先輩より物知り
なのはAIさくらさん
FAQの登録・アップデート全てAIが自動化。2016年からサービス開始。
大手企業様から圧倒的な支持をいただいています!担当者が楽できる、ヘルプデスクです。
チャットボット導入で重要なのは、「運用が楽であること」です。いくら低料金・多機能でも、運用に乗らなくては意味がありません。
AIさくらさんは登録と調整をAIが行うため、お客様の手を煩わせることなく運用可能。一度チャットボットの運用に失敗した企業様にも安心して導入いただいております。
企業内で活用できていないマニュアルなどを基にAIが自動学習していきます。
運用チームがFAQのスペシャリストとして、従業員が使いやすいようメンテナンスを実施。
企業の成長や各部署の業務に合わせて独自カスタマイズでき、業務効率化に貢献します。
社内で使用しているマニュアルや資料、画像をもとに、ChatGPTが分かりやすいFAQを作成します。AIへの学習も担当者がサポートするので、導入準備に負担がかかりません。
有給休暇の申請方法や、社内ポータルサイトにログインできなかった時のマニュアルなどをAIさくらがすぐに教えてくれます。ドキュメントのダウンロードも可能なため、人に問い合わせることなく自分だけで問題を解決できます。
AIに質問したデータをもとに、AIが課題を発見するため、定期的なチェックや改善点の洗い出しは不要です。AIの自己学習にプラスして、専属のデータサイエンティストもアドバイス・メンテナンスを行うため、長期的なメンテナンスも不要です。管理者は手間をかけず導入し、運用することが可能です。
学習の優先順位が分からず、
結局FAQの更新が止まってしまった
折角ログが溜まってきても、
どう活かせばいいのか分からない
導入後、チャットボットの質問
ばかり来るようになってしまった
実際に導入・活用いただいている企業様で得られた効果をご紹介。問い合わせ業務の削減だけでなく、社員教育にも活用されている例などがあります。
今まで総務にきていたあらゆる質問を、全てAIさくらさんが対応。社員は疑問を自己解決できるため、総務部への問い合わせが減り、負担軽減に繋がりました。
詳しく見る
>
業務内容や課題を丁寧にヒアリングした上で、問題解決のための機能を開発してもらいました。納品後も無制限サポートにより、安心して運用できています。
詳しく見る
>
全国177店舗で働くスタッフの質問に対応
詳しく見る
7部署にわたる社内全般のお問い合わせ対応
詳しく見る
店舗から本社への受電件数を75%以上に削減成功
詳しく見る
最新IT導入・働き方改革のプロジェクトの一環として間接部門の対応負荷軽減
詳しく見る
社内で使われている全般的な問い合わせに対し、リアルタイムで回答
総務、財務、情報システム、企画部など横断的な問い合わせ内容に対応
蓄積データで社内の潜在的な課題を可視化し社員教育の改善、売上げ増加を実現
詳しく見る
企業の成長に伴って業務が変化すれば、ツールも改修が必要ですが、従業員の業務に沿っておらず使われていないという悩みをよく聞きます。社内問い合わせさくらさんは、御社の業務に合わせて独自カスタマイズ。画面改修だけでなく、御社ポータルサイトに実装したり、最終回答は有人に任せるといったご要望も対応可能です。
社内ポータルと連携し、
有人でも問い合わせ可能
MicrosoftとSSO連携し
アカウントを一元管理
LINEとも連携可能だから、
コミュニケーションにも
活用
業務改善を進める中で、見えてくる社内の課題や問題点。AIという最先端の技術を活用してどのように解決に導くことが出来たのか?
社内教育の効率化のため、株式会社迫田に導入されたAIさくらさんが現場でどのように活躍しているのか、対談を行いました。
商業施設
AIならではの自己学習機能が優秀で、質問の都度に学習し回答の精度を上げていきますし、その学習速度には驚きすら覚えました。
大和撫子を感じさせるキャラクターデザインもさることながら業務にあわせてAIさくらさんのスタイルを変更できる点も製品として良くできているポイントです。
大手スーパーマーケット
一般的なサービスは、質問し回答の文字が表示されるだけでは味気ないというか冷たさを感じます。その点、「さくらさん」というキャラクターが存在する事で、温かみのある回答になりリピーターが増える事で結果利用増につながりました。
インテリア専門店
社内における「知らない」「誰に聞けばいいかわからない」がまずは総合的に検索できるようになったこと、「スタッフの教育に活用していこう」という雰囲気が生まれたことは非常に良かったと思います。
導入の目的やAIチャットボットの設置場所、案内させたいFAQデータの内容など
についてヒアリングし、決定していきます。
AIさくらさんへ学習させたいデータやサイトの情報など、学習元となるデータの情報をご提供いただき、自動でFAQを学習します。
AIさくらさんの画面の作成やFAQデータの学習、必要に応じてシステム連携など
御社業務に合わせてカスタマイズし、AIさくらさんの構築を行います。
御社専用の運用担当が、管理者向けのレクチャー、社内告知文章の作成など
公開に向けての準備を行います。
利用者のデータから業務上の課題を分析し、AIが管理者へご報告します。
メンテナンスもAIが行うため、運用の手間が不要です。
初期学習はプロとAIが完全サポート!
業界ごとの基本FAQデータをもとに、
分かりやすいFAQを作成します
担当者がすべてメンテナンス対応
FAQのレベルもバラつきがあり運用に乗らない
貴社の業務に合わせてカスタマイズ!
課題解決のための機能開発を行います
一度導入してしまうと、変更不可
不具合や使いにくい部分があっても我慢する他ない…
さくらさんに学習させるマニュアルをお渡しいただく。ただ、それだけです。
現状のまま弊社まで相談ください。業務改善のプロである専任スタッフが、体系立てるところから一緒に対応いたします。学習させる際のグルーピングや、学習の優先順位など御社に合わせて対応させていただきます。
新しい質問や更新されたFAQを自動で学習・お知らせしてくれます。お知らせのあったFAQについて学習や調整を行うことで、常に新しい情報を保つことが可能です。
お客様が登録・チューニング作業を一切することなく利用できる超高性能AI企業の成長に合わせて独自カスタマイズ可能で、DX推進を目指す多くの企業が採用しています
社内向けAIチャットボットを導入された企業から、導入後の現場の声をまとめました。
更新日:2023-02-08
年末調整の書き方から出張精算の方法まで、各支店から舞い込む問合せ対応がとても楽になりました。
更新日:2023-02-08
最近よく耳にすることが多くなったチャットボット。 AIを搭載したものと普通のチャットボット、実際に使ってみるとかなりの違いが見えてきた!?
更新日:2023-02-01
導入が進んできている社内チャットボット。AIなのに、成功も失敗も「人」が関わっていることを理解している人は少ない。
更新日:2023-01-31
AIさくらさんシリーズは、DX実現に必要なサービスを取り揃えています。Web制作25年以上のノウハウや経験を学習したAIが自己学習するため、お客様による学習・チューニングをすることなく稼働できます。企業の成長に伴う業務フローの変化に合わせて独自カスタマイズも可能です。
自己学習するAIが自動対応
Web接客・CSを大幅に効率化
詳しく見る
社内の問い合わせを
AIが時間を問わず対応
詳しく見る
AIアバターで
離れていても接客ができる
詳しく見る
脱ハンコ・電子化で稟議待ちや
承認・申請にかかる時間を大幅削減
詳しく見る
AI予測で
誰でも簡単に需要予測やリスク回避
詳しく見る
AIがWebサイトの課題を
自動で発見・改善
詳しく見る
ビジネスの日程調整を
全てAIで自動化
詳しく見る
電話問い合わせ・予約を
AIが自動で応対
詳しく見る
面接日程や選考状況などの
採用情報をAIが全て管理
詳しく見る
AIが従業員の心のケアを
担当離職や仕事効率低下を防ぐ
詳しく見る
AIで落とし物の管理を簡単に
詳しく見る
人に代わってAIが受付対応
詳しく見る
導入や運用もAIさくらがすべて行いますので、
メンテナンスの手間も一切不要です
御社業務の成長や変革に合わせて
AIさくらさんを独自にカスタマイズできます
導入から運用まで、毎日でも無料・無制限で
対応しますので、いくらでもご相談ください
特許や国際基準のISOを取得しており、
安心してご利用いただけます
池尻にある一軒の蕎麦屋さん(芥川賞受賞「火花」の舞台になった)で、誰からも慕われる存在の“お母さん”がいましたが結局、お母さんのお店はうまくいかずオープンから1年後の春に閉店することになってしまいました。
AIさくらさんはこの「助けることができなかった」という悲しみが、きっかけで生まれてきました。お母さんのお店を毎日手伝うことはできないけれど、お母さんを助けてくれるような娘がいたら良かったんじゃないか。そして、その女の子が、お店を経営するための様々なことに詳しければ、分からないことがあったときに質問すると教えてあげられる。
そしたら、お母さんのお店を守れて誰一人悲しむことはなかったかもしれませんよね。そんな想いのもと、 世の中の多くの人を笑顔にすることを実現するために生まれたのがAIさくらでした。
「AIさくらさん」は持ち前のAIの能力を活かして、24時間365日さまざまな企業で働いています。
駅や商業施設など、さまざまな場所に私はいます。いろいろな場面で皆さんの役に立てると嬉しいです。