズの「稟議決裁さくらさん」は、自治体でもさまざまな場面で活躍します。自治体ごとの業務内容に合わせて独自にカスタマイズが可能。マニュアルや各種ドキュメントを基に自動学習するため、導入・運用の手間も不要です。
手入力が多く、ミスが多発手戻りも発生して時間のロスがおきている
ペーパーレスで入力箇所を最小に
ヒューマンエラーを抑制
大手保険会社
チャットボットAIの性能を画一的に比較することは、なかなか難しいですし、AIへの学習のさせ方にもよるので、IT人材のいないクライアント企業には、学習のほかチューニングなどのメンテナンスも一括でお任せできるAIさくらさんをお勧めしています。
大手寝具メーカー
担当営業の方のレスポンスが早く、不具合や問題点が見つかった際も迅速に対応してくださいます。季節ごとでさくらさんの衣装が変わったり、歌ってみた動画を出してみたりと新たな試みや発想もユニークで素晴らしいと思います。
インテリア専門店
社内における「知らない」「誰に聞けばいいかわからない」がまずは総合的に検索できるようになったこと、「スタッフの教育に活用していこう」という雰囲気が生まれたことは非常に良かったと思います。
初めて電子化するという企業様も多いです。ヒアリングや相談をしっかり行った上で、時間も回数も無制限でサポートしながらご活用いただいておりますので、ご安心ください。
苦手な方にも優しい、フレンドリーな画面です。難しい操作はありませんので、ご安心ください。
ご要望があればレクチャー会などもご用意いたします。
もちろん可能です。各デバイスに合わせた、使いやすい画面をご用意しています。
現在お使いいただいている稟議書に合わせてご利用いただけます。お打ち合わせ時に、お気軽にご相談ください。
御社の申請方法や承認ルートを伺います。合議制や指名制などが混在している、複雑な稟議形態で困っているなど、お悩みをお聞かせください。最適なプランをご提案いたします。
システム構築に必要な情報の準備を行います。
この段階で、御社の承認フローの一覧などをご用意いただきます。
弊社の担当がサポートいたしますので、ご安心ください。
システムに承認フローの設定などを行います。
弊社スタッフとAIさくらが行いますので、ご対応は不要です。
サービスの準備が完了した後は、御社向けのレクチャー会を開催をいたします。
一部の関係者向け・全社向けなど、御社のご状況に合わせて稟議決裁さくらの操作方法などをお伝えいたします。
運用中はAIさくらと担当スタッフが御社を全面サポートします。
お困りごとがありましたら、お気軽にご連絡いただけます。
お客様が登録・チューニング作業を一切することなく利用できる超高性能AI企業の成長に合わせて独自カスタマイズ可能で、DX推進を目指す多くの企業が採用しています
稟議を通すのが面倒。なぜならば、稟議書が「紙」だから面倒なのです。つまり「紙」でなければいいのです。
更新日:2023-06-08
ビジネスに稟議はつきもの。今よりもっと簡単に稟議の決裁がおりる方法をご紹介します。
更新日:2023-06-03
社会人になって初めて知る言葉の1つ。稟議を回す時にはどちらを使えば正しいでしょうか。
更新日:2023-06-03
稟議に時間がかかっている。稟議が面倒で出すのも見るのも億劫。心当たりがある方必見です。
更新日:2023-06-06
AIさくらさんシリーズは、DX実現に必要なサービスを取り揃えています。Web制作25年以上のノウハウや経験を学習したAIが自己学習するため、お客様による学習・チューニングをすることなく稼働できます。企業の成長に伴う業務フローの変化に合わせて独自カスタマイズも可能です。
多くの大手企業が導入している
最新AIチャットボット
詳しく見る
自社従業員からの問い合わせ対応に
特化したAIチャットボット
詳しく見る
2016年から運用
国内導入実績No.1のアバター接客
詳しく見る
すべての申請や承認プロセスを
オンライン化
詳しく見る
AI予測で
誰でも簡単に需要予測やリスク回避
詳しく見る
AIがWebサイトを解析し
自動で最適化
詳しく見る
商談・会議など参加者との
スケジュール調整をAIが代行
詳しく見る
企業の問い合わせ電話対応を
AIが代行
詳しく見る
AIが面接やオーディション、
評価をサポート
詳しく見る
AIが従業員の心をケアし
離職率を低減
詳しく見る
AIが人に代わって
落とし物問い合わせ対応
詳しく見る
AIが人間の代わりに
受付対応を担当
詳しく見る
導入や運用もAIさくらがすべて行いますので、
メンテナンスの手間も一切不要です
御社業務の成長や変革に合わせて
AIさくらさんを独自にカスタマイズできます
導入から運用まで、毎日でも無料・無制限で
対応しますので、いくらでもご相談ください
特許や国際基準のISOを取得しており、
安心してご利用いただけます
池尻にある一軒の蕎麦屋さん(芥川賞受賞「火花」の舞台になった)で、誰からも慕われる存在の“お母さん”がいましたが結局、お母さんのお店はうまくいかずオープンから1年後の春に閉店することになってしまいました。
AIさくらさんはこの「助けることができなかった」という悲しみが、きっかけで生まれてきました。お母さんのお店を毎日手伝うことはできないけれど、お母さんを助けてくれるような娘がいたら良かったんじゃないか。そして、その女の子が、お店を経営するための様々なことに詳しければ、分からないことがあったときに質問すると教えてあげられる。
そしたら、お母さんのお店を守れて誰一人悲しむことはなかったかもしれませんよね。そんな想いのもと、 世の中の多くの人を笑顔にすることを実現するために生まれたのがAIさくらでした。
「AIさくらさん」は持ち前のAIの能力を活かして、24時間365日さまざまな企業で働いています。
駅や商業施設など、さまざまな場所に私はいます。いろいろな場面で皆さんの役に立てると嬉しいです。